ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

第38代天智大王(中大兄皇子)

亡き後も国を見守る【藤原鎌足公】。日本古代史における【藤原氏(中臣氏)】とは?

阿武山古墳が #藤原鎌足 公の墓と考える理由と #多武峰略記 の記述に反して改葬されなかった理由についても考察 #偽装作戦 から自身が亡き後も国を守ろうとした人物像が浮かび上がります #藤原氏とは #記紀解読 目次 阿武山からの眺望 鎌足公が葬られるべき…

【阿武山古墳(Ⅱ)】藤原鎌足公のお墓と考えられる理由・2つ【阿武山古墳と東奈良遺跡】

前回の #阿武山古墳 の続き。古墳の埋葬者が #藤原鎌足 公説を強く支持するお話を二つ。埋葬者のレントゲン写真からわかる致命的な骨折痕。鎌足公を通じて繋がる #阿武山 と #東奈良遺跡 #三島別業 目次 ざっくり藤原(中臣)鎌足公 理由① 阿武山古墳人骨の…

【阿武山古墳(Ⅰ)】お盆に鎌足公の墓参り!?【貴人の大織冠と玉枕】

古代 #ミシマのクニ の 神奈備として崇められた #阿武山(あぶやま)。山中に飛鳥時代の #阿武山古墳。戦前、京大地震観測所建設時に発見されました。漆塗りの棺の60歳前後の貴人は金糸の冠(#大織冠?)を被り美しい#玉枕 に眠っていました #藤原鎌足 目次 …

【奥の谷】万葉世界を絵に描いたような景色【鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓】

はじめに 舒明天皇陵からの細い道を進むと、忍阪山(外鎌山)のふところ #奥の谷。鳥のさえずりが聴こえるだけの、心静かに散策できるところ #鏡王女 目次 鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓 大伴皇女墓 本文 www.zero-position.com 舒明天皇陵から続く山道を進むと…

【燃水祭の神事】臭水(くそうず)坪群【黒川石油公園・シンクルトン記念公園】

はじめに 縄文時代より #燃水 #燃土 として利用されてきた石油。臭う水と書いて #くそうず と読みます。自然の湧出地がある #黒川石油公園(新潟県胎内市、シンクルトン記念公園)を見学してきました。天智七年、越国より献上されるという #日本書紀 の記述…

【哀しみの呼応(1)】磐余の吉備池より 大和二上山をみて詠める【桜井市吉備 春日神社】

まとめ 現世の姉 #大伯皇女 は、#吉備池 から 遠く #大和二上山 をのぞみ、あの世の弟 #大津皇子 を想います。 過酷な運命に翻弄された姉弟の哀しい物語。#万葉集 #磐余 目次 うつそみの 人なるわれや 明日よりは 二上山を いろせとわが見む 吉備池の名の由…

【近鉄電車】「あすか万葉」トレイン【里中満智子さん・天上の虹デコレーション】

目次 中大兄皇子、巻1-13 額田王、巻1-18 持統天皇、巻1-28 志貴皇子、巻1-51 作者不詳、巻1-78 大津皇子、巻2-107 まとめ 万葉集は古代妄想から眺めると面白いですね。脚注(記事末)に書きましたが、有名な #持統天皇 の歌は、えっ!?と思うところ…

【まるで推理小説(4)】間人皇女(はしひとのひめみこ)人生の選択と悔恨【中宮天皇の謎】★★★

難波宮(太極殿)大阪城が見える 間人皇女(はしひとのひめみこ)の置かれた状況 本シリーズの主役、間人皇女(はしひとのひめみこ)の立場(系図参照)で、彼女が何を考え、行動したのか、考えてみます。 ● お母さんの法提郎女(ほほてのいらつめ)は蘇我系…

【まるで推理小説(3)】ライン1本、どんでん返し!?【中宮天皇の謎】★★★

古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 中宮寺(奈良県生駒郡斑鳩町)のご本尊と野中寺の蔵から発見された弥勒菩薩半跏像。 実在した女性をモデルにした弥勒菩薩半跏像 聖徳太子の母上で、第31代用明大王の皇后だった穴穂部間人皇女(あ…

【まるで推理小説(2)】大兄皇子 間人と中皇命(なかつすめらみこと)【中宮天皇の謎】★★★

野中寺 金銅製の弥勒菩薩半跏像の銘文に書かれた『中宮天皇』とは 前回の続きです。 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE www.zero-position.com 正史にない『中宮天皇』とは誰なのでしょうか。 それを考えるために、二つのポイントを紹…

【まるで推理小説(1)】野中寺 金銅弥勒菩薩半跏像 銘文【中宮天皇の謎】★★★

前回記事 www.zero-position.com 前回記事で紹介した野中寺(やちゅうじ、大阪府羽曳野市野々上)に伝えられる金銅弥勒菩薩半跏像(国指定重要文化財)。 台座に刻まれたこの仏様の由来銘文の中に『中宮天皇』という日本正史では伝えられない天皇の名がある…

【中の太子 野中寺】金銅弥勒菩薩半跏像・台座の銘文【謎の中宮天皇と栢寺】★★★

弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)。 代表的なものは、奈良・中宮寺の『菩薩半跏像』と京都・広隆寺の『宝冠弥勒像』です。 左)中宮寺 菩薩半跏像 右)広隆寺 宝冠弥勒像 腰掛けて左ももの上に右足をのせて(半跏)組み、右手の指先を軽…

【古代のスーパーマン】壬申の乱(672)で大活躍 縄文血統 国栖の海人族

縄文時代以降、日本の歴史は、弥生 ⇒ 古墳 ⇒ 飛鳥 ⇒ 奈良時代と変遷します。 www.zero-position.com 古墳時代は物部氏が滅亡した『丁未の乱(587年)』とともに終わり、神仏混沌 の飛鳥時代が始まり、 www.zero-position.com 飛鳥時代は『壬申の乱(67…

奥明日香・入谷からの視界(のぞき穴)が示唆すること 古代情報戦の最前線

奥明日香-アベノハルカス(大阪市) 視線 昨日の記事のあと、考えたことがあり、忘れないうちに書いた記事。 入谷(にゅうだに)に海人族がムラをつくっていたが、大海人皇子(おおあまのおうじ、後の天武天皇)がたびたび訪れた理由。 まず、推測できるの…