ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【伊雑宮】志摩半島の中心。伊勢神宮に直接繋がる御贄地(みにえどころ)

はじめに

的矢湾の最奥部、礒部の上之郷の #伊雑宮。古くから志摩半島有数の稲作地で、当地の米はもちろん、周辺海域の海の幸を #伊勢神宮 に供する御贄(みにえ、神饌)の集積地でもあったようです

目次

本文

伊雑宮(いざわのみや、いぞうぐう)

(34.3801348, 136.8097729)/三重県志摩市磯部町上之郷374/近鉄上之郷駅より徒歩3分。専用駐車場あり

伊雑宮

御祭神:天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)

天照坐皇大御神御魂(あまてらします すめおおみかみのみたま)

伊雑宮「いざわのみや」「いぞうぐう」。伊勢神宮(内宮)の域外別宮五社のうちの一社。

志摩市の別宮は同社だけで「遙宮、とおのみや」とも。

入り江状の的矢湾(まとやわん)の最奥部、志摩半島の中心にあたる礒部(いそべ)の上之郷に鎮座。

内宮・外宮とは伊勢道路(県道32号線)で直接繋がっています。

的矢湾に注ぐ野川がつくる扇状地は、古くから志摩半島有数の稲作地で、当地の米はもちろん、周辺海域の海の幸を伊勢神宮に供する御贄(みにえ、神饌)の集積地でもあったようです。

伊雑宮 鳥居

倭姫が御贄地(みにえどころ)を探して志摩国を巡幸した際、伊雑(伊佐波)登美命(いざわのとみのみこと)が迎え、礒部を御贄地とし、伊雑宮を建立したとされます(倭姫命世紀)

伊雑登美命の本拠地は、伊射波神社が鎮座し、安楽島贄遺跡(縄文〜平安)のある安楽島(あらしま)とされており、

伊射波神社は伊雑宮とともに「志摩国一ノ宮」の社格で、倭姫の時代(古墳時代前期)には、すでに「トミ」の力が、志摩半島全域に及んでいたことを物語ります(開物の推理)

www.zero-position.com

平安時代の頃まで、御祭神は伊雑登美命と 玉柱屋姫命(たまはしらやひめのみこと、妃) であったとも云われます。

伊雑宮

伊雑宮 参拝

伊勢神宮(内宮・外宮)の二十年に一度の遷宮はよく知られていますが、伊雑宮でも行われており、現在の本殿の横の祠のある空き地は、前の鎮座地であり、次の遷宮地(前回の式年遷宮は2014年5月)

伊雑宮

伊雑宮

神明造りの簡潔な、しかし、勇壮な社殿。

伊雑宮 素木(しらき)の鳥居

御本殿の屋根の鰹木が黄金色に輝いていました。

伊雑宮 御本殿

伊雑宮 境内の巨樹

伊雑宮 境内の巨樹