そうだ京都行こう
はじめに お山巡り五回目。釼石の長者社神蹟から下りたところに #薬力社 のお塚の一帯。案内板には描かれていないところ。おそらく稲荷山めぐりの中で一番低い所で、昼なお暗い感じ。この不思議な空間で面白いものを見つけました。#おせき社 #薬力の滝 #石井…
はじめに お山巡り四回目。山頂の一ノ峰(上社神蹟)から谷あいを下ってゆくと #御劔社 #釼石 の #長者社神蹟。御祭神は #賀茂玉依姫。賀茂社信仰とともに、名刀・小狐丸の作刀伝承が残されています。お社に奉仕していた方に聞くと、ここには、ものづくりに…
はじめに お山巡り三回目。二の峰から千本鳥居を上って、稲荷山山頂(標高233m)の一ノ峰(上社神蹟)#末廣大神に。さてどんな神様なんでしょうか。麓にもうひとつ同名の社。通称 #かえる神社。京都の #かわいいスポット だそうです #スクナヒコナ #コト…
はじめに 京都 #伏見稲荷大社 #お山めぐり 二回目。今回は神蹟七か所のうち三か所。三ノ峰(#下社神蹟)白菊大神。間ノ峰(#荷田社神蹟)伊勢大神。二ノ峰(#中社神蹟)青木大神。#白山信仰 #龍の顔をした荷田竜頭太 #弘法大師 #東寺の稲荷大明神縁起 三ノ峰…
はじめに 稲荷山のお山めぐり(#神蹟七ケ所 含む)。1回目は俗に奥の院といわれる #命婦社(みょうぶしゃ)のある奥社奉拝所から #四ツ辻 まで。#おもかる石 #谺の池 目次 重いか軽いか。おもかる石 近くか遠くか。谺(こだま)の池 キツネかタヌキか。 四…
朝の伏見稲荷大社 朝陽を受ける楼門 寒の入り(小寒)が1月5日、20日の大寒に向けて、寒さが一年で最も厳しくなる季節。 先日(1月5日)伏見稲荷大社に参拝し、千本鳥居をくぐり「四つ辻」のところまで上りましたが、途中で引き返しました。 今日(1…
はじめに お稲荷さんの総本社 #伏見稲荷大社 に参拝。一の鳥居からの参道ー楼門ー外拝殿ー本殿は、御神体山 #稲荷山 の頂を正面にライン上に並んでいます。山腹の #千本鳥居 を進みながら、めくるめく赤と現世御利益祈願の世界を見ることになります 目次 伏…
【2019年8月13日記事、更新投稿、2020年7月6日 エンニオ・モリコーネ逝去】 Once Upon A Time In The West、作曲:エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone) www.youtube.com Song by Steffi Vertriest むかしむかし、西のクニ、古代出雲で一体何があったの…
昨年四月にはてはブログを始めて、本日で四百回目の投稿になります。 いつも古代妄想にお付き合いいただく皆さまには、感謝しかありません。 祈念すべき四百回目。何を書こうか考えた結果、当妄想ブログの底流を「成すもの」を少し紹介したいと思います。 祇…
最近、マイブームの『龍』。 過去にアップしたものもありますが、ドラゴンの写真を集めてみました。 天を飛ぶ龍 7年前、元旦の日の出、難波宮から撮影したドラゴ・・・いやスネーク、いやツチノコ雲。(id:kaedeya さん。う、うなぎ!?) 2013年は巳年…
地理・地学に詳しい人には、よく知られた話なのですが、二条城は少し傾いて建てられています。 二条城と京都御所の方位 地球には二種類の北があります ● 天空の北極星の真下の地球上、つまり北極点の方向を示す『真北、しんぽく』 ● 方位磁石が指し示す『磁…
吉田神社 境内摂社 神楽岡社 神饌にフルーツ 女神アマテラスが岩屋に籠り、日本中が暗闇に包まれた「天の岩屋(岩戸)」の神話。 主なところでは宮崎県(天の岩戸神社)、三重県(二見興玉神社)に伝承地が残っているが、あまり知られていないが、実は京都市…
令和になってはじめての節分祭が2日から数日、全国の神社で斎行される。 京都では吉田神社が多数の人出でにぎわう。吉田神社は京都大学(百万遍)の東の吉田山に鎮座する。 1月に一度お参りしたが、ここに参詣すれば『全国の神社に詣でることと同じ効験が…
吉田神社 末社 斎場所大元宮(さいばしょだいげんぐう) 吉田神社境内図 斎場所大元宮 ひとつの本殿に2つのタイプの千木 京都市内北東部、吉田山に鎮座する吉田神社の末社のひとつ、斎場所大元宮(さいばしょだいげんぐう)。 本殿千木の前が内削ぎ(平削ぎ…
京都市内中心の北西部、京都大学キャンパス東側の吉田山(標高105メートル)。 麓から山腹にかけて、平安京を守護する吉田神社が鎮座する。 吉田山あたり 吉田神社は清和天皇の貞観元年(西暦859年)、側近であった藤原山陰(ふじわらのやまかげ)が、…
前回(大嘗宮の黒木鳥居と柴垣の結界) www.zero-position.com 先日紹介した大嘗宮の結界。同じ組み方をしている京都・嵯峨野(嵐山)の野宮神社(ののみやじんじゃ)を見学してきた。 大堰川(おおいがわ)が桂川に名前を変えるあたり「渡月橋」をわたり観…
前回(入林は単独行動を避け、現地で届け出が必要です) www.zero-position.com BGMにどうぞ(初期音量設定にご注意)朝倉さや www.youtube.com 晩秋の森の彩り 美味しそうな色 シダも色付く 野生のムラサキシキブ マムシグサの実 まるで絵画のような かつて…
芦生の森 由良川 芦生の森と鯖街道(さばかいどう) 京都・芦生の森(原生林)は、福井県の日本海に注ぐ由良川の源流域。京都の秘境と云われる。 原生林ということは縄文・弥生の人々も同じ景色を見ていたということ。開物妄想では古代日本海から京都(山背…
向こうに山國神社の鳥居 山國(やまぐに) 京都市街北西の周山一帯は、古くは山國(やまぐに)村と云われました。 日本史で「山國」が登場するのは、明治維新・戊辰戦争(1868-1869)の「維新勤王山国隊」でしょうか。 村の郷士80余名が、農民兵として参戦し…
京都の紅葉シーズンはピーク。駆け足で、久々の一日二回投稿。 11月、紅葉の時期の京都市内、東山方面や金閣・銀閣、伏見稲荷などの観光スポットは渋滞と大混雑、 行き着くまでの時間が読めない上、辿りつけても、人の頭を観ている方が多いということになる…
平安京への遷都を提唱し、新しい都市建設を実際に進めた和気清麻呂(清麿、わけのきよまろ、733-799)が、奈良の仏教を嫌い、山岳高地での修行の道場として京都・高雄に開山したのが高雄山寺。 高雄山寺に清麻呂の墓がまつられた後、和気真綱(わけのまつな…
前回記事(夏の常照皇寺) www.zero-position.com 墓参りと紅葉見学を兼ねて、京都・周山の常照皇寺(じょうしょうこうじ)を訪れた。 寺の奥、山の中腹に、北朝初代、開山の光厳天皇(こうごんてんのう)が眠る山國陵。 境内から山國陵に向かう苔の石段 第…
京漬物の「すぐき漬」 くわしくはWikiで見ていただくとして、 ja.wikipedia.org 乳酸発酵漬物の一種。関西弁で云うところの「ひねる」ほど酸っぱくなるが、すっきりした酸味の漬物だ。 「ひねる」は三輪そうめんの「ひねもの」の「ひね」と同じで、おおよそ…
上賀茂神社から神山 上賀茂神社の御神体は神山(こうやま)。 御祭神は賀茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)。 御祭神が神山(こうやま)に降臨したのが、上賀茂神社のご由緒。 御神体の神山 神山(禁足地)の様子が、四天王寺の古本市で買った「新撰京都…
説明を文字起こしは記事末 下鴨神社の七不思議 境内・七不思議 赤椿 表参道沿い。ツバキの花の見ごろは長い。9~4月。落葉樹が多い糺の森の椿が咲くと森全体が赤く染まるように見える不思議 切芝 表参道沿い・中央(ヘソ)あたり。古代からの祭場。葵祭に先…
下鴨神社 末社 雑太社(さわたしゃ)ラグビー神社 Giant-Killing(番狂わせ) とはもう云わせない いや~、勝ちましたね! ビッグな巨人(世界ランキング2位)のアイルランドに逆転勝ち! おめでとう!ラグビージャパン 2015ワールドカップ(イングラン…
常照皇寺(じょうしょうこうじ) 臨済宗天龍寺派 山門 母方のご先祖様(百姓家)の菩提寺で、お盆休みにお参りしてきた。 京都市右京区京北井戸町丸山。右京区と云っても京都市内から車で約1時間。京都駅からだと1時間半。 周山(しゅうざん)街道(国道16…
東寺 真言宗 神泉苑。京都市中京区御池通神泉苑町東入門前町166。二条城の南 神泉苑 東寺の所有 鳥居 中央に空海さんが勧請した善女龍王社。朱色の反り橋は法成橋。周囲は法成就池。 善女龍王社 法成就池 造営時、南北500m×東西250mの巨大さ 京都市平安京創…
風そよぐ楢の小川の夕暮れは禊ぎぞ夏のしるしなりける 楢の小川 北西から流れてくる楢(なら)の小川が主流、北東からの御物忌川(おものいがわ)が合流した一帯北側に本殿。ならの小川が下って分流(沢田川)が造られ境内庭園・渉渓園を巡る。 ならの小川は…
楼門と拝殿。拝殿の向こうに本殿と権殿。 御祭神・賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)を祀る「本殿」と常設の仮殿「権殿」が並んでいる(撮影禁止) 上賀茂神社・楼門と拝殿 拝殿から本殿・権殿の方(ここまで撮影OK)鈴の絵が描かれている 拝殿から本殿…