ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【哀しみの呼応(1)】磐余の吉備池より 大和二上山をみて詠める【桜井市吉備 春日神社】

まとめ

現世の姉 #大伯皇女 は、#吉備池 から 遠く #大和二上山 をのぞみ、あの世の弟 #大津皇子 を想います。 過酷な運命に翻弄された姉弟の哀しい物語。#万葉集 #磐余

目次

本文

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172801j:plain
吉備池廃寺跡 万葉碑より 大和二上山を眺める

春日神社(桜井市吉備259)の裏手、吉備池廃寺跡、吉備池の堤に建てられた万葉碑。

ここからは大和二上山の雄岳と雌岳が、まるで姉弟のように仲良く並んで見えます。

うつそみの 人なるわれや 明日よりは 二上山を いろせとわが見む

(大伯皇女(おおくのひめみこ)、万葉集巻2-165)※うつそみ=現身、二上山=ふたかみやま、いろせ=弟背

現世に生きている私は、明日から二上山をあなたとして拝みましょう

大伯皇女(おおくのひめみこ)が、亡き弟を想い、大和二上山をみて詠んだ詩です。

大津皇子(おおつのみこ)は、文武に秀で、政治手腕の評価も高く、どうやら天武天皇は後継者にと考えていたようです。

しかし天武の崩御で、皇太后となったサララ姫(後の持統天皇)は息子の草壁皇子を後継者にと考え始めます。

・・・天武が崩御した直後(686年)、謀反の嫌疑をかけられ、大津皇子は磐余(いわれ)の自邸で自害します。

大津皇子は大和二上山に葬られました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172742j:plain
吉備池

姉の大伯皇女は、伊勢の斎宮(さいぐう、内宮下宮の神様を斎たまわる親王)でした。

伊勢にいる時、大津皇子がお忍びで訪れ、その時に彼女が読んだ詩(二首)が残されています。

我が背子を 大和へ遣ると さ夜更けて 暁あかとき 露に我が立ち濡れし(巻2‐105)

二人ゆけど 行き過ぎかたき 秋山を いかにか君が 独り越ゆらむ(巻2-106)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172657j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172718j:plain
吉備池 吉備池廃寺跡の説明板

お母さんの大田皇女は早くに亡くなっており、二人は、幼いころ(姉七才、弟五才)から、身を護りあって生きてきました。

吉備池の名の由来について

天武天皇は皇太子のころ、白村江(はくすきのえ)の戦いに出征しています。

身ごもった妻の大田皇女も同行。

遠征の途上、飛鳥時代の吉備・大伯郡(現在の岡山県邑久郡)で長女が生まれ、大伯皇女と名付けられました。

吉備池は、大伯皇女の出生地にちなんだ名と考えるのが自然でしょう。

春日神社(桜井市吉備259)

御祭神:(磐座)大津皇子武甕槌命(たけみかづち)、経津主命(ふつぬし)、天児屋根命(あまのこやね)、姫大神天武天皇

春日は藤原氏氏神(鹿島から)

当初、大津皇子イワクラがおかれたところに、後世、当神社が創建されたのでしょうか(確認していないので推定)

姫大神の名が見えますが、伊勢斎宮であった大伯皇女かも知れません。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172638j:plain
春日神社(桜井市吉備259)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172558j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172538j:plain
春日神社(桜井市吉備259)本殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172453j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172516j:plain
春日神社(桜井市吉備259)イワクラ大津皇子

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172434j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200814172410j:plain
春日神社(桜井市吉備259)

天智(兄)・天武(弟)系図

作ってみました。参考にご覧ください。

天武天皇は、壬申の乱(672)で、天智大王の息子・大友皇子(弘文大王)を破り、第40代に就きました。

天智・天武とも、たくさんの子孫を残しています。図には主なものだけ描いています。

(日本史では天皇を名乗ったのは天武の代からです)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200815193827p:plain
天智・天武系図 天智(兄)・天武(弟)系図

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い