30日から仕事で北陸に来た。早めに仕事を終え(笑)、金沢市埋蔵文化財センター(金沢縄文ワールド)を訪問。
企画展「新潟と金沢の縄文土器」を見学させていただいた(入場無料、詳細は下記リンクで確認してください)
この記事では、展示中の中尾サワ遺跡から奇跡的に発掘された「縄文ジャパン」、縄文時代の漆(うるし)製品にスポット。
漆器は日本を代表する伝統工芸品で、欧米では磁器のチャイナに対して、漆製品はジャパンと言う。その工芸技術が縄文時代に始まり、本場・石川県で繋がっていることに、あらためて畏敬の念を抱く。
中尾サワ遺跡
平成13~16年に発掘調査が行われた縄文晩期の遺跡
注:センターでは縄文時代を紀元前300年までと定義
腐食しやすい木製品や漆(うるし)を塗った土器や弓などの道具(漆製品)が、よい保存状態で出土した。
川底に沈んだ後に粘土が堆積し、真空パックのような状態で、地下水の水漬けになっていたことが奇跡的な保存の理由だそうだ。
縄文ジャパン
この時代の人々が「黒と赤」の対比にこだわり、その美しさ探求した様子がうかがえる。
「暗い・明るい」が「黒・赤」に関係する言葉だと、以前、何かで読んだことがあるが、よく覚えていない。
籃胎とは「竹(編み)かごを素材とした」という意味で、籃胎漆器とは、漆を塗布した工芸品にこと
このパネルの内容が面白かった。