ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

早春に♪魅せられて。菜の花とミツバチと芽生え

これほど目まぐるしい二月はあったか?というぐらい慌ただしい二月。引っ越しに祝いごとなど。久々に何も無い休日の午前中、#司馬遼太郎記念館 に #菜の花 を見にゆきました。#ミツバチ #鉧(ケラ) 目次 慌ただしい二月 菜の花とミツバチ 司馬遼太郎記念館 …

【ヤマト創世記】謎の日本古代史の暗号解読【巻向山】【日高と日向】

前回の続き。北緯34度32分のラインについて、巻向山・纏向遺跡・箸中古墳を中心にもう少し詳しく考察。古代日本の国家観、歴史観の理解に重要であることがわかります。#日高 #日向 目次 日の神の信仰・北緯34度32分の精度と意味 ヤマト創世記の精確な太陽カ…

北緯34度32分【日の神の信仰】ライン【淡路島・舟木石上神社】

ちょうど1年前、参拝した #舟木石上神社(ふなきいそのかみじんじゃ)淡路島北部 標高170メートルの山間部丘陵に鎮座。境内は女人禁制とされ、古代の太陽祭祀跡とされる磐座(石神座)が鎮座していました。#北緯34度32分 #日の神の信仰 目次 舟木石上神社(ふ…

【草香江】押し照るや難波の海。二都を繋ぐ光り輝く「ひのもと」の水の道【日下】

大阪平野は北の淀川、南の大和川が運ぶ土砂が堆積し形づくられました。古墳時代以降、飛鳥〜奈良時代には、古代河内湖の南北がさらに縮小し、東西に長い #草香江 に変化します。#日下 #ひのもと #万葉集 目次 飛鳥〜奈良時代の草香江(くさかえ) 草香江の由…