2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
1年ぶりの #龍田古道。今回は大和川から離れてJR大和路線の河内堅上駅から龍田山伝承地・龍田大社元宮のある高地方面にウォーキング。最初の目標 #金山彦神社 御由緒には龍田の #たたら製鉄 と #風神信仰 の関係が書かれていました。 目次 龍田古道(パー…
難波の高津宮 に宮殿を置いたとされる古墳時代中期の #仁徳天皇(第16代)。#難波高津宮 は難波宮公園あたりにあったというのが定説ですが、私は現在の #近鉄上本町駅 周辺ではなかったかと考えて(妄想して)います。#東高津宮 #元高津 目次 所在地不明の難…
8月、お盆の頃の夜明け前。東の空には金星(明けの明星)と木星。これにお月様が加わって明け方の #天体ショー。月と星が描く紋様を眺めながらいつもの #古代妄想 目次 下照姫(したてるひめ)の涙?七夕考 輪になって踊ろ♪ 本文 下照姫(したてるひめ)の涙…
日本の古代信仰 #アラハバキ。#男女一対 #古神道 のカタチであると考えられますが、現在ではほぼ失われています。しかし丹念に探せば、埋もれた古い信仰のこん跡を見つけることができるかも知れません 目次 全国にひろがる?倭文(しとり)と蟹守(かにもり…
葛木倭文坐天羽雷命神社(加守神社)は、遠く離れた荒脛巾神社(あらはばきじんじゃ、宮城県)と祭式が共通していることから、私が #アラハバキ を考えるキッカケになりました。少しずつ進展しておりますのでご報告。 目次 倭文(しとり)と蟹守(かにもり)…
平安時代の #古今和歌集 の仮名序(紀貫之)に #和歌(やまとうた)は #下照姫 に始まると紹介されています。前回紹介した大和葛木の #棚機神社(たなばたじんじゃ) と後背の #岩橋山 の景色を眺めていて、ここがその地かも知れないと古代妄想 #古事記 #織…
暑中お見舞い申し上げます。私は涼しい夏の早朝出勤中で #上町台地 のドラゴンの背 #熊野街道 を歩いて# ニャンコ たちに元気をもらっております。まだしばらく暑い日が続きますが、皆様も無理せず、どうぞご自愛ください。 目次 暑中お見舞い申し上げます。…