あおによし奈良
奈良県 #明日香村 #橘寺。#聖徳太子 の誕生地。イエス・キリストの約六百年後、厩(うまや)で誕生した日本の聖人の始まりの地らしく、伝承にもとづく数々の聖蹟が残されています 目次 橘寺(たちばなでら) 橘寺 太子の聖蹟が各所に残る境内 境内の花など …
一年ぶりの #藤原京 で見ごろの #秋桜(#コスモス)を見学。#大和三山 に守護された霊的配置に基づいて定められた、わずか十六年間の都。 目次 大和三山 藤原京のコスモス畑 本文 大和三山 去年はかなり遅い花畑でしたが、今年はちょうど見ごろ。 www.zero-p…
奈良観光地のメッカ #猿沢池 を一周して、#興福寺 から #奈良公園。池畔の #采女神社 の悲恋の物語。毎年中秋の名月のころ、池に身を投げた采女(うねめ)の霊を鎮める祭りが行われます。#ならしか 目次 猿沢池(さるさわのいけ)采女神社 足して2で割りゃ…
初代神武天皇の皇后、#媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)を祀る奈良市内最古の #率川神社(近鉄奈良駅近く)。本日は姫神さまに #ササユリ で飾った酒樽を奉納する #三枝祭 目次 率川神社(いさがわじんじゃ、率川坐大神御子神社) 「ゆりま…
はじめに 奈良公園 #春日大社 #萬葉植物園。遅咲きの藤の花の見頃。園内には他にも初夏の花が色とりどり 年々開花が早くなっているそう #奈良シカちゃん 目次 春日大社 萬葉植物園 遅咲きの藤の花(奈良シカちゃん登場) 本文 春日大社 萬葉植物園 (34.6820…
はじめに 明日香村 #岡寺 仁王門に相対する #治田神社。飛鳥時代の創建当時 #龍蓋寺(岡寺)はこのあたりにあったとされています。濃さを増す緑の中に静かにたたずむ風情は、季節の花に彩られ人々で賑わう岡寺境内と対照的 目次 岡寺跡に鎮座する治田神社(…
はじめに 明日香の石造文化。#飛鳥石 は #石舞台古墳 を始めとする古墳にもよく使われました。その石切り場と云われる薬師堂近くの断崖とお滝場を見学 目次 地図では薬師堂が目印 滝があるかつての飛鳥石の採石場 飛鳥石のかつての採石場跡とされる崖(薬師…
はじめに 唐招提寺と薬師寺の間に鎮座する #養天満宮(#養天満神社)。参道を #近鉄橿原線 が横切るため踏切をわたってお参りします。境内には貴重な奈良時代以来の社叢(しゃそう、天然記念物)が残されています 目次 養天満宮(ようてんまんぐう) 養天満…
はじめに 宝来山古墳(垂仁天皇陵)見学にあわせて近くの #菅原天満宮(奈良市菅原東)を参拝。季節がら、ちょうど始まったばかりの #盆梅展 を見学。早咲きの梅が見ごろに入りました 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 盆梅展 開催中〜3月5日(日) 本文 菅原天満…
はじめに 紅葉の談山神社参拝の帰り #藤原京跡 を通ったので、晩秋のおだやかな光をあびる最終盤の #コスモス畑 を見学 目次 本文 耳成山 さかりは過ぎ、花が咲いているのは全体の1割というところ。 見学の人はいませんでした。 天の香久山 良い種を残すた…
はじめに 明日香村(石舞台古墳)から東 #多武峰(とうのみね)への道の奥に鎮座する #談山神社 今や奈良の代表的な紅葉スポット。#中大兄皇子(天智天皇)#中臣鎌足 #乙巳の変 目次 談山神社(かんたん歴史) 談山神社 錦秋の境内 談山神社 十三重塔(重要…
はじめに 埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る #巻向山 頂に。途中の山道に #白石の神域 と云われる由緒不明の環状祭祀場 そして謎の廃車も… #穴師坐兵主神社 目次 真砂土の白い砂と白河(しらが)の地名 白石の神域 謎の廃棄物 巻向山(標高56…
はじめに 一年ぶりに名著 #原始三輪山 を参考に #隠国(こもりく)探訪を再開。巻向山の北、大和高原からの伏流水が山体の割れ目にあらわれた高山湧水地群の中でも最大の #りょうさん池。日本書紀 天武期にあらわれる #迹驚淵(とどろきのふち)と考えられて…
はじめに 桃太郎生誕地伝説 考霊天皇(第7代)黒田廬戸宮跡(法楽寺)すぐ近くの #黒田大塚古墳。墳丘からの眺めが良さそうで登ってみましたが…#くっつき虫 #ひっつき虫 目次 黒田大塚古墳 ひっつき虫(くっつき虫) 黒田大塚古墳群周辺 奈良盆地 朝の景色 …
はじめに 万葉集で桃の名所と詠われた田原本町(奈良県)に #考霊天皇(第七代) #黒田廬戸宮跡 と #法楽寺。桃太郎のモデルと云われる #吉備津彦(彦五十狭芹彦命)は #崇神天皇 の時代、この地からお伴とともに吉備の鬼征伐に向かったと伝えられます 目次 …
はじめに 大和川畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)二回目。境内四社。それぞれに由緒が深く、当社成立の難解な歴史を推察させます。備忘録 #壬申の乱 #物部守屋 #阿刀 #服部 目次 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 物部神…
はじめに 奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 目次 …
はじめに 万葉歌で #隠国(#こもりく)は #初瀬川 にかかる枕詞。初瀬川は#さんちゅう(山中…傘中?)に端を発し、三輪山の麓で大和川に名を変え奈良盆地(#くんなか、国中)を横断、大阪に向かって流れ下ってゆきます 目次 初瀬川(大和川) くんなか(国中…
はじめに 奈良盆地の中央、古墳時代の #鏡作郷 を探訪。#天目一箇神 を御祭神とする #鏡作麻気神社 に参拝。境内に掲示された #田原本町 の由緒案内には #笠縫と鏡作 についての重要な #点と線 が書かれていました #たたら製鉄 #村下(むらげ) 目次 鏡作麻…
はじめに 大和の国中(くんなか)。神話世界では #神浅茅原(かむあさぢはら)、古い時代から #磯城(しき)と呼ばれたところ。景色を楽しみながら、この秋は歩こうと考えています #大和川(初瀬川) #村屋坐彌冨都比賣神社 目次 奈良盆地の国中(くんなか)…
はじめに 個人的に #唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~ #纏向遺跡(西暦200~400年)の時代を #ヤマト創世記 と呼んでいますが、それらを俯瞰できる地図を作ってみました #神浅茅原 #倭笠縫邑 #鏡作郷 #黒塚古墳 #鏡作坐天照御魂神社 目次 ヤマト創…
はじめに 奈良県天理市 #黒塚古墳 から用途不明で他に類例がない #U字形鉄製品 #Y字形鉄製品 が出土。魏志倭人伝の伝える #黄幢(こうどう)説が提唱されていますが、私は #笠松形 ではないかと考えています 目次 黒塚古墳 古墳時代前期初頭の築造 謎の鉄製…
はじめに 先日紹介した #三角縁神獣鏡 #笠松形紋様について #黒塚古墳 出土の銅鏡で調べてみました。笠松形は33面中の32面の高確率で確認できました。一面あたり1〜4本が描かれています 目次 1号鏡(笠松4)、2号鏡(笠松2)〇 3号鏡(笠松4)、4号鏡(…
はじめに 天理市立 #黒塚古墳展示館 盗掘されなかった朱色に染められた石室は埋葬当時の状態を正確に復元。また出土した #三角縁神獣鏡 33面、画文帯神獣鏡1面がズラリと並ぶ展示。銅鏡の勉強や研究には最適な国内屈指の施設 目次 天理市立 黒塚古墳展示…
はじめに 奈良県天理市の #黒塚古墳 #三角縁神獣鏡 が国内最多の33面も出土した古墳時代初期(西暦200年代後半)の #前方後円墳 #黒塚古墳展示館 #笠松形 目次 黒塚古墳(初期の前方後円墳) 三角縁神獣鏡の笠松形 黒塚古墳を見学 本文 黒塚古墳(初期の前方…
はじめに 近鉄笠縫(かさぬい)駅から徒歩約10分。秦一族のかつての居住地であった #秦庄(はたのしょう)の #秦楽寺(じんらくじ)。境内東南隅に倭笠縫邑伝承地のひとつ #笠縫神社(春日神社に隣接)。 目次 笠縫神社(秦楽寺境内・春日神社に隣接) 秦楽…
はじめに 古墳時代の #鏡作郷 の中心地だったと考えられる #鏡作坐天照御魂神社。御神宝は #三神二獣鏡(#三角縁神獣鏡 様式)。三神と二神獣が描かれたこの銅鏡には他に #笠松形 といわれる紋様が描かれています 目次 鏡作郷(かがみつくりのさと)と倭笠縫…
はじめに 古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 目次 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまて…
はじめに 八百年にわたって貴族・武士・庶民から奉納され続けてきた燈籠約三千基に一斉に火を灯す #春日大社 神事 #中元万燈籠。3年ぶりに復活した古都奈良 夏の風物詩 目次 春日大社( 奈良県奈良市春日野町) 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) 本文 …
はじめに 京都白川 #哲学の道 おうとよ橋を渡ると #大豊神社。市街地から徒歩20分、これほど緑濃く山深い神社が鎮座していることが信じられません。早朝のお詣り、静かな境内ですが、御本殿の杜の樹々の間、ガサゴソと音がして動くものが見えます(前半) …