ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

古代の黒酒(くろき)煮魚・煮物にコクと旨味 料理酒(みりん)として最適

出雲の地伝酒(じでんしゅ)

古代の酒について調べている中で、出会ったのが出雲の地伝酒。黒酒(くろき)の仲間。

透明な清酒ではなく、その名の通り、黒い酒。

やや甘く、我が家でも料理酒(みりん)として使っている。

みりんとして

うまみの元、天然のアミノ酸が豊富。

健康ドリンク的な食前酒によい。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191009181403j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191009181327j:plain
出雲の地伝酒

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191009181346j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191009181305j:plain
雑酒の分類 アルコール13度

これを使うと魚の煮付け、野菜や肉を使った煮物などの旨味とコクがアップする。

魚や肉のクサミも消えるため、多少お安い材料でも、そこそこのレベルに仕上がると奥さんが言う。

眉をひそめられることも多い私の古代妄想趣味の中で見つけた逸品。

酒造メーカーさんのホームページを読むと、プロの料理人さんもよく使うらしい。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191009181223j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191009181240j:plain

熊本の赤酒、鹿児島の黒酒も同じ

黒酒は、灰持酒(あくもちざけ)ともいわれ、醸造の最終段階で、木灰(きばい、くさき)を加え、アルカリ化して発酵を止めて出荷する。つまり「火入れ」をしない生酒。

アルカリ性であるため、食材に味がしみこみやすく、かつ、型くずれしにくいというのも特徴。

黒い色はアルカリ変化によるとのこと。

ここでは出雲の地伝酒を紹介したが「熊本の赤酒」「鹿児島の黒酒」も同じ。

各地の郷土料理になくてはならない、古代から伝わる酒、そして、調味料だ。

大嘗祭新嘗祭の黒酒

令和元年10月22日は、令和天皇の「即位礼正殿の儀」

11月に「大嘗祭、だいじょうさい、おおにえのまつり」が執り行われる。

例年は「新嘗祭、にいなめさい、しんじょうさい」だが、皇位継承(御代替り、みよがわり)の今年は「大嘗祭」となる。

大嘗祭新嘗祭の神饌(メニュー)のひとつ、黒酒は白酒(しろき)とともに「神酒、みき」として供される。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料込み】米田酒造 料理酒 出雲地伝酒 720ml×2本
価格:2660円(税込、送料別) (2020/5/19時点)


ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い