ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

大阪 うえまち台地。三月の花見。ミモザ、モクレン、四つ花びらのモモ

桜の季節前、毎年三月は近所でいろいろ花見。今年は梅が遅く満開が待ち遠しかったですが、梅(高津宮)のあと #ミモザ(末吉橋) #モクレン(浄春寺)も咲き、見頃が一気に来てあっという間に過ぎて行ってしまった印象 大阪 #上町台地 目次 ミモザ(大阪市中…

あの世とこの世の境界地。四天王寺【西門(さいもん)】の石鳥居が舞台の【弱法師】の物語

引っ越して四天王寺さんに行きやすくなったこともあり #春の彼岸 の夕陽が名残惜しく、#四天王寺 西門(さいもん)に連日参拝。あの世とこの世の境 #石鳥居 の夕景を舞台にした謡曲 #弱法師(よろぼし)を紹介します #サイノカミ信仰 目次 彼岸の四天王寺が…

暑さ寒さも彼岸まで【大阪 四天王寺】日の出の東大門と夕陽の西大門

春の #お彼岸 の中日 #春分の日。この日の太陽は、朝に大阪 #四天王寺 の東大門を正面から照らし、夕に西大門を正面から照らします。沈む夕日を遥拝しあの世(極楽浄土)を観想する #日想観 の法要が行われます。#石鳥居 目次 お彼岸の中日(春分の日)日の…

三月の満月・ワームムーンと啓蟄(けいちつ)【四天王寺の月の出】

三月の満月は #ワームムーン(イモムシ月、3月15日)。アメリカ先住民族の農事暦、暖かくなって地面からミミズがでてくる様子がその名の由来だそう。日本古来の # 二十四節気 の #啓蟄(2025年3月5日)と同じ観点であるのが面白いですね。 目次 三月の満月。ワ…

春を迎えた大阪。日の出タイムの大阪城梅林

大阪城天守閣広場、石垣の上から日の出を遥拝。春分の頃は #生駒の大鳥 が日の出のポイント。日の出タイムの #大阪城梅林 も見学。例年よりも約二週間遅い満開を楽しんで来ました。#メジロ 目次 大阪 春の日の出 朝の光で輝く梅林 一心不乱に蜜を吸うメジロ …

四天王寺さんをぐるりと回る人生か。【六時堂の御本尊・羅喉星と計都星】

引っ越しも少し落ち着き、新しい散歩コースを探索に夕方の#四天王寺 さんをウロウロ。解体修理中の #六時堂 の案内を見て、謎の天体 #羅喉星(ラーフ)と #計都星(ケートゥ)を御本尊としていることを知る。#金剛組 #転法輪 目次 再び四天王寺さんの近所へ …