はじめに
古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡
目次
本文
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)
(34.5607556, 135.7940707)/奈良県磯城郡田原本町八尾816/近鉄橿原線田原本駅から徒歩20分。参拝者駐車場あり
御祭神:天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと。彦は日子とも書く)、石凝姥命(いいしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと)
天照大神(ヒメ神)と天照国照彦火明命(ヒコ神)は別神 であるとする解釈が明確で、面白いですね。
文字起こし)「倭名抄」鏡作郷に鎮座する式内の古社である。第十代崇神天皇のころ、三種の神器の一なる八咫鏡(やたのかがみ)を皇居の内にお祀りすることは畏れ多いとして、まず倭笠縫邑(やまとのかさぬいむら)*1にお祀りし(伊勢神宮の起源)更に別の鏡をおつくりになった。社伝によると「崇神天皇六年九月三日、この地において日御像の鏡を鋳造し、天照大神の御魂となす。今の内待所の神鏡是なり。本社は其の(試鋳せられた)像鏡を天照国照彦火明命として祀れるもので、この地を号して鏡作と言ふ。」とあり、ご祭神は鏡作三所大明神として称えられていた。古代から江戸時代にかけて、このあたりに鏡作師*2が住み、鏡池で身をきよめ、鏡作に励んだといい、鏡の神様としては全国で最も由緒の深い神社である。(田原本町)
鏡作坐天照御魂神社 境内
御本殿も参拝できます。
この神社で気になるのは、ふつう、東向きに伊勢遥拝所が置かれますが(たぶんしめ縄で結界したところ)ですが、隣に狭依姫神社(さいひめ)という小さな祠があるところ。
狭依姫(狭井姫)の信仰は、サイノカミ信仰のこん跡と考えており、日の出の東の方向には、もちろん伊勢神宮、しかし大和盆地スケールでみれば、三輪山、そして麓の狭井神社(三輪山への登拝口)が鎮座しています。
境内社。上から順に。
鍵取神社(留守の鍵を預かる?)、笛吹神社(火吹き鍛冶)。
愛宕神社・稲荷神社(火伏せ・五穀豊穣)。
ここまでは金属精錬に関係した神々でしょうか。
石碑型の金比羅神社。
合祀の七社(八意思兼神社、粟嶋神社、事代主神社、厳島神社、保食神社(うけもち)、大国主神社、猿田彦神社)
境内から出て北側、御本殿の真裏から神社の杜を眺めてみると。なんと!ここにも鏡が!😀