はじめに
石狩川が #石狩湾 につくった砂州地の #石狩弁天社。江戸期のアイヌと和人の交易地点に鎮座。アイヌの人々が #石狩川の主 とした #鮫様(チョウザメ) を祀る。御祭神 #妙亀法鮫大明神 はアイヌの神と和人の神仏が習合したもの
目次
本文
いしかり砂丘の風資料館
(43.24536128460344, 141.35029814874082)/北海道石狩市弁天町30−4/専用駐車場あり。石狩湾(砂浜)近く
札幌市は思いのほか広大。北区と石狩市は隣接しており、仕事終わりの午後おそめから石狩湾方面に。
ノープランのときは、まずは地域の郷土館や資料館を訪問するのがいつものパターン。
へぇ~っ、石狩ではチョウザメが獲れたのかぁと感心していると『石狩弁天社と鮫様』という解説パネル。
一部文字起こし)石狩弁天社には 鮫様(妙亀法鮫大明神、みょうきほうこうだいみょうじん)と呼ばれる神が祀られています。鮫とは チョウザメ のことで、石狩で鮭漁に携わったアイヌの人々が、チョウザメを「石狩川の主」として敬ったことによるものだと言われています。現在、石狩弁天社にある「妙亀法鮫大明神」の神像は亀に乗った神様(妙亀)と鮫に乗った神様(法鮫)の二体からなっています。亀は和人の仏教、鮫はアイヌの信仰を反映しているとみられ、蝦夷地独特の神様です。
近くですので早速お参りに。
石狩弁天社
(43.247805457915256, 141.3530282524914)/北海道石狩市弁天町22−8/駐車場はありません。神社前の道幅が広いので通行の妨げにならない程度の駐車スペースはあり
御祭神:妙亀法鮫大明神(みょうきほうこうだいみょうじん)/【合祀】厳島大明神(弁財天)、恵比寿、大黒天、稲荷大明神


アイヌと和人の交易地 石狩元小屋跡
江戸期、松前藩とアイヌ民族が交易する地点が決められており、ここは、石狩川流域で定められた13場所のうちのひとつで中心地だったそうです。
こういう歴史があって、アイヌの信仰と和人の仏教が習合したのが、御祭神の妙亀法鮫大明神(みょうきほうこうだいみょうじん)だったようですね。
石狩湾の夕景
石狩湾の砂浜は、石狩弁天社から車で数分のところ。
向こうに見える岬状は小樽方面。