不思議スポット
墨田区向島 #三囲神社。境内の #三柱鳥居(三角石鳥居)は、旧三井家にあったものをこちらに移設。京都 #太秦 #木島坐天照御魂神社(木島神社、蚕の社)の同型をモデルに造られました 目次 三囲神社(東京都墨田区向島) 三囲神社の三柱鳥居 三囲神社境内の…
近江の #三井家 が江戸に進出したのが向島。守護神とした #三囲神社(みめぐりじんじゃ)。#現金安売り掛け値なし の商売で #越後屋 は大繁盛。明治以降、三井呉服店は、三越百貨店、さらには三井グループと大発展 #ライオン像 #みめぐりのコンコンさん 目次…
はじめに 前回の続き。#忍坂坐生根神社 の案内板には #磐座(石神)、そして #陰陽石 のことが書かれていました。陽石は見つけましたが、陰石が見当たらず…しかし。#神籠石(ちご石) 目次 石神さん(磐座・陰陽石)信仰のこん跡 神籠石(じんろうせき、ちご…
はじめに 女性の願いを一つ叶えてくれる #相差の石神さん(#神明神社 境内、相差は「おうさつ」と読む)その昔、島田髷に結った #玉依姫命 があらわれたという言い伝えから海女さんの信仰を集め今では女性に人気のパワースポット 目次 相差(おうさつ)神明…
はじめに 熊野灘と遠州灘の海流が出逢う波切岬の #波切神社。#ダンダラボシ と #わらじ曵き神事 で有名。沖合の大王島(韋夜神)を遥拝。境内で♥の #ラッキーアイテム 探し 目次 波切神社(なきりじんじゃ) 大王島(大王岩・韋夜が島)と韋夜神 波切神社 参…
はじめに 明日香村上(かむら)の #氣都倭既神社(きつわきじんじゃ)境内は #茂古の森(もうこのもり)といわれる緑豊かな杜。#藤原鎌足 が #蘇我入鹿 の首に追われ逃げた森で「ここまではもう来ぬだろう」という呟いたのがその名の由来と伝わる 目次 気都…
はじめに 初詣で賑わう #住吉大社。#種貸社 参拝。子宝も富も #一粒万倍 でぐんぐん増えるご利益。#一寸法師 の発祥の社でもあります#種貸人形 #睦犬 #安産 #腰痛 目次 住吉大社 種貸社(たねかししゃ) 一寸法師 発祥の地 一粒万倍がキーワード 一粒万倍は…
はじめに 茅野市出身。作品に諏訪と縄文テイストを感じさせる自然建築家 #藤森照信 さん。 奔放でびっくり箱のような建築物は見ているだけで楽しくなり子どもたちにも大人気 目次 空飛ぶ泥舟 高過庵・低過庵(たかすぎあん・ひくすぎあん) 本文 www.zero-p…
はじめに 諏訪大社 #御柱 伐採地 のひとつ #御柱御用材跡地 を見学するため #蓼科山 麓の #御柱への道(トレッキングコース)。紅葉真っ盛り、樹々の間から朝の木漏れ日が射す諏訪の森でシカと出逢いました #伍社大神 目次 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車…
はじめに 原始三輪山(もとみわやま、榮長増文氏)に紹介されている #水神坐水沼社(すいじんいますみずぬましゃ)通称 #水神社。遥拝する沼の畔の樹木にしめ縄を通しただけの素朴で原初的な古社の雰囲気 目次 巻向山から水神社までの山道 水神坐水沼社(す…
はじめに 埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る #巻向山 頂に。途中の山道に #白石の神域 と云われる由緒不明の環状祭祀場 そして謎の廃車も… #穴師坐兵主神社 目次 真砂土の白い砂と白河(しらが)の地名 白石の神域 謎の廃棄物 巻向山(標高56…
はじめに 前回紹介した #巻向山 中の #りょうさん池(高山神社)から山道を約10分。#野見宿禰(のみのすくね)#土師氏 が赤土を採って #埴輪 を焼いた伝承の #埴土山(はにつちやま)。広場のような山頂には謎の #穴立石 #原始三輪山 目次 埴土山(はにつ…
はじめに 本宮から #貴船川 沿いを北に徒歩15分 #貴船神社奥宮。貴船神社の創建地とされ、今でもうっそうとした大樹の杜の中に鎮座。御本殿地下に #龍穴、そばの石積み #船形石 の中には御祭神 #玉依姫命 が当地まで乗ってきたという #黄船 が眠っていると…
はじめに 京都白川 #哲学の道 おうとよ橋を渡ると #大豊神社。市街地から徒歩20分、これほど緑濃く山深い神社が鎮座していることが信じられません。早朝のお詣り、静かな境内ですが、御本殿の杜の樹々の間、ガサゴソと音がして動くものが見えます(前半) …
はじめに 西の大阪平野を見下ろす南北に長い #生駒山ろく にはパワースポット的なところが多く #天照大神高座神社 境内もそのひとつでした。さまざまの人々の信仰が石像・石仏になって、時間とともに積み重なっています 目次 大阪平野を見下ろす山ろくのパワ…
はじめに 大阪平野(摂津・河内)から見て #生駒山系 は日出ずるところ。#天照大神高座神社 の栞には例えば #住吉大社 と同緯度、つまり #太陽の道 で繋がっていることが書かれていました 目次 天照大神高座神社の方位と太陽の道(当社栞より) 天照大神高座…
はじめに アマテラスの名を冠する全国唯一の #天照大神高座神社。#雄略天皇 の古墳時代に伊勢神宮外宮周辺から遷座してきたと伝わります。鎮座地(高安山山麓の弁天山)は古来より #太陽祭祀 の聖地とも。御祭神も含め謎多き神社 目次 天照大神高座神社(あ…
はじめに 石神井公園(東京都練馬区)#三宝寺池 #厳島神社 に向かい合う洞祠の #穴弁天(宇賀神社)。#石神井氷川神社 でいただいた木札守りには『池底より発見された蛇体の女神弁財天』#宇賀神 が描かれています 目次 厳島神社境内社 穴弁天(宇賀神社) 宇…
はじめに 石神井氷川神社の境内を抜けて階段を降りてゆくと #三宝寺池 の小島に #厳島神社。小さいながらも水と光と緑が美しい境域。古くからの信仰祭祀の場としてこれほど適した場所はありません #狭依姫命 #弁天様 目次 三宝寺池と厳島神社 厳島神社 御由…
はじめに 木島神社は嵯峨天皇(800年代、平安時代)の世に下鴨に遷座し #元糺 に。御神紋の #フタバアオイ や夏の土用の丑の日の神事がこん跡。さて三方正面の #三柱鳥居 には「四方」があるとされ「もう一方」を考えてみました 目次 二葉葵(ふたばあおい)…
はじめに 太秦 #蚕の社 #白清稲荷 は洞窟のような稲荷の祠。直後に参拝した #天塚古墳 石室の #白清大神 とソックリ。繋がりはその夜に判明。偶然が次々と繋がってわかったお話 目次 木島神社境内 白清稲荷 白清稲荷(白清社) 天塚古墳(太秦古墳群のひとつ…
はじめに 平安時代に定められた #二十二社(上七社・中七社・下八社)の社格。上七社の筆頭が #伊勢神宮、第二位が #石清水八幡宮。それぞれの御祭神(#天照大神 #八幡大菩薩)が出逢うところが境内にあります #伊勢神宮遥拝所 #細橋 目次 二十二社 天照大神…
はじめに 以前 #山の辺の道 の絶景スポットとして紹介した #龗神神社(おかみのかみじんじゃ、#八大龍王辨財天大神)奥まで行くと稲荷神社。白蛇に載った弁財天像がずらり #水の祭祀 目次 龗神神社 (八大龍王辨財天大神) 龗神神社・八大龍王辨財天大神の稲…
はじめに 先日紹介した#三輪山 #辺津磐座群 #山ノ神遺跡。もう少し奥を探索したいと再訪。山道を進むと『もうひとつの巨大な磐座』。現地には案内はありませんが整備状況や周辺の雰囲気から知る人ぞ知る所のようです。史跡名不詳。御神体の山頂から流れ下る …
はじめに 狭井神社の鳥居をくぐらず山の辺の道を二十メートルほど進むと #辰五郎大明神 への道しるべ。#三輪山 の麓のお稲荷さん。江戸期の豪商が祀ったとの説がありますが由緒は不明 本文 辰五郎大明神 辰五郎大明神 (34.531933,135.853813)/奈良県桜井…
はじめに 京都四条烏丸の交差点から徒歩7分。商売繁盛と良縁成就の #繁昌神社。近くの #斑女塚 と由縁。京都市中心に鎮座する謎めいた大岩は、イワクラか塞の石か天岩戸か。傍には #だいうす町 の名残 #キリシタン灯篭 #ザビエル 目次 繁昌神社(京都市下京…
はじめに 遠野 大出の #早池峰神社 で見かけた剣の切っ先を並べて立てた輪宝(#転法輪)の中に #九曜紋 が納められたデザイン。御祭神の #瀬織津姫 とともに #遠野 と #平安京 を繋ぐ「点」でしょうか。#風琳堂主人 #鈴鹿御前 #坂上田村麻呂 #遠野三女神 目…
はじめに もともと #北野天満宮 あたりは初期平安京内裏の北東そばの地でしたが、清涼殿落雷事件を機に都の中心は東に移ってゆきます。後、北野の地は鬼や魔物が棲む所に。その始まりは、ツノのある牛が变化した鬼神、そして蜘蛛であったのかも知れません 目…
はじめに 正月気分も抜けてきたころですが寅年の縁起物。#サムハラ神社 赤寅 #少彦名神社 黄寅 目次 サムハラ神社 赤虎 少彦名神社 黄虎 本文 サムハラ神社 赤虎 サムハラ神社(大阪市西区立売堀、いたちぼり) サムハラ神社の「サムハラ」は字が難しくて書…
はじめに 京都の #清明神社 三回目。境内には #陰陽師 の呪印。指先で星形を描く #五芒星 #セーマン(清明紋)、清明公のライバル #芦屋道満 が使ったという手刀で九字を切る #ドーマン。あざなえる縄のように太陽と月をあらわす #陰陽紋 目次 御母上は和泉…