ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【このはなさくや姫】姫の名は 梅か桜か 咲くやこの花【高津宮 高津神社 広場の桜と梅園】

このはなさくや姫(木花咲耶姫,、木花之佐久夜毘売)

富士山を御神体とする全国の浅間神社(せんげんじんじや)の御祭神であるほどに、息をのむほどに優美、たいへん美しく、そして、偉大な姫さまだった。

姫さまを木花(このはな)というが、木に咲く花とは、桜のほかにないだろう。と思う。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200330183731j:plain
高津神社(高津宮)桜

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200330183648j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200330183623j:plain

難波津に咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花

日本に論語千字文、いわゆる漢語を伝えたとされる百済(くだら)の王仁(わに)博士の作とされる。

この和歌でうたわれている『咲くやこの花』とは、実は梅。

博士が梅花に和歌を添えて仁徳天皇にたまわったという説話より。

この場合の『この花』とは、ここにある花、という意味だろうか?

大陸人の博士には、花と云えば、梅だったのだろう。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200330183902j:plain
高津宮(高津神社)献梅碑

梅や橘(たちばな、みかんの木のこと)は古代に大陸から伝来した樹々。桃もそう。

面白いのは、梅(南高梅)もみかん(紀州ミカン)も紀の国・和歌山県の名産品。

そこに古代を妄想する意味があると考え、ゆえに当ブログでは和歌山のことを『木の国』と呼んでいるのは、ついでの話。

梅の木、雫の花(高津宮 梅園)

花の季節も終わり、夜半降り続いたあたたかい雨が、梅の枝に雫の花を咲かせる。

この季節の密かな見所。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200330184234j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200330184132j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200330184213j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200330184151j:plain

*****

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200331092638j:plain
西照寺(大阪市天王寺区下寺町)2018年撮影