ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【相内神明宮(1)】参道に「龍」が掛けられた奥津軽の古社【オセドウ貝塚】

はじめに

津軽 #十三湖 北岸の丘陵に鎮座する #相内神明宮。一帯は津軽と渡嶋(北海道)を海路で繋ぐ古代の交易拠点。 参道の樹に #虫おくり の龍神。ユニークな表情の狛犬さん

目次

本文

相内神明宮・アラハバキ神社(オセドウ貝塚)(青森県五所川原市

【2021年10月16日参拝】

アマテラス大神を祀る「お伊勢さん」らしいシンプルな神明鳥居。素木(しらき)が多いですが、赤いのは津軽らしいですね。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204075450j:plain
相内神明宮・アラハバキ神社(オセドウ貝塚)(青森県五所川原市

(41.05032982003533, 140.36121568241316)/青森県五所川原市相内露草190青森市内から車で約1時間(国道280号線~県道12号経由)

御祭神:天照皇大神(勧請年不明)

相内(あいうち)の神明宮は十三湖北岸の田園地帯の丘陵に鎮座。田園の向こうが十三湖になります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204075350j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211204075404j:plain
相内神明宮の景色

十三湖北岸は相内川がつくった堆積平野(扇状地)で、この丘陵には(この地域が温暖だった)縄文時代から人が住んでいました。相内神明宮付近の丘陵斜面からは、縄文の 円筒式土器 さらには縄文人骨が出土(1923年)しており オセドウ貝塚 と云われる所以です。

また一帯は津軽半島と渡嶋(北海道)の大交易拠点で、古代の良港・十三湊(とさみなと)に含まれ、鎌倉時代津軽安藤氏(本姓・安倍)の支配地でした。安藤氏は室町時代に安東を名乗り、戦国時代は秋田氏に改称しています。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204130223p:plain
相内神明宮の位置(十三湖北岸の丘陵)津軽安藤氏の史跡地図

相内神明宮・アラハバキ神社 参道の「龍」

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204075436j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211204075423j:plain
相内神明宮 一の鳥居の狛犬(比較的新しい)

地域の伝統行事 虫おくり の「龍」が参道の樹に二匹、掛けられています。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204170327j:plain
相内神明宮 参道を上がる途中の樹に「龍」

木造りの頭とワラの胴体を合わせて龍神のスガタをあらわしたもの。

田植えを終えた さなぶりの祭事 として五穀豊穣と無病息災を祈願して相内の人々が「龍」を担いで街を練り歩いた後、神明宮の樹にかけます。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204125722j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211204125706j:plain
相内神明宮 小さめの「龍」

津軽には相内の他にいくつかの地域で同じような祭が行われているとのこと。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204125742j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211204125838j:plain
相内神明宮 大きめの「龍」

相内神明宮・アラハバキ神社 境内のようす

一の鳥居の狛犬さんもユニークでしたが、境内の狛犬さんはさらにユニークな表情。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204075527j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211204075547j:plain
相内神明宮 境内の狛犬さん(かなり古い)

アップでしかとご覧ください。笑

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204075603j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211204075619j:plain
相内神明宮 境内の狛犬さん

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204125613j:plain
相内神明宮 御本殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204125627j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211204125646j:plain
相内神明宮 御本殿

次回に続きます。

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211204174808j:plain