野見宿禰
はじめに 数年前から紹介してきた史跡をまとめて #ヤマト創世記 #隠国(こもりく)のマップを作ってみました。眺めていて忘れられた古代史の点と線が浮かび上がってくることに気が付きます #野見宿禰 #土師氏 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 目次 ヤマト創世記 隠…
はじめに 三輪山系東の #巻向山 と #箸墓古墳 に代表される奈良盆地東南の #纏向(まきむく)を繋ぐ #巻向川。現代人には遠く離れて見えますが、昔の人たちには一本の水の流れで繋がっていました #埴土 目次 水神社の向かいの湿地帯 赤い埴土の流れ …その後 …
はじめに 前回紹介した #巻向山 中の #りょうさん池(高山神社)から山道を約10分。#野見宿禰(のみのすくね)#土師氏 が赤土を採って #埴輪 を焼いた伝承の #埴土山(はにつちやま)。広場のような山頂には謎の #穴立石 #原始三輪山 目次 埴土山(はにつ…
はじめに 穢れがあってはならない天皇の御所で起きた #清涼殿落雷事件(930年)#菅原道真公 没後約20年を経ての惨劇。これを機に平安京中心は東(現在の京都御所)に遷ってゆき、都の西は鬼や魔物が出没する際(きわ)なってゆきます #北野天神絵巻 #雷神 #…
はじめに 桜井市出雲 #野見宿禰の塚跡。明治期に塚が取り壊された際、中にあった朱を捨てたところ、初瀬川(大和川源流)の水が三日三晩、赤く染まったと伝えられます。塚跡からは #原始三輪山 著者・榮長増文氏が #三諸山 と提唱する山容を眺めることができ…
はじめに 桜井市出雲の氏神さん #十二柱神社 二回目。狛犬の基壇を支える八人(阿吽各四人)の力強い力士像。#原始三輪山(もとみわやま)榮長増文氏の記述を参考に紹介。境内には相撲の開祖、埴輪づくりの #土師氏 の祖でもある #野見宿禰 の五輪塔 目次 力…
はじめに 巻向山 #ダンノダイラ を下った #桜井市出雲 地区の氏神さん #十二柱神社(じゅうにはしら)。その名の通り、神世七代と地神五代の神様、合わせて十二柱を祀っています。境内には第二十五代 #武烈天皇 を祀るお社。たいへん珍しい狛犬もいます 目次…
はじめに 秋分の日の出を見るため #纏向遺跡 に。#穴師山 からの日の出を確認。複数の史跡や伝承から、纏向・穴師山は #土師氏 の祖、相撲の祖 #野見宿祢 が出雲(桜井市)と行き来した古代の道である可能性が高いです。#原始三輪山 目次 纏向遺跡居館跡から…
はじめに 奈良県桜井市穴師(あなし)の奥 #カタヤケシ(地名)の #相撲神社。御祭神は #土師氏 の祖 #野見宿禰(ノミノスクネ)。日本書紀はここで日本史上初の天覧相撲が催されたと伝えます 目次 相撲神社 史上最初の天覧相撲譚(日本書紀・垂仁天皇条)考…
はじめに 纏向の東 #三輪山 北麓の穴師(あなし)に向かう途中。#野見宿禰(ノミノスクネ)と #当麻蹴速(タイマノケハヤ)が史上初めて相撲をとったとされる垂仁天皇 #纒向珠城宮跡。近くに後期の #前方後円墳 3基がならぶ #珠城山古墳群。中央の古墳の墳丘…
世界遺産・古市古墳群のエリア内、埴輪の土師氏の拠点であった道明寺天満宮の大きな境内。 その中に、元宮・土師神社(もとみや・はじじんじゃ)がこじんまりとあります。 が、道明寺天満宮と世界遺産・古市古墳群と言われてもピンとこないかと思い、地図で…
道明寺天満宮(大阪府藤井寺市道明寺1-16-40) 御祭神 菅原道真公(学問の神様)、天穂日命(あめのほひのみこと、日本神話:アマテラスの御子とされる)、覚寿尼公(道真公のおば) 神社の御由緒や歴史について詳しくは、ホームページをご覧いただくとして…
装飾付壺 相撲と行司(左) 兵庫県たつの市 西宮山古墳(現在は龍野高校グラウンド) 出土の状況 赤穂市有年考古館の学芸員さんから「せっかく遠い所から来たなら、見に行くといいですよ」と促され、 西宮山(にしみややま)古墳の御宝(たつの市立龍野歴史…