youtube
目次 今年の漢字 クリスマスソング(和・洋) パリっ子 エースコックの美容室 口直し アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中) 本文 今年の漢字 いやぁほんと!大変な年ですねぇ。クリスマスシーズン、年末年始もステイホーム。 清水寺の『今年の…
はじめに 岩木山神社 境内の #白雲大龍神(タキツヒメ)#稲荷大明神(トヨウケビメ)。青森のアイドルクループ #りんご娘 #RINGOMUSUME 彩香ちゃんのご当地レポートから、御祭神(五神)など、より詳しく知ることができました 目次 りんご娘に教えられ神紋読…
まとめ 尾花沢が発祥 #花笠音頭。始まりは大正八年とのことですが、その節とリズムはもっと古い記憶「心の芯」にふれますね。#尾花沢諏訪神社 本殿からもれるあたたかい灯がとても印象的でした。#芭蕉翁 のほそ道は、はるか遠く、私が住む大坂にも繋がってい…
週末に山形に行く準備をしています。 お盆休みを取らなかったので、ここらで一休み。 特別定額給付金の使い道とGoToトラベルもあるので利用することにしました。 ***** 旅程を考えていて、山形出身の民謡歌手・朝倉さやさんが、5月に発表されていた唄…
うさぎのはなちゃんと暮らすKOHARUさんが(id:komekichikun)こんな記事を書かれていました。 komekichikun.hatenablog.com いつも読ませていただいてるブロガーさんで、最近、新婚さんに 今年はコロナ騒動で、披露宴もままならぬ若いカップルが、たくさんお…
7月8日に、人生の大先輩・あるとさん( id:spring211 )からバトンをいただき、 途中、同じく人生の大先輩・uwisizenさん( id:uwisizen )よりバトンパスしていないのをご心配いただきました(笑) ちょうどシリーズ(続き)で書いていた記事があり、仕事…
【2019年8月13日記事、更新投稿、2020年7月6日 エンニオ・モリコーネ逝去】 Once Upon A Time In The West、作曲:エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone) www.youtube.com Song by Steffi Vertriest むかしむかし、西のクニ、古代出雲で一体何があったの…
はじめに 四天王寺さんの #三面大黒堂。もとは南大門の西、万灯院の後ろ、梅園の中にあったのを現在の東門のところに遷したそうです。御本尊は #大黒天 右に #弁財天 左に #毘沙門天 の顔を持つ #トリムールティ。交差するダイコンが御神紋。江戸期らしいシ…
アメリカン・ファーストフードという黒船の来航 マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナッツ・・・ いずれも日本第一号店のオープンは大阪万博翌年の1971年。 それには理由があります。 万博会場には、各国政府館(パビリオン)のレ…
♬光る光るトーシバー、まわるまわるトーシバー 50年前、日本には松下(現パナソニック)、東芝、日立、三菱、三洋、シャープの6大家電メーカーがありまして、 まとめて「松・東・日・三・三・シ、まっとうひさんさんし」なんて業界用語もありました。 E…
私事(わたくしごと)のブログで変な書き方だが、 私事ながら、干支(えと)五回り分、住んでいた街を離れることになった。 車で十分ほどのところだが、神社や寺の多い町から、寺や神社の多い町に引っ越しする。笑 住み慣れた街は夕陽がきれいな所で、桜の季…
今月から始めた断捨離。押入れの奥から出てきた蓄音機と古いレコード。 アメリカのコロムビア社製で『Viva-tonal ヴィヴァ・トーナル』という銘が描かれている。 ヴィヴァ・トーナル・コロムビア蓄音器 調べてみると、大正末期に欧米の大手レコード会社(コ…
先日紹介した 三光神社 の真田幸村像と抜け穴跡がある所から石段を上がって行くと、真田山陸軍墓地がある。 三光神社そばの石段を上がって行くと真田山陸軍墓地 真田山陸軍墓地 説明板 真田山陸軍墓地 説明板(文字起こし) 本墓地は1869年(明治2年)…
1996年(平成8年)2月12日、大阪・難波宮(法円坂)に隣接する国立大阪病院(当時)で永眠。 10日深夜、自宅で容態が悪くなり緊急入院、翌々日の8時50分。 72年の生涯を閉じたその日は、司馬さんが愛した花と季節にちなんで「菜の花忌」と呼…
日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」 東京国立博物館・平成館(東京都台東区上野公園13−9) 前期展示:2020年1月15日(水)~2月9日(日) 後期展示:2020年2月11日(火・祝)~3月8日(日) izumo-yamato2020.jp ポスターデザイ…
前回記事 www.zero-position.com なぜヒスイは千三百年もの間、忘れ去られていた? 弥生の宝石箱 一級品の輝き(唐古・鍵考古学ミュージアム) 日本では、奈良時代中期を最後に、文学者・田中御風さんの推理でヒスイ峡が再発見された昭和初期まで、糸魚川で…
前回(入林は単独行動を避け、現地で届け出が必要です) www.zero-position.com BGMにどうぞ(初期音量設定にご注意)朝倉さや www.youtube.com 晩秋の森の彩り 美味しそうな色 シダも色付く 野生のムラサキシキブ マムシグサの実 まるで絵画のような かつて…
京都の紅葉シーズンはピーク。駆け足で、久々の一日二回投稿。 11月、紅葉の時期の京都市内、東山方面や金閣・銀閣、伏見稲荷などの観光スポットは渋滞と大混雑、 行き着くまでの時間が読めない上、辿りつけても、人の頭を観ている方が多いということになる…
www.zero-position.com ワタリガラスは海を島伝いにわたるカラスで、Ravenとしてアラスカ原住民族の神(トリックスター)だ。 はるか古代、縄文海人はワタリガラス・Ravenの導きで「北の海の道」 北海道-千島列島-アリューシャン列島-アラスカー北米(ア…
神戸モンキーズ劇場 縁(えにし)くん 我が家の近辺で、野生猿が出没しているらしい・・・隣の浪速区でも注意喚起情報が出ている。 https://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/0000481460.htmlwww.city.osaka.lg.jp お彼岸の四天王寺さんで「猿回し」を観て…
大映 大魔神 硝子(ガラス)屋で会社を興したオヤジ(亡父)、昭和40年代の高度経済成長の波に乗り、忙しい日々を送っていたようです。 たまの日曜、大阪ナンバに「怪獣映画」を観に、連れて行ったもらうのがタノシミ。しかし小学生(3~4年)の足でも2…
銅鐸は福音の鐘 古代クニ造りの最先端モデル 唐古・鍵の五回目。前回はコチラ 唐古・鍵遺跡は、日本最初の神社形式が備えられた古代クニ造りの最先端モデルだった。 古代大和湖畔の葦原(湿地帯)に向かって傾斜する微高地に、初瀬川から水路を引いた灌漑水…
安倍晴明(あべのせいめい)公像。(開物)白狐がくわえているのが「珺(くん)」か?「珺」は美しい玉をあらわす(住吉さん・楠珺社の記事より) 安倍晴明公像 大阪市阿倍野区 アベノハルカス前の阪堺電車(チンチン電車)・天王寺駅前駅から、東天下茶屋下…
久延彦神社(知恵の神様)にお参りしてから、御神体の三輪山の登拝口となっている狭井神社(さいじんじゃ)に向かう。 鳥居をくぐって左側にある朱色の鳥居が、市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)だ。 上:狭井神社・鳥居、下:市杵島姫神社 大神神社で…
大神神社の「久すり道」に向かうのとは逆、左に下る道を進むと下の鳥居前に出る。 久延彦神社 大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県桜井市)の「久すり道」あたりは、辺津(へつ)の磐座一帯で、出雲の主な神様が鎮座する神社がいくつかある。 そのうちのひと…
フランス人のアイデンティティ、ノートルダム大聖堂の火災から1ケ月が過ぎた。 焼け落ちる尖塔を見つめるパリ市民の表情は忘れられない。 大切なものが眼の前で失われてゆく様子を、なす術もなく、見つめる目は人類共通だ。 でも人々は強い。 一月も経てば…