ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【中臣須牟地神社】飛鳥と住吉を繋いた官道【磯歯津道】と【中臣氏】の原点のこん跡

河内の古代史 を考えながら #新大和川 河川敷をウォーキング。流域周辺の神社をお参り。#中臣須牟地神社。飛鳥時代の官道 #磯歯津路 のこん跡に #藤原氏 として栄華を極めた #中臣氏 の原点がうかがえます

目次

本文

中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじや)

(34.6040215, 135.5384870)/大阪市東住吉区住道矢田2丁目9−20/近鉄南大阪線矢田駅から東に徒歩十分。駐車場はありません

中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじゃ)

大阪の「超がつく」難読地名のひとつ。「住道」は「すんじ」と読みます。

(一方、大阪府大東市の「住道」は「すみのどう」と読みます。ご注意を😀)

住道矢田(すんじやた)

古墳〜飛鳥時代、住吉と大和の都を往来した官道 磯歯津路(しはつみち) のところどころにあった中継点(休憩所)を 須牟地(すむち)と言い、

各所に外国使節に酒肴などを提供する迎賓施設が神社として、当社やここより西の神須牟地神社として残されているようです。

神威如日月(神威は日月の如く)萬古無変遷(太古より変わること無し)

創建地は現在よりも少し北、磯歯津路近くにあったとされる天神山とされます。

灯籠の日月…変わりない…「不動」を表すのか…

創建時期は不明ですが、平安時代延喜式では、格式の高い式内社としてランク付けされています。

御祭神:中臣須牟地神、住吉大神表筒男命中筒男命底筒男命息長帯比売命

中臣須牟地神については諸説あり、謎の多い神様ですが、

前回紹介した屯倉神社境内の酒屋神社を奉斎した中臣酒屋連(なかとみのさかやのむらじ、朝廷に献上する酒を造っていた一族)を含め一帯を支配していた 中臣氏(後の藤原氏との関係がもっともあり得る線です。

大阪市東住吉区HPより一部)現在地より北方の磯歯津路沿いに天神山という小高い丘の麓(現在の矢田北小学校あたり)にあり、外国の使節が来ると摂津、河内、大和から集めた稲で御神酒を醸し使節を歓待しました。その接待役が中臣氏でした。中臣氏はこの地域とつながりが深く、子孫の藤原不比等が、現在「住道(須牟地)廃寺跡」となっている寺を建立したといわれています。

中臣須牟地神社。西側の鳥居と参道

www.zero-position.com

古墳時代の息長河(おきなががわ)、飛鳥時代の磯歯津路(しはつみち)

地図のベージュの東西の線が磯歯津路と推定されるラインで、ちょうど現在の長居公園通りと被っています。

中臣須牟地神社。前回記事「屯倉みやけ神社」、新大和川住吉大社、神須牟地神社との位置関係

第18代反正天皇仁徳天皇の皇子ですが、日本書紀では『瑞歯別(みずはわけ)天皇』と尊称され、歯が大変美しい人だったと伝えられますが、磯歯津路は反正天皇(の時代)と関係がありそうですね。

www.zero-position.com

弥生時代以降、一帯を含む河内湖沿岸は、大和川の土砂の堆積が活発で、古墳時代には息長河(おきなががわ、運河)の水路でしたが、飛鳥時代には磯歯津路に変化したと考えられます。

古墳時代の息長河(おきなががわ)

www.zero-position.com

境内の様子

中臣須牟地神社

中臣須牟地神社 狛犬さん

中臣須牟地神社 境内を照らす朝の太陽と御本殿

中臣須牟地神社 御神木

境内から異世界のような写真が撮れました😀

中臣須牟地神社

普通に撮ってたんですけどねぇ。比較するとわかります。

さて、大和川の河川敷をさらに東に向かって歩いて行きましょう!

中臣須牟地神社から南の新大和川河川敷。チラッと二上山が見えます

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い