ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

youtube

森之宮遺跡【2】縄文時代のOSAKA・考

前回の続き。大阪市街の地下に眠る縄文時代 #森ノ宮遺跡(#森ノ宮貝塚)。人骨の栄養状態はよく食生活が豊かであったことがうかがえます。#亀ヶ岡式土器 #糸魚川ヒスイ勾玉 なども出土。広大な交易圏とともに栄えた所と推定されています 目次 森ノ宮に人が住…

【弥生 三島の国】溝咋玉櫛姫と事代主の婚姻と媛蹈鞴五十鈴媛【神話と史実の間】

紀元前の弥生時代に繁栄した #三島のクニ(大阪府茨木市~高槻市)について2024年8月に何回か紹介しましたが、1本のyotube動画にまとめました。 よかったらご覧ください。今回はAI音声を挿入しております 目次 玉櫛姫と事代主の婚姻(yotube動画) 動画の説…

【春日若宮おん祭り】春日若宮御祭図屏風に見るお渡り行列。祭りの準備(Ⅱ)

奈良市内の冬の風物詩 #春日若宮おん祭り。平安の昔より900年も続く大祭。メインは12月17日の深夜午前0時より斎行される遷幸の儀。日本最古の #神遷し とされています。同日昼、豪華な #お渡り行列 が行われ古代〜平安の古典芸能が奉納されます。 目次 春日…

🎵ならしかちゃん。奈良公園と春日大社

15日の日曜日 奈良の一年を締めくくる #若宮おん祭り 初日ということもあり、17日のクライマックスに向けての準備の様子などを見学に #春日大社 に参拝してきました #ならしか #奈良公園 #鹿 目次 春日大社/奈良公園 動画づくりをはじめました 春日大社参道…

【春日大社 萬葉植物園】見頃の遅咲きの藤の花 初夏の色とりどり【奈良シカちゃん登場】

はじめに 奈良公園 #春日大社 #萬葉植物園。遅咲きの藤の花の見頃。園内には他にも初夏の花が色とりどり 年々開花が早くなっているそう #奈良シカちゃん 目次 春日大社 萬葉植物園 遅咲きの藤の花(奈良シカちゃん登場) 本文 春日大社 萬葉植物園 (34.6820…

【知恩院(浄土宗総本山)】大鐘楼 アインシュタイン博士の京都実験

はじめに 京都東山 #華頂山(かちょうざん)の麓 浄土宗の総本山 #知恩院(華頂山知恩教院大谷寺)。大みそか ゆく年くる年の除夜の鐘で知られる #大鐘楼。かつて #アイシュタイン博士 は重さ約70トンの大釣鐘の中に立ったまま大鐘を突いてもらったそうで…

【矢切の渡し】柴又を捨てた男と女、捨てなかった兄と妹の物語【寅さんとさくら】

はじめに 千三百年前の「嶋俣」の地名が由来だそう。古来、#江戸川 の水辺の嶋や川俣は老若男女が行き来する交通の要。昭和の時代 #柴又 を舞台に二つの物語が生まれました 目次 柴又の由来 東京と千葉の県境・江戸川の矢切の渡し 老舗・料亭川甚跡地 本文 …

【柴又帝釈天】寅さんのテーマ曲が静かに流れる境内

はじめに 久しぶりの東京行き。週末の土曜日、かねてから行きたかった #柴又帝釈天 に参拝。#寅さん のテーマ曲が静かに流れる境内。映画のシーンを思い出しながら、すっかり、おのぼりさん気分 目次 京成線・柴又駅前から柴又帝釈天 柴又帝釈天(経栄山題経…

江戸期の薬屋の菊花紋 国内外の神仏の力を借りて秘伝の妙薬を販売【宇陀市 薬の館(続き)】

はじめに 宇陀市 鍾馗(しょうき)さんの #薬の館 の続き。江戸期の薬屋看板に菊花紋が使われていた理由とは。当時の薬商人は宮家のほか国内外の神仏の力を借り、秘伝の妙薬を売っていました。現在の広告宣伝に繋がる話 #外郎売り #薬師如来 目次 薬売りの菊…

【竹生島】佛のみ手にいだかれて 眠れ乙女子 やすらけく【琵琶湖周航の歌】

はじめに GW初日の土曜日 #今津港 から #竹生島 に。#琵琶湖周航の歌 の歌碑。大正四年、三高(現京都大学)ボート部の小口太郎(当時19才)作詞、吉田千秋(同20才)作曲。百年以上歌い継がれています 目次 琵琶湖周航の歌 われは湖の子さすらいの 旅にしあ…

【京舞・竹生島】大坂~淀川~琵琶湖 ライン上に並ぶ参詣地の謎

はじめに 京都祇園 春の風物詩 #都をどり。鮮やかで艶やかな #京舞 の世界。#井上流家元 が舞う #竹生島 は #弁財天 の由緒を訪ねて難波 #四天王寺 から #石清水八幡宮 #志賀の寺 #琵琶湖 をめぐるお話 #京舞 目次 京舞と都をどり 竹生島(ちくぶじま) 琵琶…

【銅座跡、住友銅吹所跡】江戸期 大坂の銅精錬【大田蜀山人】

はじめに 江戸時代、銅は日本の重要な輸出品。大坂には全国から粗銅が集められ、銅吹所で精錬し、長崎に回送していました。大阪市内には #銅座跡 #銅吹所跡 などが残されています #大田蜀山人 #大海神社 #尾去沢鉱山(秋田県鹿角市) 目次 大坂銅座跡 住友銅…

インド神話より【余談】神か悪魔か

はじめに 前回紹介したインドの天地創世神話 #乳海攪拌。読み返すほどに、日本はもちろん、ヨーロッパにまで繋がる点と線が次々とあらわれてきます。本日はちょっと寄り道の話。#ゾロアスター教 #バラモン教 #ヒンドゥー教 #神と悪魔 目次 神にも悪魔にもな…

【大宇宙の巨大な蛇】古代の天文観察とインド神話【九曜紋・考(6)】

はじめに 前回 #九曜紋 の#羅睺(らご)#計都(けいと)の正体は、古代インドの #ラーフ #ケートゥ であると紹介しました。神官(#バラモン)は日食が起きる理由を、天空の巨大な蛇神の働きとした神話を生み出しました 目次 太陽と月の軌道が重なる時、日食…

【イタリア発】前方後円墳の方位の研究【太陽と月の光を集めるツボ?】

はじめに 先日紹介したイタリアの研究チームの #前方後円墳 の考証論文、一次資料(元論文)を翻訳にかけて、理解の範囲でまとめておきます(間違っていたらスミマセン。最初に謝っておきます。笑)#ストーンサークル 目次 前方後円墳の垂直方位と太陽軌道の…

今年一年ありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。開物発事

はじめに 今年最後の書き込み。今年一年ありがとうございました。新年も引き続きよろしくお願いいたします。#恐山 #身代わり地蔵 #北野天満宮 本文 人生五回りを過ぎると、時間が経つのがますます早く感じます。 去年は引っ越しがあり今年はオシリを落ち着け…

【山神社(大山祇神社)】磐梯山大噴火で水没した桧原宿の総鎮守【桧原湖】【20221029追記】

はじめに 福島県 裏磐梯 #桧原湖 北岸 #山神社(大山祇神社)に参拝(21年10月下旬)明治の磐梯山大爆発で水没した桧原宿の総鎮守。高台の御本殿は残りましたが一の鳥居は水没、今でも湖面に少しだけ顔を出します 目次 山神社(福島県耶麻郡北塩原村檜原) …

【オセドウ貝塚】十三湖。縄文~弥生の交易地。中世の大港湾都市【相内神明宮・アラハバキ神社(2)】

はじめに 十三湖はアイヌ語のトーサム(湖のほとり)が語源という説。真偽不明ですが縄文時代から恵みの水辺。北海道と交易した #円筒土器 文化は #亀ヶ岡 に繋がります。中世には #安藤氏 #安東水軍 が跋扈 目次 Beatles「Let It Be」 オセドウ貝塚(縄文人…

【神明神社(京都市下京区)】平安京のモンスター 鵺(ぬえ)退治 必勝祈願の社

はじめに ライオンの頭・ヤギの胴・ヘビの尾の #キメラ はギリシャ神話の怪物ですが、平安時代の平安京に、頭が猿・尾が蛇・手足が虎の #鵺(ぬえ)の伝説。退治の勅命を受け #源頼政 が必勝祈願した #神明神社。余談で #うつほ舟 目次 神明神社(京都市下京…

秋の京都に行く人に。覚えると便利。【通りのかぞえ歌】

はじめに 秋は紅葉。開物おススメの京都御苑など京都市内は来週から見ごろ。市内を歩くのに便利なのが #通りの数え歌。東西南北の碁盤の目なのですぐに使えるはず、、、笑。#あやふや #まるたけえびすにおしおいけ 目次 京都市内は来週後半から紅葉の見ごろ …

【私の古代妄想史①】ネットサーフィンから謎たくさんのダンジョンへ【当ブログ誕生秘話( ´艸`)】

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 はじめに 特に何かの記念日でもないのですが、当ブログ(ものづくりとことだまの国)を書き始めた経緯を。オリンピックにあやかって漫画の吹き出しプラカードを使いたかっただけかも( ´艸`) #出雲伝…

一願と一言の信仰・雑考【🎵願い事をひとつだけ~】★★★

はじめに 生駒周辺を巡っていて見かけた #一願成就 の信仰。特に #石切剣箭神社 #一願聖霊尊 は重要な場所に鎮座。さてその正体とは?頭の整理中、古代妄想レベルMAXで書いてみました。#縄文石棒 #飛鳥坐神社 #一言主神 #道祖神 #事代主神 #葛城坐一言主神社…

【ローズマリー】ドラクエ ”やくそう” 並みの回復力?【デトックス系ハーブ】

はじめに 奥さんの友達が庭で育てた #ローズマリー(ハーブ)の乾燥葉。薬草っぽいのですが、食後に飲むと一瞬で口の中がリセットされる #デトックス 感がお気に入り。使い道も多そう 目次 焼きカレー屋さんのデトックスウォーター ローズマリーの乾燥葉 ロ…

【星田妙見宮(小松神社)(2)】神域の九曜 占星 曼荼羅【トイレの神様も】

はじめに 星田妙見宮(小松神社)の2回目。境内に入ると『北斗七星(本命星・元辰星)割出表』の看板。これを見て自分の干支の観音様にお詣り。#妙見信仰 #占星術 #九曜 #トイレの神様 目次 あなたの守護星 七星如意輪観音曼荼羅 巡り トイレの神様(烏須沙…

【縄文海人の歩き方?】水行百キロ・陸行百キロ【ナンバ歩き】★★★

はじめに 一時流行った #ナンバ歩き。年とともに歩くスピードが落ちて何とかしようと試し始めてます。振りだす手と進む足の並行と連動。誰ですか?ロボット歩きしてるのは。#縄文海人 の如く #RowingRow です(かね?) 目次 ナンバ歩き キャロルのナンバ歩…

【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】

はじめに 【祝!】ついにやりましたね。\(^o^)/。5月26日、ユネスコの諮問機関イコモスが、三内丸山遺跡など17遺跡で構成する北海道・北東北の縄文遺跡群を世界文化遺産に登録するよう勧告したというニュース 目次 北海道・北東北の縄文遺跡群(カテゴリー…

【四天王寺 番匠堂】千四百年、絶えることなく受け継がれた古代の建築技術【日本最古の会社 金剛組】

はじめに 縄文以来の木造建築技術。そこに渡来の技術が融合して #四天王寺 は建立され、今もなおその匠の技術は伝え続けられています。#番匠堂は #宮大工(番匠)の人々の叡智とたゆまぬ努力を顕彰するお堂。日本最古の会社 #金剛組 目次 四天王寺 番匠堂 日…

【茨田氏】ひょうたんからコマ。ではなく、水の流れに漂うひょうたんの話【秦氏】

はじめに 堤根神社(宮野町)の御由緒 #浮かびのひょうたん(日本書紀・仁徳期)の伝承。水に浮かんだ瓢箪が流れて行きつく先は。頭を整理しながらですが、いろいろ繋がってゆきそうな予感 #秦氏 #茨田氏 #彦八井耳命 #ひょっこりひょうたん島 目次 彦八井耳…

桃の節句に想うこと

今週のお題「雛祭り」 男三人のオヤジで、ご縁がないテーマですが。 オフィスの大家さんの孫娘が保育園に通うようになって、時々顔を合わせてはコンニチハ!バイバイ! かわいいですねぇ。でもねヨケイなことは言いませんよ。笑 その昔、幼稚園の次男坊の彼…

今年の漢字 メリークリスマス パリっ子 ヒョウ柄 オーパーツ エースコックの美容院

目次 今年の漢字 クリスマスソング(和・洋) パリっ子 エースコックの美容室 口直し アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中) 本文 今年の漢字 いやぁほんと!大変な年ですねぇ。クリスマスシーズン、年末年始もステイホーム。 清水寺の『今年の…