ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【跡部神社】住吉津と大和平野を繋ぐ水路の要衝を支配した古代・阿刀氏の氏神

はじめに

式内社 #跡部神社。大阪府八尾市、ものづくりの中小企業と住宅街が混在する地域に鎮座。今は大阪平野南部の陸地ですが、古代 #住吉津 とヤマト平野をつなぐ大和川系水路の要衝で海人系 #阿刀氏 の本貫地。#空海 さんの母方氏族

目次

本文

跡部神社(大阪府八尾市亀井町2-4-5)

跡部神社(大阪府八尾市亀井町2-4-5)

JR大和路線天王寺駅から。久宝寺駅下車徒歩10分ほどのところに跡部神社。

大阪・ものづくりの中小工場街と住宅街が混在した中に鎮座しています。

跡部神社

延喜式神名帳に「河内国渋川郡跡部神社」と記載されている式内社ですので、創建はふるく由緒ある神社です。

跡部神社

跡部神社

古代・阿刀氏の氏神

御祭神は、いくどかの変遷があったようで諸説ありますが、

拝殿の額を拝見すると、天照皇大神(アマテラス)を主祭神に、阿刀連大神(あとうのむらじのおおかみ)八王子大神(はちおうじのおおかみ)を祀っています。

跡部神社 拝殿内をガラス越しに

一帯は、古代の住吉津~息長河(古代磯歯津道、八尾街道、現在の長居公園通り)から、旧大和川の馬地谷の水路を入ったところで、つまり、住吉津(瀬戸内海)からダイレクトで水路でつながっていた場所です。

喜連小学校・外柵の歴史パネルより作成

跡部神社の周辺には、弥生時代の亀井遺跡、久宝寺遺跡、そして、埴輪と言うにはリアル過ぎる「船型」が出土した長吉長原遺跡などが集まっています。

www.zero-position.com

阿刀氏とは?

阿刀連大神(あとうのむらじのおおかみ) は、古代阿刀(あとう)氏の氏神で「連、むらじ」はモノノベ系をあらわしますので、物部氏と密接な関係にあった 一族と考えられます。

ただ、その名の響きから安曇(あど、あずみ)海人族系との関係も考えられます。

いずれにしても、住吉津から水路でつながった大和川水系の内陸部に拠点があるということは、阿刀氏は、そこからさらに大和川を遡上して大和平野(都のある飛鳥川物部氏本拠・石上の布留川)につながる重要な水系を握っていた氏族だったといえます。

阿刀氏とは何者でしょうか。

一族では奈良時代から平安初期にかけて活躍した 阿刀大足(あとのおおたり) が有名です。

大足は平城京の大学寮の教官でした。

大足の時代、すでに物部氏(宗家)は滅び、住吉津からの水路も埋まっていたものと思われます。

玉依御前(たまよりごぜん)の名で知られる弘法大師空海さんの母上は、阿刀氏宗主・安斗智徳(あとのちとく)の娘(推定)で、

空海さんの父系の佐伯氏から阿刀氏に婿養子で入った(次男)阿刀大足とは、姉と義理の弟という関係になり、つまり、空海さんの「おじさん」にあたる人物です。(続きます→2月7日記事)

ja.wikipedia.org

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中)

novel.daysneo.com