ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

モノで見える化【古代 津軽の文化圏】交流と交易の歴史【備忘録】

はじめに

津軽の面白さは歴史の中で文化圏が交わった場所であることでしょうか。一つめは #津軽海峡 を挟んで #北方文化圏 どうしで。二つめは日本海交易で #糸魚川(越)や #出雲 と。三つめは6世紀以降 #蝦夷(えみし、えぞ)として中央の文化圏と

目次

本文

文化圏が交わったところ

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201128213656j:plain
岩木山とリンゴ農園(2020年10月13日)

京阪神で生活していますと、津軽の古代史に触れる機会がありませんでしたが、仕事の関係で三年続けて青森を訪問し、合い間に史跡や神社を訪問し、新しいことを学ぶことができました。

津軽の面白さは、歴史的に大きな文化圏が交わった所であることで、雄大な自然の中に、それぞれのこん跡が、ほぼ手つかずのまま、数多く残されていることだと思います。

● 一つめは、縄文時代以降。津軽海峡を挟んで北方文化圏どうしで交わったこと(北海道には弥生時代はなく続縄文時代

● 二つめは、縄文~弥生時代日本海ネットワークで他の文化圏と交わったこと(糸魚川(越)、出雲など)

● 三つめは、6世紀、古墳時代から飛鳥時代への移行期以降。蝦夷(えみし、えぞ)として中央の文化圏と交わったこと

本記事では、津軽に関係する『モノ』の分布について、基本的なものですが、過去記事とあわせて紹介しておきます(個人的な備忘録でもあります)

旧石器時代

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201127145904j:plain
旧石器時代の主な石材分布(東北歴史博物館

www.zero-position.com

縄文時代(中・後期)

縄文時代になると、北海道の黒曜石(道北の白滝産、道南の赤井川産)が三内丸山遺跡で発見されるなど、津軽海峡を挟んだ交流・交易が見られるようになります。

このことからも、三内丸山遺跡が縄文の港町だったことがわかります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201128211504j:plain
北海道黒曜石の伝播ルート(北海道庁サイト)

*****

糸魚川のヒスイ加工品(大珠・小珠)が、北日本では、津軽地方を中心に東北北部で集中的に出土しています。

北海道で出土する縄文のヒスイは、津軽地方を経由してもたらされました。

この時代は縄文(海人)の日本海ネットワーク交易ということになります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201127145842j:plain
縄文時代中・後期のヒスイの分布(縄文時代は大珠・小珠。勾玉は弥生時代

www.zero-position.com

*****

円筒土器はバケツ型が特徴で、津軽地方の縄文遺跡を中心に出土します。

古い時代の下層式は北海道の渡嶋(わたりじま)地方、それより後の時代の上層式は礼文島(上泊遺跡)、さらには樺太(サハリン)にまで届きます。

なお、下層式の時代、佐渡、さらには能登半島が南限であることから、縄文の日本海ネットワーク交易の明らかなこん跡と言えるでしょう。

そして、巨大なウッドサークルのある真脇遺跡能登の先端にある「意味」が見えてきます。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201127144834j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20201128205321j:plain
円筒土器文化圏(主に縄文後期)(左)青森県サイトより(右)北海道サイトより

www.zero-position.com

www.zero-position.com

www.zero-position.com

縄文から弥生時代への過渡期(亀ヶ岡文化)

遮光器土偶(シャコちゃん)に代表される土偶様式の分布圏を亀ヶ岡文化といいます。

マップに北海道側の遺跡名は書かれていませんが、分布円で囲まれているように、この時代も、道南の渡嶋地方との交流・交易が継続して行われていました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201127145823j:plain
遮光器土偶(シャコちゃん)亀ヶ岡文化圏

www.zero-position.com

古墳時代~(平安時代)。蝦夷

西暦300年代前半までの前期古墳時代(埴輪のない時代)、黄色のエリアが古墳の空白域

弥生時代を超えて縄文文化が色濃く残っている中央山岳エリアのほか、北東北エリア以北も大きな空白域になっています。

古墳時代の中期以降、500年代(6世紀)にかけて、南側から順番に空白域が消えてゆきますが、北東北エリアは空白域のままとなります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201127145807j:plain
前期古墳の空白域(黄色)

この頃から「まつろわぬ者」つまり「蝦夷、えみし、えぞ」勢力圏として、古墳時代末期~飛鳥時代の中央政権から認識されるようになりました。

考古学でも、新潟平野と福島県阿武隈川河口を結ぶラインが、古墳文化の北限、つまり『古墳様式を受け入れなかった蝦夷文化の南限』と考えられています。

www.zero-position.com

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

北海道庁サイト(たいへんわかりやすい)

www.pref.hokkaido.lg.jp

アイヌ語の文化圏(東北北部も含まれます)

北海道博物館アイヌ民族文化研究センターのページです

ainugo.hm.pref.hokkaido.lg.jp

続縄文、オホーツク、擦文、アイヌ文化

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201129042137j:plain
北海道の古代史編年 北海道大学

www.zero-position.com

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

日本海ネットワーク

www.zero-position.com

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201128212915j:plain