安曇氏・考
はじめに 明日香村上(かむら)の #氣都倭既神社(きつわきじんじゃ)境内は #茂古の森(もうこのもり)といわれる緑豊かな杜。#藤原鎌足 が #蘇我入鹿 の首に追われ逃げた森で「ここまではもう来ぬだろう」という呟いたのがその名の由来と伝わる 目次 気都…
はじめに 諏訪のマザーストーン #磐座(いわくら)の #小袋石 参拝で拾い集めた「点」は、かつて全国に広がった古代の #海人安曇族 を指し示しているように思います #貴船神社 #葵祭(上賀茂・下鴨)#水の祭祀 目次 磐座 小袋石の御神域 水の祭祀 「玉依姫と…
はじめに 明石海峡、住吉大社、天照大神高座神社 が同緯度で直線で繋がる理由を考えていると #天照大神 #八幡大菩薩 が出会う歴史の変わり目と、その時代の様子が垣間見えます #阿弥陀如来 #薬師如来 #本地垂迹 #法隆寺金堂 #石清水八幡宮 目次 住吉大社ライ…
はじめに 公式HPやWikiには #恩智神社 御祭神は #大御食津彦命 #大御食津姫命 と紹介されていますが、神社でいただいた由緒略記には #天児屋根命 の神名も。#春日戸神 と称された 近くの #天照高座神社 とあわせて考えてみました 目次 大御食津彦命(おおみ…
はじめに 雄略天皇期470年ごろの創建と伝えられる #恩智神社。住吉大社の神とともに神功皇后を道案内して以来「兎」が当社のお遣いに、「龍」は御祭神・豊受姫大神の眷属とも 目次 河内國総社 恩智神社(おんじ・おんぢじんじゃ) 神様のお遣い神兎と神龍…
はじめに アマテラスの名を冠する全国唯一の #天照大神高座神社。#雄略天皇 の古墳時代に伊勢神宮外宮周辺から遷座してきたと伝わります。鎮座地(高安山山麓の弁天山)は古来より #太陽祭祀 の聖地とも。御祭神も含め謎多き神社 目次 天照大神高座神社(あ…
はじめに 東寺の北大門から数分、#波切不動明王(なみきりふどうみょうおう)#石上布留社(いそのかみふるしゃ)が並んでいます。さほど大きくない境域に #弘法大師 #空海さん の血脈を考える上で、たいへん重要な歴史が詰まっています #佐伯氏 #阿刀氏 目次…
はじめに 墳丘長70メートル級。#垂箕山古墳(片平大塚山古墳)は #太秦 の代表的な #前方後円墳 のひとつ。宮内庁は桓武天皇の第十二皇子・仲野親王の陵墓と治定していますが、時代的にも考えにくい話です 目次 垂箕山古墳(片平大塚山古墳・仲野親王高畠…
はじめに 京都太秦(うずまさ)エリアの北西端、嵯峨野に近いところに #阿刀神社。神社名から #弘法大師(空海さん)を生んだ古代豪族 #阿刀氏 の山城国における氏神であった考えられます 目次 京都嵯峨野 阿刀神社(あとじんじゃ) 京都嵯峨 阿刀神社 御由…
はじめに GW初日の土曜日 #今津港 から #竹生島 に。#琵琶湖周航の歌 の歌碑。大正四年、三高(現京都大学)ボート部の小口太郎(当時19才)作詞、吉田千秋(同20才)作曲。百年以上歌い継がれています 目次 琵琶湖周航の歌 われは湖の子さすらいの 旅にしあ…
はじめに 石清水八幡宮創建前の男山には先住民の古い信仰があったといいます。#八幡愚童訓(八幡宮由緒)には #安曇氏 祖神 #安曇磯良 の正体が書かれています #志賀海 #住吉 #春日 #鹿島 目次 石清水(男山)先住民の信仰地・男山 石清水八幡宮御由緒に登場…
はじめに 昨日の京都太秦・蛇塚古墳の続きで #大阪城 #大手口桝形の巨石。歴史に気の多い私ですがムリヤリ繋いでいる訳ではありません(笑)申し上げたいことは #水運のあるところ巨石あり 目次 大阪城 大手門 大手口桝形の巨石 信長公の謎 本文 【昨日の記…
はじめに 京都祇園 春の風物詩 #都をどり。鮮やかで艶やかな #京舞 の世界。#井上流家元 が舞う #竹生島 は #弁財天 の由緒を訪ねて難波 #四天王寺 から #石清水八幡宮 #志賀の寺 #琵琶湖 をめぐるお話 #京舞 目次 京舞と都をどり 竹生島(ちくぶじま) 琵琶…
はじめに 先日紹介した奥津軽 #山王坊日吉神社(阿吽寺跡)。鎌倉末期、ここを開いた #津軽安藤氏 は南部氏との戦いに敗れ道南に移住。安藤氏のその後の消息がツイッター仲間からいただいた情報で明らかに #海渡山阿吽寺 #松前町 #不動明王 目次 北海道に渡…
はじめに 大和平野(飛鳥・磐余)から住吉さんや古代上町半島に繋がる水路と陸路、#安曇海人族の道 を探す中で興味深い話を見つけました。#弘法大師空海 #畿内誕生説 #佐伯氏 #阿刀氏 #跡部神社 #武内孝善氏 目次 跡部神社あたり。空海さんのお母上・玉依御…
はじめに 式内社 #跡部神社。大阪府八尾市、ものづくりの中小企業と住宅街が混在する地域に鎮座。今は大阪平野南部の陸地ですが、古代 #住吉津 とヤマト平野をつなぐ大和川系水路の要衝で海人系 #阿刀氏 の本貫地。#空海 さんの母方氏族 目次 跡部神社(大阪…
はじめに 大阪メトロ #喜連瓜破 から徒歩10分。喜連小学校の外柵に地域の歴史を解説したパネル群。このあたりには古代の大運河 #息長河 がありました。近くの瓜破遺跡から #準構造船 の部材、長吉長原遺跡から #船形埴輪 が出土しています。古代の官道 #磯歯…
はじめに 一昨年の年末、住吉大社摂社 #大海神社 を参拝した時に、ご老人からいただいた #摂州住吉宮地全図。江戸末期の住吉さんの境内図。どうも東西よりも南北を意識して描かれていることに気が付きました。当時の考察とあわせてあらためて紹介 目次 大海…