ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

海に浮かぶドラゴン【古代上町半島 てっぺんは龍神の頭】

縄文以来の日本列島の古代を考えるのに、大阪ほどわかりやすいところはないと思います。

私が全国どこでも遺跡や史跡をめぐる時、大阪で培った知識、やり方をベースに考察します。

何より一番に、その場所の当時の地形(海抜)を想像します。

例えば、古い時代の海岸線、段丘(高台、高丘)、縄文に海だったところ、弥生の海退で出現した平野(沖積平野)など。

*****

当ブログではたくさんの地図を紹介していますので、今日は、はじめて紹介するツールを使って説明しましょう。

地理院地図』というのですが、国土地理院のデータベースを使って、大阪を中心に標高を色別に示した地図を作ってみました。

※グーグル等で『国土地理院地理院地図』で検索できます。よかったら遊んでみてください。標高はもちろん、各年代の航空写真地図など、いつもと違った視点で地図を見ることができます。標高地図はハザードマップを理解するのにもよいです

*****

現在の京阪神エリア全域です。標高で色分けしました。

瀬戸内海の水色が海(海抜ゼロ)で、青色が標高5メートル以下の地域です(海じゃないですので間違いないように)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200527152425p:plain
京阪神エリアの色別標高地図(水色が海抜ゼロの海)

次に、大阪市内中心部を南北に走る「上町台地(古代上町半島)」にスポット当ててみました。

大阪の古代史の考察に関係する(しそうな)主な地点を書き込みました(地理院地図をパワポで加工)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200527155312p:plain
現在の上町台地 標高地図

大阪城難波宮空堀近鉄本町駅四天王寺住吉大社(黄色のタテのライン)の各標高のグラフです。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200527152456p:plain
大阪城難波宮空堀近鉄本町駅四天王寺住吉大社 標高

なお、近鉄本町駅は、東高津宮がもともとあった所です。

www.zero-position.com

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200510165253j:plain
難波宮・太極殿跡から大阪城天守閣

海に浮かんで頭をもたげた龍

古代、生駒山頂から西の瀬戸内海を見ると、キラキラ輝く海に、北に向いて頭をもたげたドラゴンのような(半)島を眺望できたのではないでしょうか。

古くは石山と云われた大阪城天守閣のところが『頭』、住吉大社が『尻尾』

今なら背中にコブのある巨大なネッシーに見えたかもしれません。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200527180327j:plain
ネッシー

難波宮がそこにある意味

さて上町台地の標高を、東西で見てみましょう。

参考に『難波宮太極殿跡』に焦点を当てた、東西の標高データです。

難波宮の太極殿は、このラインでは、上町台地の最高高度のところに造営されていることがわかります。

ちょうど龍の背中の『せびれ』の一番とんがったところですね。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200527185312p:plain
難波宮太極殿跡を基準にした上町台地の断面図 東西ラインの標高

不思議に思うのは、古代の大王は『龍の頭』(現在、大阪城天守閣のある最も高い場所)に、難波宮を造らなかったことです。

大阪城ができる前は石山本願寺寺内町、じないまち)だったのですが、本願寺派も同じでした。

大阪城が築造されるまで、上町台地の『てっぺん』は古来よりの『聖地、イワクラのある禁足地』であったと考える理由です。

さて、石山本願寺の後に、大坂の地を領したのは信長公。

いちばん最初に、聖地に足を踏み入れ、龍神の頭に杭を打ったのは、秀吉公では役不足に思えます。

やはり『第六天魔王』を自称した信長公だっのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200527160903j:plain
龍(なっちゃんさん作、AC)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200522132201j:plain
大阪平野の発展