ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【飛鳥の大鳥】お釈迦様の頭から生まれた聖徳太子と飛鳥時代

古墳時代に続く #飛鳥時代。事実上 #聖徳太子 の誕生によって生まれた新時代。斑鳩、白鳳、朱鳥…数々の神鳥が生まれた時代でもありましたが、どうして「あすか」と呼ばれたのでしょうか。誕生現場からの報告です😀

目次

本文

飛鳥を「あすか」と呼ぶ理由

万葉集では「明日香」にかかる枕詞が「飛ぶ鳥」であることから、

「飛鳥」が「あすか」と呼ばれるようになった説が最有力。

近鉄電車 万葉トレイン

飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去(い)なば 君があたりは 見えずかもあらむ

巻1-78、作者不詳*1

『明日香の都を離れ(平城の都に行っ)てしまったら、貴方が住んでいたあたりはもう見えないのね』

明日香から眺める飛鳥

ではなぜ、万葉の歌人は、明日香を「飛ぶ鳥」で表現したのでしょうか?

先日紹介した橘寺(奈良県明日香村)から西に徒歩数分、柿本人麻呂歌碑からの景色です。

東南の三輪山を頭に、向かって左の翼を龍王山、右の翼を巻向山とした、今にも飛び立とうとする大鳥の姿が見えます。

三輪の大鳥 と呼びましょうか。

橘寺から西に数分。柿本人麻呂歌碑より三輪山の眺め

歌碑の横に、この大鳥のこと、人麻呂が愛する妻を亡くした際に詠った「大鳥の羽易の山」が刻まれています。

柿本人麻呂「大鳥の羽易の山」碑

www.zero-position.com

もうひとつ…同じく歌碑から西の葛城山金剛山が接するところ…私が 葛城の大鳥 と呼ぶ景色。

橘寺近くからは 二羽の大鳥…飛鳥 を見ることができます。

葛城の大鳥(葛城山金剛山が接するところ。水越峠)

なお、以前紹介しましたが、藤原京(醍醐池、藤原京資料館)から畝傍山(うねびやま)を頭にして葛城の大鳥を眺めると一羽の大鳥が現れます。

冬至には大鳥の頭…畝傍山頂に太陽が沈みます)

www.zero-position.com

先日コスモス見学の際に、藤原京の醍醐池から撮影。

飛鳥とともに誕生した聖徳太子

今年四月に岡寺を訪問した時に撮影した写真。

お気づきでしょうか?

正面の葛城の大鳥の手前の、こんもりしたお山。

あれが、聖徳太子が誕生した橘寺の仏頭山です。

岡寺・三重塔から葛城の大鳥の方向

www.zero-position.com

今回、あらためて明日香を訪問した理由は、岡寺の下の参道を下って行きたかったからです。

どんな景色がみえるでしょうか?

ではご覧ください。

お釈迦様の頭のカタチをした仏頭山と「葛城の大鳥」

仏頭山の名らしく、お釈迦様の頭のカタチを葛城の大鳥に重ね合わせると、また一羽…そうですね…飛鳥の大鳥 が現れました。

飛鳥の大鳥(橘寺の仏頭山を頭に、葛城山金剛山を両翼にした大鳥)

古墳時代の政治・経済・軍事…すべての面で支配した物部氏聖徳太子に滅ぼされ(丁未の乱)、飛鳥時代が始まります。

その太子が生まれた所が、まさに飛び立つ鳥の地・飛鳥だったんですね。

太子には白鷹伝説が残されていますが、太子自身が飛鳥であったのかも。

www.zero-position.com

*****

そして太子が国家の威信をかけて建立した摂津の四天王寺は、

飛鳥(生駒の大鳥)に見守られた上町半島(当時、現在は上町台地)に創建されました。

大阪市内から東「生駒の大鳥」。頭は天照山。春分秋分の日には天照山から日の出(2023年9月25日朝撮影)

ものづくりとことだまの国 - にほんブログ村

*1:詩の題詞に「和銅三年庚戌(こうしゅつ)春二月、藤原宮より寧樂宮(ならのみや)に遷る時 御輿を長屋の原に停めて 古郷を廻望(かえり)みて作らす歌。一書に云く、太上天皇の御製。」とあり、太上天皇元明天皇とする説が有力ですが、持統天皇とする説もあり、近鉄では「作者不詳」とした模様