ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【奥の谷】万葉世界を絵に描いたような景色【鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓】

はじめに

舒明天皇陵からの細い道を進むと、忍阪山(外鎌山)のふところ #奥の谷。鳥のさえずりが聴こえるだけの、心静かに散策できるところ #鏡王女

目次

本文

www.zero-position.com

舒明天皇陵から続く山道を進むと、忍阪(おっさか)の奥の谷。

鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓

小さなせせらぎの中に、鏡王女(かがみのおおきみ)の万葉歌碑。

鏡王女は、近江の国、鏡王の娘で、額田王(ぬかたのおおきみ)の姉とされます。

姉妹そろって中大兄皇子(なかのおおえのおうじ、後の天智天皇)の側室に召されたとき、皇子への返歌とした詠まれたものだそうです。

鏡王女 万葉歌碑

秋山の 木の下隠り 行く水の 我こそ益さめ 思ほすよりは

(あきやまの このしたがくり ゆくみずの あれこそまさめ おもほすよりは)

(あなたが私を思ってくださるよりも、木の下を潜り流れる水のように、ずっと深く思ってますよ)(案内板)

鏡王女 万葉歌碑 案内板

ここからが奥の谷。

春の鳥のさえずりがきこえるだけ。

奥ノ谷へ

少し進むと、鏡王女の墓。(鏡王女忍阪墓)

新緑の中の紅一点。

優しい色合いの桜の花が目印でした。

鏡女王 忍坂墓

ここは宮内庁ではなく、地元の方々が管理しているそうです。

鏡王女 忍阪墓

乙巳の変(おっしのへん、大化の改新)の盟友、中大兄皇子藤原鎌足の間にどういうやりとりがあったのか…

鏡王女は後に、鎌足正室となります。

つまり、藤原氏の祖で、記紀の編纂にも深く関わった、藤原不比等(ふひと)のお母さんということになりますが、異説も根強くあります。

王女の享年は683年(年齢としては五十代と考えられますが)、案内板には、死の前日、天武天皇(第40代)が見舞ったという日本書紀の記述が紹介されています。

天武天皇は、王女がかつて愛した中大兄皇子天智天皇)の息子・弘文天皇を、壬申の乱で自害に至らしめた歴史の勝者で、鏡王女は敗者側の関係者のひとりと見れなくもないですが、

後の、奈良〜平安時代藤原氏の隆盛を考えると、敗者とも言い切れない、面白い組み合わせです。

鏡王女 忍阪墓 案内板

鏡王女の墓のあたりが、奥の谷。

万葉世界を絵に描いたようなところです。

奥ノ谷の景色

大伴皇女墓

さらに進むと、大伴皇女墓(宮内庁管理)

大伴皇女墓(宮内庁管理)

大伴皇女墓 案内板

PVアクセスランキング にほんブログ村