ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

津軽・お岩木山

【シャコちゃん進化論】縄文から弥生への変化・考

はじめに 本州最北・東北最古の弥生式水田遺構 #砂沢遺跡*1 の #土偶。同じ津軽・亀ヶ岡 #シャコちゃん(遮光器土偶、縄文晩期)からの変化を考えてみました #井戸尻考古館 目次 結髪形、刺突文、そしてパンツ ボディの刺突文 しとつもん・さしとつもん シャ…

【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】

はじめに 本州最北で東北最古。弥生早期の水田遺構 #砂沢遺跡 から出土した宇宙人のような姿。縄文晩期(結髪型)と弥生早期(刺突文)、過渡期の特徴をあわせ持つ #弥生の土偶 目次 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 縄文から弥生 過渡期の水田遺…

【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】

はじめに 津軽 #岩木山 の裾野に拡がる大規模な水田遺構 #垂柳遺跡(弥生時代中期)。北部九州をスタートした水田稲作文化、弥生時代の北限 #田舎館村埋蔵文化財センター(2022年10中旬訪問) 目次 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて…

【鬼神社】ツノのない優しい鬼を祀る社で泳ぐタイヤキ…ならぬ狛魚

はじめに 津軽 #お岩木山 東麓 #鬼沢(弘前市)の #鬼神社。地域ではツノのない優しい#鬼神さま と親しまれているよう(扁額の鬼の字にツノがない)境内ではタイヤキならぬ #狛魚 が泳ぐたいへん珍しい石造物(鬼コはいません) 目次 鬼神社(おにがみ様)(…

【アラハバキ解(補遺)】岩木山神社 中門前の狛犬 蟹守(かにもり)と倭文(しとり)の暗示

はじめに 津軽 #岩木山 麓 #岩木山神社 を再訪したのは、中門前の狛犬さん(明治二十一年)の基壇に刻まれた #蟹守(かにもり、安産)と #倭文(しとり、子安)の暗示を再確認するため。子孫繁栄の祈りはあらゆる信仰の原点 #アラハバキ 目次 岩木山神社 中…

【岩木山神社】お岩木様(奥宮)を遥拝する縁結びと子宝の社(下居宮)

はじめに 津軽 #岩木山神社。#北門鎮護 という勇壮な代名詞がある一方、縁結びと子宝の社でもあります。御祭神 #顕国魂神 は出雲大社のオオクニヌシと同神、奥様のタキツヒメ(#多都比姫神 #湍津姫神 #お滝様)と夫婦で祀られていることが理由と考えられます…

【⑪弘前市楢木牧野 石上神社】ユーモラスな石造物たち、鉢巻き姿で村を守る鬼コ

はじめに 津軽 #鬼コ巡り 最終回。リンゴ畑に囲まれた小高い丘の 弘前市楢木牧野 #石上神社(いしがみ?いそのかみ?)。拝殿そばにユーモラスな複数の石造物(ミニ狛犬さん、お茶目な龍の頭など)。その中に鉢巻きで蹲踞する #鬼コ の姿も 目次 弘前市楢木…

【⑩弘前市三和 日吉神社】日本最北弥生水田【砂沢遺跡】近く。真っ赤な鬼コの社

はじめに 津軽 #鬼コ巡り10回目。弘前市三和 #日吉神社 の真っ赤な #鬼コ。参拝後、街並みに記憶。昨年紹介した日本最北の弥生式水田 #砂沢遺跡 の近くでした 目次 平川市日沼高田 三社神社 平川市日沼高田 三社神社 境内 日本最北の弥生の水田遺跡 砂沢遺跡…

【⑨平川市日沼高田 三社神社】爽やかなライトブルーの鬼コ

はじめに 津軽の鬼コ巡り9回目。平川市日沼高田の #三社神社 #鬼コ は水色ボディの赤パンツ。全国広しといえど爽やかなライトブルーの鬼は他にいないかも知れません(ドリフターズの高木ブーはミントカラーの雷様。鬼ではありません) 目次 平川市日沼高田 …

【⑧掛落林 稲荷神社】赤いリンゴの雨が降る 津軽のお稲荷さん

はじめに 津軽の #鬼コ めぐり(八回目)。#岩木山 東山麓を下った平野部の #板柳町 #掛落林稲荷神社。お稲荷さんの赤とリンゴ畑の赤が印象的なお社。見上げる境内の樹叢も見事。#サイカチ 目次 (板柳町)掛落林 稲荷神社 (板柳町)掛落林 稲荷神社 境内 …

【⑦弘前市種市 熊野宮】真っ赤でマッチョ 怖さよりも厳しさを感じる赤鬼さん

はじめに 南の弘前市から北のつがる市に向かって流れる #岩木川 (中流域)に並行する県道(37号線)近く、弘前市種市鎮座・熊野宮の #鳥居の鬼コ。強い眼力の真っ赤な鬼の姿は #津軽お岩木山 そのままのような厳しさを感じます 目次 弘前市種市 熊野宮 弘前…

【⑥弘前市中崎 月夜見神社】青い水玉模様 金色パンツがおしゃれな赤鬼コ

はじめに ツノ・眉毛・口ヒゲが金色の弘前市中崎 #月夜見神社 の赤い #鬼コ 。金色パンツと青い水玉模様のふんどしのコーディネート。数年前にトラ柄からドレスアップしたそう 目次 弘前市中崎 月夜見神社 津軽の鳥居の飾り(三役揃い踏み) 境内 本文 津軽…

【⑤弘前市鳥井野 白山姫神社】姫神さまへのエチケット?白のデカパンツを履く赤い鬼コ

はじめに 弘前市鳥井野の #白山姫神社。まわし(ふんどし)でもなく白のデカパンツを履いた赤い鬼コ。白山系は姫神さまのお社なのでエチケットでしょうか。由緒の案内にはムラを開拓した家の私社だったのでは、と書かれています 目次 弘前市鳥井野 白山姫神…

【④ 弘前市富栄 神明宮】鬼コと岩木山の姿が教えるもの【ブラジリアン柔術の祖のお話】

はじめに 鳥居の #鬼コ と雄大な #岩木山 の景色。子ども時代を過ごし、青年期に嘉納治五郎に師事、講道館三羽烏のひとりとして欧米各地を異種格闘技で転戦 #ブラジリアン柔術の祖 となった #前田光世 故郷の氏神さん 目次 弘前市富栄 神明宮 弘前市富栄 神…

【③ 弘前市撫牛子 八幡宮】津軽鬼コの始まりといわれる緑の鬼コ

はじめに JR奥羽本線・撫牛子(ないじょうし)駅近くの市街地県道に面した #撫牛子八幡宮 にはブリキのパンツを履いた緑色の #鬼コ。津軽の鬼コの始まりと言われているそうです 目次 弘前市撫牛子 八幡宮 撫牛子八幡宮 境内 鬼コカード 【参考】津軽とアイ…

【津軽 鬼コ巡り②】津軽の篤き信仰 見事な造り物と彫り物【平河市柏木 八幡宮】

はじめに 津軽 #鳥居の鬼コ。木彫りだけでなく #平河市柏木八幡宮 のような石造りも。蹲踞(そんきょ)の姿勢で参拝者を見守ります。境内にはたくさんの狛犬さん他石造物。拝殿の彫り物も見事で目を奪われました 目次 平河市柏木 八幡宮 平河市柏木 八幡宮 …

【津軽 鬼コ巡り①】リンゴ畑に囲まれたお社 青い目の赤鬼【弘前市石川 八幡宮】

はじめに 津軽旅の #鬼コめぐり。#岩木山 裾野にひろがる広大な平野には各集落の氏神さんが多数鎮座しますが、一部の神社の鳥居には #鬼コ がいて地域の災いを祓い子供の成長を見守ります。初回は #弘前市石川の八幡宮 目次 弘前市石川 八幡宮 鳥居の鬼コ 弘…

【岩木山】絶景の赤の装い 津軽平野のシンボル【岩木山神社】

はじめに 2年前の参拝に続き、 #岩木山神社 に向かう道すがら。#津軽平野 のシンボル #岩木山 紅葉をまとった山体中腹に、日の出の鮮やかな彩りがそえられます 目次 日の出前 お岩木山 お岩木山の日の出 岩木山神社からお岩木山 本文 日の出前 お岩木山 2…

今年の青森・津軽訪問記(神社・史跡を除く。)

はじめに 青森県は三年連続。今年の #津軽半島 コースは #十三湖 から青森市に戻るコース。#ねぶたの國たか久#津軽三味線 #しじみ #青森県立美術館 #あおもり犬 #青森港 目次 ねぶたの國たか久(居酒屋)10月15日 十三湖(じゅうさんこ)10月16日 …

【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】

はじめに 【祝!】ついにやりましたね。\(^o^)/。5月26日、ユネスコの諮問機関イコモスが、三内丸山遺跡など17遺跡で構成する北海道・北東北の縄文遺跡群を世界文化遺産に登録するよう勧告したというニュース 目次 北海道・北東北の縄文遺跡群(カテゴリー…

【三五郎稲荷】三五繋がりでケツネにつままれた話【直木三十五】

はじめに 津軽 #高山稲荷神社。播州赤穂浅野家、#忠臣蔵四十七士 唯一人の生き残り #寺坂三五郎 が藩お取り潰しの際、城内のお稲荷さんを勘請したのが始まり。遠く離れた大阪天王寺 #吉祥寺 に似た話。また #三五郎稲荷 の名に記憶、しかし思い出せず気にな…

宗祐寺(奈良県宇陀市)三点セットが結ぶ焦点【太子信仰と蝦夷】★

はじめに 聖徳太子の開基と伝わる #宗祐寺(創建時は多聞院)。太子にまつわる #東夷降伏の功 伝承 #殺生戒 の碑 御本尊の #毘沙門天。三点セットは蝦夷とヤマト王権の史実に焦点を結びます 目次 「東夷降伏の功」「殺生戒」「毘沙門天」 宗祐寺のこん跡・三…

貴(アテ)の深く青き森の文化 阿弖流為(アテルイ)と「貴」の話★★★

はじめに 青々とした森の景色、青森ヒバは県木。石川では #アテ(貴)の名で輪島塗漆器の伝統的材料。縄文の #円筒土器文化圏 で #津軽 と #能登 は海路でつながっていました。#蝦夷の英雄 #アテルイ #貴はムチ・モチとも読みます 目次 青い森の誕生と発展 …

北海道・礼文島の遺跡で出土したブタの骨のDNA 国産か?外国産か?

はじめに 大粒の縄文ダイズ・アズキ、三内丸山のクリ栽培など。縄文集落には #ドメスティケーション(#飼い慣らし)が定着していました。イノシシは飼い慣らしでブタ化するといいます。縄文から約千年後、礼文島の #オホーツク文化 遺跡出土のブタの骨。北大…

【津軽 高山稲荷神社】美しい千本鳥居と最果ての赤穂浪士の物語

はじめに つがる市の木造(きづくり)の西は #日本海。強い海風から街や田畑を守る南北に長い #屏風山防風林 の中に #高山稲荷神社 が鎮座しています(10月13日参拝)。#千本鳥居 の美しい神社でした #赤穂浪士 目次 高山稲荷神社 境内 高山の丘(高山稲荷神…

モノで見える化【古代 津軽の文化圏】交流と交易の歴史【備忘録】

はじめに 津軽の面白さは歴史の中で文化圏が交わった場所であることでしょうか。一つめは #津軽海峡 を挟んで #北方文化圏 どうしで。二つめは日本海交易で #糸魚川(越)や #出雲 と。三つめは6世紀以降 #蝦夷(えみし、えぞ)として中央の文化圏と 目次 …

【津軽平野の弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(後半)★★★【砂沢遺跡を継承した垂柳遺跡】

はじめに 弥生の水田稲作はすばやく #津軽平野 にまで伝播した。考古学的定説ですが、では、いつ・だれが・なぜ・何のために伝えたのでしょうか。考察(古代妄想)の後半です。弥生前期末の #砂沢遺跡 弥生中期後半の #垂柳遺跡 #出雲文化 #クニビキ神話 目…

【砂沢溜池 弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★【津軽 縄文から弥生への過渡期】

はじめに 北九州・弥生式の水田稲作ノウハウが弥生期の #津軽 #砂沢遺跡 に。北九州 #遠賀川式 によく似た土器も発見されています。いつ、だれが、なぜ、何のために持ち込んだのでしょうか。#岩木山 #岩木川 の変化、気候変化、#海進と海退 による海抜変化も…

【十面沢 貴船神社】長い石段の上に鎮座する御神体 とても古い信仰のこん跡【龍神信仰と鬼伝説】

はじめに 津軽 #岩木山 の麓を移動していて目に入った #十面沢 の赤鳥居。#貴船神社 の名をみて境内奥の長い石段をのぼって行きます。本殿の扉を開けると御神体。西日に照らし出された姿は神々しく。とても古い #龍神信仰 のカタチが残されていました #鬼伝…

お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】

はじめに 岩木山の夕景が美しい #砂沢溜池。 #砂沢遺跡 の案内板には #津軽の弥生稲作 の始まりが書かれていました。炭化米から、北九州 #板付遺跡 のものと似た #熱帯ジャポニカ の栽培が推定されています #遠賀川系土器 目次 岩木山北東部一帯の湧水群 砂…