ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷

青森市内から車で一時間少し。#十三湖 の北の丘の #相内神明宮(#アラハバキ神社)を再訪。ねじれのある鳥居の笠木、参道の樹の #藁蛇 。境内地は縄文前〜中期 #オセドウ貝塚 #円筒土器 が出土した遺跡としても知られています #長髄彦

目次

本文

www.zero-position.com

相内神明宮(アラハバキ神社)

一昨年に続き、二回目の参拝。

(41.0502376, 140.3604182)/青森県五所川原市相内露草190/鳥居前に駐車スペースあり

相内神明宮(アラハバキ神社)案内板

境内地は十三湖北畔の丘陵で、縄文時代オセドウ貝塚(史跡)でもあります。

神明宮(アラハバキ神社)十三湖の北。青森県五所川原市

「笠木にねじりのある樹の鳥居」があらわすもの

神明宮の名はお伊勢さん(アマテラス大神)の社であることを意味し、鳥居は神明造り。

今回、あらためて見たかったのが、この鳥居。

笠木にねじれのある樹が使われています。

相内神明宮(アラハバキ神社)の鳥居

このような 螺旋木理(らせんもくり)にこだわった鳥居は他に見たことがありません。

相内神明宮 たいへん珍しい螺旋木理の鳥居の笠木

当ブログで時々紹介する出雲伝承(古代出雲王国の富家伝承)の関連本(サルタ彦大神と竜、大元出版、195ページ)には、

この 絡み模様 は、雌雄二匹のヘビが交尾する様子をあらわし、

古代出雲(弥生時代)では神聖なもの、邪を祓う表象として崇められていたと紹介されています。

相内神明宮 境内参道の樹に掛けられた藁蛇と鳥居

出雲の 龍蛇信仰 が、日本海津軽と繋がっていたこん跡なら、たいへん貴重なものです。

相内神明宮(アラハバキ神社)藁蛇

www.zero-position.com

相内神明宮(アラハバキ神社)狛犬さん

相内神明宮(アラハバキ神社)狛犬さん

オセドウ貝塚(縄文前期〜中期)

境内地は縄文時代のオセドウ貝塚遺跡。

「於瀬洞」と書き「御伊勢堂(神明宮)」が訛ったという説もありますが、詳しくはわかりません。

オセドウ貝塚

大正時代に、地元(市浦)有志の発掘で、2メートル近くの体躯の全身遺骨*1が出たこところから、ヤマトから逃れたナガスネヒコ長髄彦、長い脛≒背が高い*2)の墓の話に繋がり、

神武東征で敗れた古ヤマトのナガスネヒコが逃れてエミシの王国を築いたというストーリーを伝える東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし、今では話の大半が創作されたと考えられている)の信憑性論争を巻き起こしました。

陸奥新報 2017/11/27(縄文人骨発見で注目=81)より

www.zero-position.com

一方、縄文前期〜中期の貝塚にともない、北海道南部(渡島、おしま)から能登半島北部に至る広域文化・交易圏の証拠ともなる円筒土器(えんとうどき)が発掘され、

その様式や年代を確定する標準設定のための重要遺跡として考古学の世界では知られています。

www.zero-position.com

円筒土器文化圏(主に縄文後期)(左)青森県サイトより(右)北海道サイトより

www.zero-position.com

東日流外三郡誌について

私も偽書部分が多いと考える東日流外三郡誌には「津軽を含む東北北部は、かつての「日本国、ひのもとのくに」の中心だった」という、一見、荒唐無稽な話が展開しますが、

円筒土器の分布と広がりを見る限り、縄文時代のある時期(海進期。現代よりも暖かく海が深い時代)以降、津軽は列島の古い時代の大文化圏の中心のひとつであったと考えてもおかしくありません。

中世には十三湊を拠点に安東氏が栄えた歴史があり、この安東氏*3が、ナガスネヒコの子孫*4であると東日流外三郡誌は伝えるのです。

現在の(北部)五所川原市*5の旧市浦一帯には十三湊遺跡、福島城跡、山王坊遺跡など、安東氏の史跡が多数あり、相内神明宮はその氏神アラハバキを崇拝)であったとも云われています。

www.zero-position.com

このあたりが、同書が百パーセント偽書とは言い切れないところでもあるのです。

(日本国の呼称について、興味のある方は「つぼのいしぶみ」でググッでみてください。こちらも謎の多い話ですが…😅)

相内神明宮(アラハバキ神社)

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

www.zero-position.com

*1:現在は東京大学に保管されているとも謂われますが 詳細は不明です

*2:ナガスネヒコのナガは「ナーガ」…インド神話の蛇神を意味するとの説があり。出身地の河内と大和の境界、生駒山の南北に長い山系(龍蛇神?)をあらわすとの説も

*3:遠野などの太平洋側を中心に栄えた安倍氏も同祖

*4:ナガスネヒコを長とする一族は弥生時代の葛城〜摂津〜河内(生駒山系)で栄えた出雲系であったことはほぼ間違いないと個人的に考えています

*5:十三湖北部の五所川原市域は市役所等がある南部の飛び地とも言える