そうだ京都行こう
海の日の祝日 7月17日(月曜日)は #祇園祭(前祭、さきまつり)#山鉾巡行。今年は四年ぶりにコロナ規制もなく外国人観光客もたくさん。いよいよ夏ですね 目次 四条通 開門 01 長刀鉾 なぎなたぼこ 02 山伏山 やまぶしやま 03 白楽天山 はくらくてんやま 04 …
宵山の #祇園祭。三連休もからみスゴイ人出。西に日が沈む夕刻、四条通りに並んだ山鉾の #鉾頭 が夕陽を浴びて光輝き、祇園囃子が始まります #月鉾 #函谷鉾 #長刀鉾 目次 祇園祭(前祭)宵山 夕陽に輝く鉾頭(ほこがしら) 宵山の♫コンチキチン 祇園囃子 本…
古代京都の山背(やましろ)。弥生時代は出雲の #賀茂族、後に渡来の #秦氏 が支配しました(秦氏と物部氏は同祖)。当ブログの #出雲後物部 は、そんな古代史を語るためのカテゴリー。山背時代からの古社に共通するのは御神紋 #双葉葵 #葵祭 目次 出雲と秦…
はじめに 一年中リンリンときこえる涼やかなスズムシの声と、ご住職の法話が人気の洛西 #鈴虫寺(華厳寺)。みやげ話を、コンパクトに、お持ち帰りさせていただく工夫はさすが、京都品質! 目次 鈴虫寺(華厳寺) 鈴虫寺 参拝と法話 本文 鈴虫寺(華厳寺) …
はじめに 平安京の前、山背(やましろ)の国を開拓した #秦氏 の氏神として創建され、京都最古と云われる #松尾大社。大山咋神と市杵島姫命の男女二神を祀る神社は醸造の神様としても崇敬されています ***** 目次 松尾大社 松尾大社 参拝 本文 www.zero…
はじめに 酒造りの神社として知られる #松尾大社(京都)参拝。境内のところどころで、初夏の日射しを受けて黄金色に輝く #山吹(#ヤマブキ)の花 目次 松尾大社 初夏の風に揺れる山吹(ヤマブキ)の花 本文 松尾大社 松尾大社 (35.0002721, 135.6856403)…
はじめに 久しぶりの京都。御所のある #京都御苑 に。混雑とは別世界の広々とした空間は京都市民の憩いの場。色づき始めた大きな樹々を見上げながら広々とした杜を散策 目次 色づき始めた京都御苑 京都御苑マップ 厳島神社と拾翠亭(九条邸跡) 巨樹の杜 母…
はじめに 祇園祭で賑わう街。たくさんの鯉が龍のように空を舞う錦絵。そのデザインとアイデアに興味を持ち調べると #Ki-Yan(#木村英輝氏)の名。京都では知る人ぞ知る現代アーティスト。各地の壁画のほか、京都 #青蓮院門跡(華頂殿)襖絵など手掛けていま…
はじめに 一年の厄除け・無病息災を祈願して大文字山の火床まで上がり消し炭をいただいてきました #白川 #白川砂 目次 大文字山 火床への上がり方 火床への山道(徒歩約三十〜四十分) 大文字山 火床 本文 大文字山 火床への上がり方 三年ぶりの五山の送り火…
はじめに 京都東山 #華頂山(かちょうざん)の麓 浄土宗の総本山 #知恩院(華頂山知恩教院大谷寺)。大みそか ゆく年くる年の除夜の鐘で知られる #大鐘楼。かつて #アイシュタイン博士 は重さ約70トンの大釣鐘の中に立ったまま大鐘を突いてもらったそうで…
はじめに 京都知恩院とは別ですが、同じ浄土宗の総本山のひとつ #百万遍知恩寺。賀茂社(上賀茂・下鴨)の神宮寺の起源を持ちますが #法然上人 が止宿した草庵の事績から浄土宗の拠点に。境内に鴨族の #鴨神社(鴨明神) 目次 百万遍知恩寺(京都市左京区田…
はじめに 貴船神社の本宮と奥宮の中間あたり、両社を結ぶように鎮座する中宮・結社(ゆいのやしろ)。哀しい姉神・磐長姫を祭ります。境内に夫婦仲に悩む和泉式部の歌碑 目次 結社 貴船神社 中宮 結社境内 和泉式部 歌碑 和泉式部がもの思ふ 思ひ川 和泉式部…
はじめに 京都大学吉田キャンパス~#田中神社 の一帯は、方丈記 #鴨長明 で有名な古代の #鴨族 の村で、当社はその氏神。境内の稲荷社に挨拶していたら鳴き声が響き渡り。。。#京都大学クジャク同好会 目次 田中神社(京都市左京区田中西) 田中神社 境内 京…
はじめに その昔 #玉依姫命(たまよりひめのみこと)が、黄船に乗って浪速(大阪)から淀川、さらには鴨川・貴船川をさかのぼって上陸し祠を建てたのが #貴船神社 の始まりとされます。流域を #下鴨神社 #上賀茂神社 と #双葉葵 の古社が繋ぎます 目次 貴船…
はじめに 本宮から #貴船川 沿いを北に徒歩15分 #貴船神社奥宮。貴船神社の創建地とされ、今でもうっそうとした大樹の杜の中に鎮座。御本殿地下に #龍穴、そばの石積み #船形石 の中には御祭神 #玉依姫命 が当地まで乗ってきたという #黄船 が眠っていると…
はじめに 全国に二千社を数える貴船神社の総本宮。京都・鴨川(賀茂川)の源流 #貴船川 沿い、夏の緑が濃い境内。創建年代は不詳。御神紋は下鴨神社、上賀茂神社と同じ #二葉葵(ふたばあおい)。古くから雨乞い・雨止みを祈る水の祭祀の社でした 目次 貴船…
はじめに 祇園祭 #後祭 #山鉾巡行。全11基の各山鉾町の巡行直前、早朝からの準備の様子を見学。2022年の巡行順に紹介(写真68枚)各御由緒は祇園祭山鉾連合会HPより。 なお、2019年春にスタートした当ブログ一千回目の記事となりました\(^o^)/ 目次 …
はじめに 土用の丑の日 #下鴨神社(#糺の森) #井上社(#御手洗社)#みたらし祭。社前の御手洗池に足をつけ無病息災・延命長寿を祈ります。同日 #元糺 #蚕の社 #三柱鳥居 の神池にも水が張られていました 目次 【糺の森(ただすのもり)】下鴨神社(賀茂御祖…
はじめに 少しマニアックですが #祇園祭 #神輿渡御 の歴史。御神霊を載せた三基の神輿、現在は祭の期間中 #八坂神社四条御旅所 にとどまりますが、かつては #大政所御旅所(烏丸)#少将井御旅所(丸太町)に渡御していました 目次 神幸祭と還幸祭/八坂神社 …
はじめに 祇園祭 #前祭 のこの週末、山鉾の街の景色。朝なので人通りは多くありません 目次 一番くじ マップの秘密 前祭 山鉾の街の景色 会所めぐり 本文 一番くじ 祇園祭の山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式(くじ取らずを除く)は、例年7月2日(土)に行…
はじめに 本日7月17日は3年ぶり #祇園祭 #前祭 #山鉾巡行。鉾7・山14・傘2、全23基の各山鉾町の巡行直前、早朝からの準備の様子を見学してきました。2022年の巡行順に紹介(写真91枚)【0718】各御由緒追加。案内板写真または祇園祭山鉾連合会…
はじめに 2019年以来3年ぶりの #祇園祭。#山鉾巡行 前日 #八坂神社に早朝参拝。本殿では祭りの無事を祈願する巫女舞。舞殿には八坂の神さん(三柱)が遷った神輿 目次 八坂神社のヤタガラス!? 八坂神社 御本殿と神輿 本文 八坂神社のヤタガラス!? 三年ぶ…
はじめに 大豊神社二回目。狛犬のほか、愛宕社 #狛トビ、日吉社 #狛ザル(三番叟)、大国社 #狛ネズミ、稲荷社 #狛キツネ が並ぶ境内はさながらZOO。動物好きにおススメの社。朝のお参りならお猿さんを見れるかも知れません 目次 境内の愛宕社(火難除)と日…
はじめに 京都東山(白川)#哲学の道 の南の起点に #熊野若王子神社。#後白河法皇 建立 #洛中熊野三山 の一社。熊野の那智大社に対応。御神紋は梛(なぎ)の葉をくわえた #八咫烏(やたがらす)。かつて境内にあった地仏堂の薬師如来坐像は国宝(奈良国立博…
はじめに 京都の東の #岡崎神社。境内のあちこちに #神使のうさぎ。御祭神が多産の夫婦神で、一帯が生息地であったことから、方位(卯)と縁結び・子授けの信仰とともにウサギが崇敬されるようになりました 目次 岡崎神社 子宝と多産の信仰 使いのウサギ 本…
はじめに 子育て以来、二十年以上ぶりの動物園。#京都市動物園 #ジャガーのタマタマ #カバのアクビ #ゴリラのゲンタロウ #ツンデレ山猫 #キリンの赤ちゃん #水浴びゾウさん 目次 京都市動物園 動物たち 本文 京都市動物園 京都市動物園 年子の次男の子育てに…
はじめに 京都 #太秦 #蛇塚古墳は上部の土が流れ露出した石室の方位が確認できる上、周囲の住宅の区画から、かつての前方後円墳の方位を見ることもできます。石室の軸線は北西の #阿刀神社 を指しています 目次 前方後円墳・中心軸線の方位 京都太秦・蛇塚古…
はじめに 明治・大正期まで #京都太秦 一帯は関西屈指の古墳群だった模様。戦後の高度経済成長期の市街化も相まって今では数多くの古墳が姿を消しました。#天塚古墳 が住宅街の中に残されているのは希少例といえます #清水山古墳 #千石荘公園 目次 残された…
はじめに 嵯峨野・太秦(うずまさ)古墳群の中では蛇塚古墳に次ぐ全長70メートルの #前方後円墳 #天塚古墳(6世紀前半・古墳時代後期築造)築造年代や規模から太秦で栄えた #秦氏 一族の首長クラスの墳墓と考えられます #稲荷信仰 目次 天塚古墳(あまづか…
はじめに 弘法大師 #空海さん 母方の家系で、平安時代以来 #東寺執行職 を世襲している #阿刀家 所蔵の秘宝は1983年4月に国立京都博物館に寄贈・寄託されました。当時の新聞より情報と画像 目次 京都国立博物館に寄贈・寄託された阿刀家秘宝 約三千点(1983…