2023-01-01から1年間の記事一覧
尾張なごや #津島神社 の三回目。境内にはたくさんの摂社末社が並びますが、御祭神 #須佐之男命 の #荒魂 #和魂 #幸魂 #奇魂 をそれぞれ祀る社が残っているのは大変珍しいとのこと。なお御本殿はこの4つの魂を併せ持った直霊(なおひ)を祀ります 目次 津島…
尾張なごやの #津島神社(2回目)。御祭神の建速須佐之男命は、江戸期まで #牛頭天王 と尊称された除厄の神様。明治期にスサノオ神に統一されました。このあたりの経緯について夏に斎行される #天王祭 から考えてみました #京都八坂神社 #祇園祭 目次 疫病…
愛知県 #津島神社。西(京都)の八坂神社に並ぶ #スサノオ を祀る古社で、西は琵琶湖東岸までをテリトリーとし中部地方を中心に三千社に及ぶ津島社・天王社の総本社 目次 津島神社(愛知県津島市神明町) 津島神社 参拝 天王祭 本文 津島神社(愛知県津島市…
墨田区向島 #三囲神社。境内の #三柱鳥居(三角石鳥居)は、旧三井家にあったものをこちらに移設。京都 #太秦 #木島坐天照御魂神社(木島神社、蚕の社)の同型をモデルに造られました 目次 三囲神社(東京都墨田区向島) 三囲神社の三柱鳥居 三囲神社境内の…
近江の #三井家 が江戸に進出したのが向島。守護神とした #三囲神社(みめぐりじんじゃ)。#現金安売り掛け値なし の商売で #越後屋 は大繁盛。明治以降、三井呉服店は、三越百貨店、さらには三井グループと大発展 #ライオン像 #みめぐりのコンコンさん 目次…
京都洛西 #松尾大社 の3回目。本殿奥に #水の祭祀 の御神域。また、前回紹介した #出雲後物部 のこん跡について少し追記。 目次 出雲後物部のこん跡(前回追記) 松尾大社 本殿奥の御神域 本文 出雲後物部のこん跡(前回追記) www.zero-position.com 前回…
古代京都の山背(やましろ)。弥生時代は出雲の #賀茂族、後に渡来の #秦氏 が支配しました(秦氏と物部氏は同祖)。当ブログの #出雲後物部 は、そんな古代史を語るためのカテゴリー。山背時代からの古社に共通するのは御神紋 #双葉葵 #葵祭 目次 出雲と秦…
先日紹介した往馬大社のギンリュウソウなど、ここのところ見かけた珍しいものをまとめてみました #環水平アーク #ネギタマネギ #春日大社の狛シカ 目次 岡寺(明日香村)のネギタマネギ?(4月中旬) 春日大社にて(4月下旬)神使いのシカちゃん!? 真昼…
雨が降る休日 #大阪城 へ早朝ウォーキング。天守閣を囲む内堀には水がなく、かわりに緑が覆っています。天守閣へ入る #桜門 あたりから見る巨大な石垣のラインは美しく強く、何度、見ても飽きません 目次 大阪城 桜門 大阪城 天守閣(残念石) 雨の大阪城 本…
はじめに 大阪市天王寺区寺田町の #ジオラマ食堂てつどうかん(#保護猫カフェ)。ネコたちがジオラマを走る電車を怪獣のようにガッシャ~ン!するのが人気。ネコたちとまったりした時間を過ごしました 目次 ジオラマ食堂てつどうかん(保護猫カフェ) 猫とま…
はじめに 西の #生駒山 を御神体とし、創建時は産土(うぶすな)の #伊古麻都比古神 #伊古麻都比賣神 の男女二神を祀っていた #往馬大社(#往馬坐伊古麻都比古神社)は日本有数の古社 目次 往馬大社(いこまたいしゃ) 参拝 御神木の上溝桜(うわみずざくら…
はじめに 生駒山の東麓、生駒市壱部(いちぶ)の #往馬大社(いこまたいしゃ、往馬坐伊古麻都比古神社)。金色に輝く #ツブラジイ の杜の中 #ギンリュウソウ が静かに咲いていました #生駒神社 目次 往馬大社(いこまたいしゃ) 金色に輝くツブラジイの社そ…
はじめに 一年中リンリンときこえる涼やかなスズムシの声と、ご住職の法話が人気の洛西 #鈴虫寺(華厳寺)。みやげ話を、コンパクトに、お持ち帰りさせていただく工夫はさすが、京都品質! 目次 鈴虫寺(華厳寺) 鈴虫寺 参拝と法話 本文 鈴虫寺(華厳寺) …
はじめに 今年のゴールデンウィークは特に予定もなく、初日は、小雨降る中、早朝散歩で #難波宮跡公園(大阪市中央区)#前期難波宮 は飛鳥時代(孝徳天皇期)、#後期難波宮 は奈良時代(聖武天皇期)#ワールドキッチンフェス 目次 難波宮跡公園 史跡 難波宮…
はじめに 奈良公園 #春日大社 #萬葉植物園。遅咲きの藤の花の見頃。園内には他にも初夏の花が色とりどり 年々開花が早くなっているそう #奈良シカちゃん 目次 春日大社 萬葉植物園 遅咲きの藤の花(奈良シカちゃん登場) 本文 春日大社 萬葉植物園 (34.6820…
はじめに 平安京の前、山背(やましろ)の国を開拓した #秦氏 の氏神として創建され、京都最古と云われる #松尾大社。大山咋神と市杵島姫命の男女二神を祀る神社は醸造の神様としても崇敬されています ***** 目次 松尾大社 松尾大社 参拝 本文 www.zero…
はじめに 酒造りの神社として知られる #松尾大社(京都)参拝。境内のところどころで、初夏の日射しを受けて黄金色に輝く #山吹(#ヤマブキ)の花 目次 松尾大社 初夏の風に揺れる山吹(ヤマブキ)の花 本文 松尾大社 松尾大社 (35.0002721, 135.6856403)…
はじめに 舒明天皇陵からの細い道を進むと、忍阪山(外鎌山)のふところ #奥の谷。鳥のさえずりが聴こえるだけの、心静かに散策できるところ #鏡王女 目次 鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓 大伴皇女墓 本文 www.zero-position.com 舒明天皇陵から続く山道を進むと…
はじめに 景色のよい #忍阪街道 の道標のところから東の山間の坂道を歩くと #舒明天皇(第34代)#忍坂段ノ塚古墳。日本最初の #八角墳。国土をあまねく支配する権威のカタチは天皇御陵にのみ許された形 目次 景色のよい忍阪街道 舒明天皇 忍坂段ノ塚古墳 本…
はじめに 明日香村 #岡寺 仁王門に相対する #治田神社。飛鳥時代の創建当時 #龍蓋寺(岡寺)はこのあたりにあったとされています。濃さを増す緑の中に静かにたたずむ風情は、季節の花に彩られ人々で賑わう岡寺境内と対照的 目次 岡寺跡に鎮座する治田神社(…
はじめに 明日香村 #岡寺(#龍蓋寺)#奥の院 は #シャクナゲ(石楠花)の名所。新緑の渓谷の斜面に数千株の花を眺めながら歩きます 目次 岡寺 奥の院のシャクナゲ 稲荷社あたり 奥の院 石窟 十三重石塔 本文 前回。 www.zero-position.com 岡寺 奥の院のシャ…
今週のお題「変わった」 はじめに 久しぶりの #明日香 「飛鳥の岡にある寺」から #岡寺 と称されるようになった #龍蓋寺 に見頃のシャクナゲ、ボタン、ツツジを見学に参拝。境内は華やかに彩られていました #義淵僧正 目次 岡寺(龍蓋寺) 見頃の花に彩られ…
はじめに 忍阪街道を少し歩くとこぢんまりとした御神域の祠。#玉津島明神 は稚日女尊(わかひるめのみこと、丹生都比売神)ともう一柱、本朝三美人の一人と称される #衣通姫(そとおりひめ)が御祭神 目次 玉津島明神 衣通姫(そとおりひめ) 姫の歌と哀しき…
はじめに 奈良県桜井市の #忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ)と同名の住吉さん #奥の天神 と云われる #生根神社。歴史ある二つの社には共通点がいくつもありました 目次 大阪・住吉さんの南北ライン 子孫繁栄と回春の生根神社(種貸社) 共通…
はじめに 前回の続き。#忍坂坐生根神社 の案内板には #磐座(石神)、そして #陰陽石 のことが書かれていました。陽石は見つけましたが、陰石が見当たらず…しかし。#神籠石(ちご石) 目次 石神さん(磐座・陰陽石)信仰のこん跡 神籠石(じんろうせき、ちご…
はじめに 後背の宮山を御神体として古い祭祀が今に残る #忍坂坐生根神社。ヤマト創世の歴史が積み重なった地の古社 #意柴沙加宮 #継体天皇 #息長氏 #額田部氏 目次 忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ) 忍坂坐生根神社 参拝 忍坂坐生根神社 境内…
はじめに 桜井市から東に向かう県道167号線から、とんがりした樹を真ん中に、こんもりした社叢が見える #忍坂山口坐神社。「おっさか」の地は、神武東征の重要地として記紀にも登場します 目次 忍坂山口坐神社(おっさかやまぐちにいますじんじゃ) 大クスノ…
はじめに 大阪四天王寺の西、逢坂(おうさか)を下る途中、古くは #荒墓(アラハカ)とよばれた地の #一心寺。浄土宗開祖 #法然上人 開基。遺骨が #阿弥陀如来像 となる #骨仏の信仰習俗 は大阪市の無形民俗文化財 目次 お骨仏の寺 一心寺 境内 本文 お骨仏…
今週のお題「お花見」 はじめに あっという間に色褪せる花の色を美貌の衰えにたとえて哀しんだ小野小町。私も詠んでみました。「わが身世」に降り注ぐ「アレ」で、ハナの調子が移り変わります 目次 近所のお寺にて 四天王寺 亀の池、鏡池 本文 近所のお寺に…
今週のお題「お花見」 スギからヒノキ週に変わった途端に花粉症が悪化… で、またまた近場の花見(散歩)に 天王寺公園、茶臼山古墳の河底池から。 あべのハルカスと桜とサギ君(茶臼山 河底池から) 河底池は、いわゆる古墳の周濠。 www.zero-position.com …