ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【平川 胸肩神社】穏やかな晩秋の朱 朝の光に映える【お岩木山】

10月末日の朝、空に浮かんだ月と朱色の #お岩木山 を眺めながら弘前市から #猿賀神社 へ。隣接する #鏡ヶ池 中島に浮かぶ #胸肩神社 も鮮やかな朱色。古い水神・龍蛇神信仰の地は、ハスの北限の地

目次

本文

朱いお岩木山

毎年秋に津軽に通って数年、こんな穏やかな晴天ははじめて。

道すがらの景色。空に浮かんだお月さま。

朝の光に映える山腹、紅葉の朱い衣装をまとったお岩木山

晴天の朝、お岩木山と朝の月

胸肩神社(猿賀神社境内地)

(40.6164769, 140.5640263)/〒036-0242 青森県平川市猿賀石林/猿賀神社の参拝者用駐車場あり。弘前市内から車で東に約20分

御祭神:市杵島姫命(いちきしまひめ、弁天様)

鮮やかな朱は弁天さまのお社。

胸肩神社とお月さま(猿賀神社境内地)

岩木山神社、高山稲荷神社とともに津軽三大神社と称される 猿賀神社 に隣接した鏡ヶ池の中島に鎮座する 胸肩神社

猿賀神社 境内図

「胸肩」は宗像(むなかた)の古い書き方*1で、宗像大社(福岡県宗像市宗像三女神の一柱・市杵島姫命)を江戸期に勧請した社です。

もともと弁天様を祀る社として崇敬されていましたが、明治期の廃仏毀釈で、御祭神は市杵島姫命とされました。

胸肩神社(猿賀神社境内地)

猿賀神社は 深砂宮(神蛇宮) として平安期(807年、大同2年)の創建。

ゆえに一帯は古い時代から水神・龍蛇神信仰の地で、猿賀神社は胸肩神社とともに 辰年・巳年の守護社 として崇敬されています。

胸肩神社(平川市

胸肩神社 狛犬さん

北限のハス

枯れたハスの葉っぱが朝の光に照らされています。

胸肩神社(猿賀神社境内地、平川市

鏡ヶ池のハスは 北限のハス だそうです。

胸肩神社 鏡ヶ池

見ごろは遠に過ぎても、枯れた景色も「わびさび」を映して美しいですね。

鏡ヶ池 北限のハス

中島の本堂

中島の胸肩神社本堂横の日吉神社(御祭神は事代主神、恵比寿さま)

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

*1:九州の地図を拡げると、国東半島を頭としたヒトガタの胸と肩のあたり、ということから「胸肩」の名が付いたと出雲伝承。海人族の視点から生まれた地名です