ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

八坂神社

荒ぶる牛頭の神。牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神)【蘇民将来伝説】【穴師】

奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。牛の角を持つ荒ぶる #牛頭天王 と #蚩尤(しゆう)の同神説。大陸の大著 #史記 では #兵主神。#大兵主神社 #穴師坐兵主神社 #…

薬祖神【神農炎帝(神農さん)】は牛首人身。牛頭天王と同神か?

大阪のくすりの街、#道修町(どしょうまち)の氏神で #神農さん として親しまれる #少彦名神社(すくなひこな)の #神農祭。#田辺三菱製薬資料館 で 御祭神の一柱 #神農炎帝 の御姿を拝見しました 目次 神農祭(少彦名神社) 牛首人身の神農さん(神農炎帝)…

京都 祇園祭 2019 山鉾 アート巡り(3) 後祭(あとまつり)巡行順(10基)

2019年京都祇園祭【後祭】山鉾巡行は7月24日(水曜日)平日 宵山(7月21日)。巡行順、全10基の写真です。 1 橋弁慶山 橋弁慶山、義経と弁慶 橋弁慶山 五条大橋 橋弁慶山 屏風絵 源平合戦図 橋弁慶山 2 北観音山 北観音山 北観音山 北観音山 北観音山 屏風絵…

京都 祇園祭の歩き方 シルクロードの極東から、古代の国際感覚を想う

京都祇園 八坂神社のお祭り 祇園祭は貞観11年(869)に始まり、以来、千百年五十年続く八坂神社のお祭り。 「貞観」と云えば、東日本大震災で知られるようになった貞観地震(じょうがんじしん)が869年7月。 列島を襲った巨大災害が契機になったと想像でき、…