出雲伝承は #下照姫(したてるひめ)は #大国主 と #八上姫 の娘で #木股姫(このまたひめ)とも云うと伝えます。安産と子育ての神徳をイメージさせるのにふさわしい「木の股」の名です。#天水分神(あめのみくまりのかみ)#御子守(みこもり)の神
目次
本文
「木の股」の名を持つ産湯井戸の女神
出雲伝承(系図)は、下照姫(したてるひめ)はオオクニヌシと八上姫(鳥取=因幡の人、いわゆる側室)の娘で、木股姫(このまたひめ)ともいい、天稚彦(あめのわかひこ、天若日子)と夫婦であったと伝えます。
木股神として祀る御井神社(島根県出雲市)は下照姫の名を使いませんが、大阪の古代河内湖畔の崖上にあった産湯稲荷神社境内の玉之井(たまのい)は御井神、つまり下照姫を祀ります。
御井神社の生井(いくい、安産の水神)、福井(さくい、産児幸福の水神)、綱長井(つながい、産児寿命の水神)が 誕生したばかりの赤ちゃんの産湯(うぶゆ)を使う聖なる井戸という点で共通していることから、出雲伝承の通り「御井神・木股神は下照姫」と考えてよいでしょう。
このように遠く離れた出雲と河内が繋がる話が示唆するのは、弥生後期、出雲王国の衰退に伴い、義兄のアジスキタカヒコネらの大和葛城への移住に付き従うように、下照姫夫婦も河内に移住したという史実です。
そしてその歴史は、後に太安万侶によって「葦原中國」神話(古事記)の例え話に仕立て上げられたのでしょう。
御井神社では「八上姫は大国主命のお妃、須世理姫(スセリヒメ)を恐れて御子を 木の俣 にかけて因幡へお帰りになった。その御子の名を木俣の神、またの名は御井の神という」と伝えていますが、
出雲伝承系図には多岐津姫(たきつひめ、お滝様)が大国主のお妃(正室)で、一方、スセリヒメの名は系図に見えず、つまり、伝承では架空の姫としています。
話が逸れますが「すせりひめ」は須世理姫と書いて「せおりつひめ」とも読みます。(村屋坐弥冨都比売神社)
水分(みくまり)と御子守
下照姫(木股姫)を祀る神社は、長柄神社(姫の宮、奈良県御所市)を筆頭にたくさんあるのですが、先日、奥さんの入院無事を祈りに参拝した石切さん(石切劔箭神社)の境内の水神社。
ここの案内板には、天水分神(あめのみくまりのかみ)が、安産と子育ての神としても信仰されていることが書かれていました。
安産と子育ては産湯稲荷の御神徳であり、つまり、天水分神が下照姫であることを暗示しています。
水を司る二柱の神をお祀りしております。豊かな稲穂を実らせた河内の農業にとって雨は大切なものであり、祈雨祈晴(きうきせい)を願う祈りが絶えることはありませんでした。天水分神(あめのみくまりのかみ)は「みくまり」が「みこもり(御子守)」に通じることから安産、子育ての神としても信仰されるようになりました。現在においても、人が健康に過ごすために欠かすことがてきない水や、水の恵みへの感謝と信仰は変わることなく、多くの崇敬を集めています。
天水分神が下照姫だとすると、罔象女命(みつはのめのかみ、弥都波能売神)は多岐津姫であり、二人は義理の親子関係として水神社に祀られていることになります。
偶然とは思えない組み合わせですね。(冒頭の産湯稲荷神社・玉之井の写真の書き込み参照)
亀さんの出産
前回記事で、水神社の亀さんのお詣りを紹介しましたが、X(旧ツイッター)のフォロワーさんから「あれは亀さんの産卵シーンですよ」と教えてもらいました。
御神域の白砂利にいくつも掘り返した跡があり「何の跡だろう?」と思ってましたが、産卵場所だったんですね。
あらためて写真を見返してみて、亀の母さんの祈りが姫神様に届き、無事叶うように応援したくなりました😀