ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【祝】ノーベル化学賞 受賞 吉野彰さん【考古学が大好きな学生さんだった】

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191010123612j:plain
ノーベル賞 画像はWikiより

先月末あたりからツイッターを本格的に始め、古代や考古学好きな方たちと繋がり始めている。

土偶、土器、古墳、神社仏閣・・・世の中にはいろいろな形で関心を持ち、また、若い人でも驚くほどしっかりした観点の人もいて、

毎日、驚きながら、また、知らない情報をいただきながら、おもしろくて、ついつい覗いている時間が長くなっている。

*****

昨夜から京都大学考古学研究会さんツイッターがにぎやかになった。

2019年、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが、学生時代に参加していたサークルとのこと。

よろこびの声であふれている。

ツイッターを読んでいて「そう言えば・・・」と思いだし、探そうとしていたら、他の人が上げてくれた。去年冬の日経記事。

失礼ながら、当時、吉野さんのことは知らず「こんな方もいるのか」と感心し覚えていた。

よかったらご一読を。

いつか消えるかもしれないので(これでしばらく消えなくなった 笑)一部抜粋、転載させていただいた。

www.nikkei.com

日本経済新聞(2018/12/11記事より一部転載)

聞き手)京大工学部に進まれて、遺跡の発掘もなさっていたとか。

吉野氏)当時、工学部で最先端の石油化学教室に入ったものですから、逆に一番古いところに入るのがおもしろいかなと。それで考古学サークルを選びました。

聞き手)とんがってますね(笑)。ご自分の人生の中では大学時代はどんな時期だったのでしょうか。

吉野氏)振り返ると、2つの意味で役立ったと思います。1つは考古学とは歴史ですよね。10年後を予測しなさいと言われて、現在から見ようとします。それだと、混乱するだけで全く見えてきません。しかし、20年、30年前の歴史を自分でもう一回、たどってみる。そうすると、なぜ今、こんな状況になっているのかがわかりますよね。その延長線上で何か未来が見えてくるはずです。

もう一つは「トレンチ」という発掘手法が化学に通じているのです。発掘ではむやみに掘ると、遺跡を壊してしまう。例えば、100メートル四方の遺跡があったとしたら、縦横4本ぐらい、幅1メートルほどの溝を試掘します。そうすると、何かにぶち当たるわけです。それをつないで全体像を理解した上で全面的に掘るのが、トレンチです。仮説を立てて、検証する研究開発そのものです。

(転載ここまで。残りは記事をご覧ください)

なぜ歴史を学ぶのか?

あらためて読み返して、嬉しくなってしまった。

古いモノと新しいモノ。広い視野で考ることの大切さ。

自分は専門家ではないので、吉野さんのコメントの最後、「仮説」のところを「妄想」と読み替えた 笑

お目汚し、失礼しました。

www.zero-position.com