ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

八咫烏

【阿倍王子神社(1)】導きのヤタガラスの社【熊野街道】

京都伏見から淀川を下り、天満の八軒家浜に上陸。大阪市内を南北に縦断する #上町台地 を南に下る #熊野街道。遠い紀伊路への休憩と遥拝のために設けられた熊野九十九王子の一社。#阿倍王子神社 前半 目次 熊野街道(大阪市内) 阿倍王子神社 遥か熊野へ。導…

【熊野若王子神社】後白河法皇の創建 洛中熊野三山の一社

はじめに 京都東山(白川)#哲学の道 の南の起点に #熊野若王子神社。#後白河法皇 建立 #洛中熊野三山 の一社。熊野の那智大社に対応。御神紋は梛(なぎ)の葉をくわえた #八咫烏(やたがらす)。かつて境内にあった地仏堂の薬師如来坐像は国宝(奈良国立博…

【四天王寺・亀の池】季節を観る 古代の水鏡のカレンダー【藤原京・醍醐池】

はじめに 先日は #夏至。一年で一番日が長く高い日でした。私たちのご祖先様は太陽の動きで季節を計るために #水鏡のカレンダー を利用したようです #四天王寺亀の池 #藤原京醍醐池 #二十四節気 #春分 #秋分 #冬至 目次 藤原京・醍醐池 四天王寺・亀の池 本…

葛城(大鴨)~畝傍山~藤原京~三輪山(三諸山)を繋ぐ太陽のヤタガラスのライン

はじめに ヤマトの国の #葛城(大鴨)と #三輪(三諸山)は #畝傍山 を通じて #太陽のヤタガラス のラインで繋がっていた話。古くは #畝火山 と呼ばれ #藤原京 が置かれた理由でしょうか。#白山 #ダンノダイラ 目次 原始三輪山から藤原京のヤタガラスへの目…

【藤原京】四神・日月・カラス 七本の幢幡(旗竿)【律令国家成立の元日儀式】

はじめに 平成28年 #藤原京 朝堂院跡から #続日本記 701年(大宝元年)#元日朝賀の儀式 の記述と一致する大型の幢幡(とうばん、旗竿)跡。#四神日月カラス 七つの柱穴が見つかり大ニュースになりましたね 目次 藤原京について 元日朝賀。四神・日月・…

【藤原京】ヤタガラスとは何だろう?(その①)【生駒山】

はじめに 京都 #下鴨神社 の案内札に『 #ヤタガラスは太陽、ナワテはヤタガラスの神様への参道』と書かれています。長い間謎と考えてきましたが #生駒山 と #藤原京 に共通するこん跡が謎解きのカギになるかも知れません #八咫烏 #神話の生まれ方 目次 葛城…

【藤原京跡】葛城の大鴨(大鳥)がヤタガラスに変身する古代の都

はじめに 葛城 #鴨氏 は大鴨を眺める一帯を #カツラギのクニ としていたように思います。#葛城の大鴨 をヤマト盆地のとある所から眺めたいと考え #天香具山 あたりを歩くうちに #藤原京跡 に。#橿原市藤原京資料室 #カラスのナワテ #畝傍山 目次 葛城の大鴨…

【瓢箪山稲荷神社(1)】秀吉公も見た 生駒の大鳥【千成瓢箪・妄想話】

はじめに 天守閣に上った #豊臣秀吉。大坂城の巽の方 生駒山の大ガラスの足元に #ふくべ稲荷 を勘請。ふくべは #ヒョウタン のことでこれにて #千成瓢箪となる? #瓢箪山稲荷神社 #保食大神 #瓢箪山古墳 目次 妄想・千成瓢箪(譚) 瓢箪山稲荷神社(東大阪市…

【生駒の大鳥探検(2)】太陽のヤタカラスとナワテの地【縄手遺跡、鳴川分水路、二本松古墳】

はじめに 生駒の鳴川峠を源流に東大阪市を下る #鳴川 沿いに大鳥の頭を目指す。麓に縄文の #縄手遺跡。「#ヤタガラス は太陽、#ナワテ とは細い長いヤタカラスの神様へお参りする長い参道を意味する」という京都下鴨神社の説明どおり。一帯は弥生・古墳時代…

【ヤタガラス】鳥の姿と三本足のヒミツ・考【八咫烏】

はじめに 日本神話 神武東征で登場する #八咫烏(#ヤタガラス)熊野から大和までの遠く入りくんだ道のりを導いたカラス。鳥の姿と三本足のヒミツを考えてみました #飛鳥 #出羽 #三山信仰 #サルタヒコ #大神神社 #椿大神社 目次 京都下鴨神社のヤタカラス 全…

【新説・四天王寺】古い時代、熊野神社があったこん跡【堀越神社の案内板と浮橋】

はじめに かつて #四天王寺 石鳥居の付近に #熊野神社 があったことは近くの #堀越神社 説明板に書かれています。実際にどのあたりに鎮座していたのか。転法輪石から西の延長線上に #西大門 その前に神社様式の #浮橋 目次 堀越神社 熊野第一王子の由緒 石鳥…

【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝

はじめに 羽黒山山頂の #出羽三山神社。開祖を祀る #蜂子神社、#月山・#湯殿山・#羽黒山の神々を祀る #三神合祭殿 に参拝しました。#出羽(でわ、いでは) #羽黒 は #蜂子皇子 をお山に導いた #ヤタガラス に由来した名です 目次 蜂子神社(御祭神:蜂子命)…

【出羽三山神社(1)】八乙女浦から八咫烏に導かれて【蜂子皇子(能除大師)の足跡】

はじめに 始まりは大阪 #堀越神社。それから奈良(桜井市)#下居神社。境内の碑に #崇峻天皇 の #蜂子皇子 と#出羽三山 の由緒が書かれていました。皇子の足跡を追い、八乙女浦(由良)から出羽三山神社(羽黒山)に向かいました。#三本足の八咫烏 #能除大師…

【桜井市・鳥見山あたり】重なる『とみ・とび』の語感とイメージ【外山・等彌・鵄】★★

二つの鳥見山。ひとつは「とりみやま」、ひとつは「とみさん」 二つの鳥見山(桜井市、宇陀市) 神武大王の 祀りの庭『鳥見の霊畤、とみのれいじ』があったと伝えられている鳥見山。 日本書記で伝えられるその所在について、二説があります。 ● 現在の墨坂神…

【大嘗宮】聖地(悠紀殿と主基殿)を守る最強の結界【3種の植物と国栖人】

一般公開(皇居東御苑)が12月8日(日)で終了した大嘗宮(だいじょうぐう)。 大嘗宮 南神門 黒木鳥居(クヌギ)ACより 大嘗宮 柴垣(クロモジ)ACより 南神門(黒木鳥居)から向こう(北)側、柴垣で囲まれた所は「聖地」で、柴垣は「聖地」を守る結界…

等彌神社(4)八咫烏(やたからす)の御神像・雑考

等彌神社(とみじんじゃ)に興味をもったそもそもの理由。 熊野から山背に至る「長い道のり」のヤマトでのこん跡を探すためだ。 www.zero-position.com (本記事は前回から続いてます、以下、少し前回のリピート) 北極星が結ぶ二つの神社にヤタカラスの出発…

等彌神社(3)謎の神像は御神宝 二本足でヒトガタの八咫烏(やたからす)

訂正とお詫び このシリーズ初回の記事について、指摘があり、確認したところ御神紋は光輝く「トビ(鵄)」でした。最初に「八咫烏」と書いていましたが、訂正しました。 www.zero-position.com 神武東征神話の要約(日本書紀、古事記) カムヤマトイワレビコ…

等彌神社(2)御神体の鳥見山のいただき「鳥見の霊畤(れいじ)」にお詣り

(四回シリーズ) www.zero-position.com 下津尾社、上津尾社をお参りした後、早速、御神体山の鳥見山に登ることにする。 手水舎で清めて杖をお借りする。 気になる神像については、鳥見の霊畤にお参りしてから。 等彌神社 神像 レプリカ お詣りの山道には、…

等彌神社(1)三輪山の南 鳥見山のふもと 輝くトビ(鵄)の御神紋と謎の神像 ヤタカラス(八咫烏)

等彌神社(とみじんじゃ、奈良県桜井市) 桜井市の鳥見山(とみさん) 以前から気になっているのが、奈良県桜井市の鳥見山(とみさん)。 標高245メートルの低山で、ふもとの等彌神社(とみじんじゃ)の御神体山だ。 鳥見山は、大神神社(おおみわじんじ…

あおによし! 宇陀市 八咫烏神社 建角身命(つぬみのみこと)を祀る葵の御神紋 色鮮やかな青と赤

八咫烏神社(奈良県宇陀市) 九月初旬、残暑厳しい最初の三連休に宇陀市を訪れた。 地図的には、三輪山のある桜井市から中央構造線の北側に沿って東、最初の盆地、というのがわかりやすく、 江戸期、大阪からの「おかげ参り(お陰、お伊勢参り)」のコース(…

神話と導きのトリックスター ワタリガラス ヤタガラス 雑考

目次 ファースト・ネーション(カナダ先住民)神話のRaven(ワタリガラス) アイヌ伝説のカラス クリル(千島)列島を渡るワタリガラス 世界の神話に共通する「導く者」のイメージ トリックスター (trickster) ヤタカラス神話 出羽・羽黒 もうひとつのヤタ…

上賀茂神社(1)賀茂別雷神社・創建前後の歴史解説★

上賀茂神社の立砂。本殿に向かう手前の細殿・前にある。 御祭神・賀茂別雷神が最初に降臨した神山(こうやま)を模したもので、神籬(ひもろぎ、神様が降臨するヨリシロ) 上賀茂神社・立砂 上賀茂神社、正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。…

太陽のただ射す所にカゲができ、ヤタカラスのただ指す所にウラがいる 古代京都 「先」の出雲氏、「後」の賀茂氏

下鴨神社の「御蔭様、みかげさま、おかげさま」の謎について、下調べで、京都市考古資料館(京都市埋蔵文化財研究所)を訪問。 京都市バス・今出川大宮駅前/京都市上京区今出川大宮東入ル元伊佐町265番地の1 京都市考古資料館 https://www.kyoto-arc.or.jp/…

下鴨神社(10)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(2)御蔭様。いよいよ正体!?★★★

(WIKIより)月岡芳年「大日本名将鑑」より「神武天皇」。 明治時代初期の版画。 神武天皇 始めてこのブログに来られた方は、下鴨(6)⇒下鴨(7) からどうぞ。 御蔭様の正体は誰か? 冒頭の絵は「照らす側」のイメージ。 御蔭様は、照らされる方なので、絵…

下鴨神社(7)賀茂御祖神社・ヤタカラス(やたがらす)のナゾナゾ

下鴨神社は、熊野本宮大社の真北 そもそも下鴨神社に興味を持った話をしておこうと思う。 理由は地図の通りだ。 地球座標は北緯(N)と東経(E)で決まるが、東経、つまり、東西の座標は、 下鴨神社が135度46分23.4秒。熊野本宮大社・大斎原(おおゆのはら)…