ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【仏獣鏡】最初の仏教はどのようにして伝わったのか【鞍作氏】

はじめに

仏教伝来に538年と552年の二説(公伝)。ただ渡来人が私的に持ち込んだ仏教(私伝)は、それよりも早いと考えられています。初めて日本に姿をあらわれた仏さま。それは銅鏡に描かれたものだった可能性 #仏獣鏡 #鞍作氏 #平林古墳

目次

本文

最初の渡来人と飛鳥

日本書紀・雄略二年(457年、古墳時代中期)にあらわれる檜隈民使博徳(ひのくまの たみのつかい はかとこ)と身狭村主青(むさのすぐり あお)が、記録に残る最初の渡来人とされます。

二人の子孫らは、飛鳥西南の檜前(ひのくま)一帯に住み、東漢氏(やまとのあやうじ)となり、後に坂上田村麻呂公らが出ます。

東漢氏の氏寺・檜前寺跡と於美阿志神社(奈良県明日香村檜前)

www.zero-position.com

この後、飛鳥時代推古天皇期に、仏師集団の鞍作氏(くらつくりうじ)、平田氏、軽氏(かるうじ)、大窪氏などの渡来人が半島経由で中国からやってきて、それぞれ飛鳥を拠点として活動します。

鞍作氏は、司馬達等(しばだちと)とも云われる 主(すぐり、別名:首おびと)、多須奈(たすな)*1、止利(とり)の三世代 が知られています。

鞍作(鞍部)の名では、

● 雄略天皇7年(463年)の鞍部堅貴(くらつくりのけんき)の渡来(日本書紀)、

● 継体天皇16年(522年)の司馬達等*2の渡来。明日香村阪田に(仏教の)草堂を結んだ(扶桑略記)(明日香村阪田に阪田金剛寺跡)

などが書かれており、仏教渡来(538年説、552年説)よりも前に、渡来人の私的な信仰として入ってきていたことは定説です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220218131328j:plain
飛鳥の初期仏教寺院(キトラ古墳壁画体験館 四神の館より)(2019年5月撮影)*地図の坂田寺が阪田金剛寺、*身狭村主の名も見える

日本最初の仏教寺院・飛鳥寺(明日香村飛鳥)の飛鳥大仏は、鞍作止利(鳥、くらつくりのとり)の制作とされています。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220218131852j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20220218131910j:plain
飛鳥寺 飛鳥大仏(2019年5月参拝)

www.zero-position.com

日本に初めて現れた仏さま

日本では、古墳からたくさんの種類の銅鏡が出土していますが、仏獣鏡 をご存じでしょうか。(三角縁神獣鏡などはよく知られていますが。)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220218132904j:plain
平林古墳 画文帯四仏四獣鏡(6世紀後半・古墳時代後期、葛城市歴史博物館常設展示)

日本では六例*3が報告されるのみですが、そのうちの一枚が葛城市歴史博物館に展示されている、平林古墳(葛城市兵家)出土の画文帯四仏四獣鏡(がもんたいしぶつしじゅうきょう) です。

中央の紐(ちゅう)という突起の周りに四つの乳(にゅう)と取り巻く四頭の神獣、その間に 仏像 が配されたデザイン。仏像は光背(こうはい)をもちます(神像には光背はない)

この銅鏡は6世紀後半(西暦500年代後半)、葛城で最後とされる終末期の前方後円墳・平林古墳(被葬者不明)から出土したもので、日本書紀などの仏教伝来年と矛盾するものではありませんが、

銅鏡自体は舶載鏡(輸入品)で、展示コーナーでは説明されていませんが、日本で出土した他の五例を参考に考えると、早ければ西暦三百年代、遅くとも四百年代に、中国で制作されたと推理されます。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220218132955j:plain
平林古墳 画文帯四仏四獣鏡 精密画像

ひとつの可能性として、鞍作堅貴の名が現れた雄略期(第21代、463年)から、司馬達等が飛鳥の坂田に草堂を結んだ継体期(第26代、522年)の間に渡来したものであれば、仏さまの姿も、仏教伝来(538年説、552年説)よりも早く日本に伝わっていたことになります。

葛城と雄略天皇

葛城の一言主神社には、雄略天皇の伝承が残されています。

www.zero-position.com

www.zero-position.com

平林古墳は、鞍作氏とかかわりのある人物のものであるかも知れません。

鞍作氏は仏師として知られていますが、その名の通り、馬具作りの職人集団でもありました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220218133011j:plain
平林古墳出土 金銅装馬具

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い

*1:用明天皇聖徳太子の御父上)のために出家して仏法を修した

*2:日本ではじめて仏像を礼拝したと伝えられる。娘は日本で最初の尼僧・善信尼

*3:京都国立博物館蔵の河内国金剛輪寺(出土?大阪府羽曳野市?)、②岡山県 王墓山古墳出土、③愛知県 大須二子山古墳出土、④千葉県 鶴巻塚古墳出土、⑤長野県 御猿堂古墳出土、⑥奈良県 平林古墳出土