福島県立博物館(会津若松市)「あにまるず どうぶつの考古学」の3回目。
この記事で紹介する土器は、すべて縄文時代中期(5000年~4000年前)のもの。
1万年以上続いた縄文時代の中で、人口が増え、縄文文化が華ひらいた縄文中期。
火焔型土器(かえんがたどき)のように、ムラどうしの交流(交易)を通じて、地域ごとに土器の「共通化」と「多様化」が進んだ時代だ。
今回、あにまるずを見学して、土器の新しい(おそらく最新の)考古学の解釈に触れたので紹介する。
簡単に言うと、複数の土器の装飾と造形に共通性を見いだし「様式」を見いだすことで、当時の人々が、ひとつのストーリー(神話?)を共有していた考古学的な証明だ。
縄文は文字の無い時代だが、土器の装飾という手段で、地域・世代を越えて、同じイメージ、物語(ストーリー)を共有していたのだ。
東日本の考古学が、文字に代わるコミュニケーション手段として「土器の装飾」をとらえ、あたりまえのように解釈していたのには、西日本の考古学に慣れていた自分には新鮮であるとともに、ここまで進んでいるのか!?と驚かされた。
縄文土器の宝庫ならではの話だ。
ヘビとヒトが飾り付けられた縄文土器
まずは土器を二つ、見ていただきたい。
どちらも同じ様式ということで並べられていたが、初見では???だ。
もう少し詳しく。
どちらもヘビを指差し。対面する側にヒトの顔。
ヘビを見て驚いているのだろうか?喜んでいるのだろうか?(右側は頭切れをパネル説明で補足)
もうひとつ土器の展示。
上のルールを知っていると、先の二つの土器との共通性(様式)が見えてくる。
写真がヒト側しか撮れていなかったので図録(左)でヘビ側を補足した。
ヘビ文様のことを考古学では「蛇体文」というそうだが、最初は難しかった。
しかし何度も見ているうちに、だんだんわかってくるものだ。
縄文特有の幾何学的で神秘性のある表現から共通性を探し「ヘビ」を見いだすという執念、考古学者の慧眼にあらためて敬意を表したい。
さて、土器に「ヘビとヒトの対面」を表現して、縄文の人たちはどのような物語を伝承しようとしたのだろう。
秋の夜長、想像(妄想)してみませんか。
意外とヘビが面白かったのでもう少し続けます。