ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【忍坂坐生根神社(1)】弥生・古墳・飛鳥・奈良…ヤマト古代史が積み重なった地の社

はじめに

後背の宮山を御神体として古い祭祀が今に残る #忍坂坐生根神社。ヤマト創世の歴史が積み重なった地の古社 #意柴沙加宮 #継体天皇 #息長氏 #額田部氏

目次

本文

忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ)

www.zero-position.com

県道166号線の向こうに姿の美しい忍阪山(左)と宮山(右)(先日紹介した山口神社付近から)

(34.5083085, 135.8725900)/奈良県桜井市忍阪487/近鉄大阪線大和朝倉駅から徒歩約20分。県道166号線から忍阪集落に入る。専用駐車場あり

先日紹介した忍坂坐山口神社から県道166号線を渡り、集落に入る忍阪街道筋の入口に、忍坂坐生根神社

後背の宮山を御神体とする御本殿のない社

忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ)

御祭神:少彦名命(すくなひこなのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)

忍坂坐生根神社 御由緒

当社は天平二年(730)の「大和国正税帳」に、また延長五年(925)の「延喜式内社」にも名前が見える古社で、本殿を持たず宮山をご神体とし拝殿の北側に神が鎮座する 「石神」と称する自然石十数個を並べた「磐座」があります。ここ忍阪の地は、隅田八幡宮*1所蔵の国宝人物画像鏡*2に刻まれた 意柴沙加宮(おしさかのみや) の地ともされ、第二十六代継体天皇が磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)に即位される以前におられた処とされています*3また忍阪大中姫命(おしさかおおなかひめのみこと)や衣通姫(そとおりひめ)が居られたとも伝わり、「大和史料」では額田部氏の祖・天津彦根命を祀るとも記され、平安時代医書「大同類聚方、だいどうるいじゅほう」に同社相伝「生久襧薬(いくねぐすり)」(額田部氏上奏)のあることを伝えています。その薬の製法は昭和の初期まで伝わり、また額田部氏が居住したとするこの地で額田王(ぬかたのおおきみ)と鏡女王(かがみのひめみこ)姉妹との繋がりや息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)(第三十四代舒明天皇)の陵墓があることから 息長氏の大和での拠点の一つであったとされています。拝殿の石段の左右には境内社の神女神社と愛宕神社を、北側には天満神社を祀ります。

忍坂坐生根神社 参拝

拝殿へは、境内への石橋が正面登り口となる、ちょっと変わった造り。

写真の通り、小さな石橋で、普段は脇の石段や坂から境内に入ることになります。

忍坂坐生根神社 拝殿

忍坂坐生根神社 狛犬さん

拝殿からの眺め。

忍坂坐生根神社 拝殿からの景色

拝殿北側の結界。由緒に書かれた石神さん(磐座、いわくら)はここにあったものと思われますが、域内には、小さな囲い石のようなものしか見当たりません。

忍坂坐生根神社 拝殿北側の結界。石神さんはここにあったものと思われます

念のため、境内の北側の山の麓を探してみましたが、石神さん(磐座)らしきものは見つけられませんでした。

天満神社菅原道真公)

左)神女神社(しんにょじんじゃ、大宮女命)、右)愛宕神社(火産霊命)

PVアクセスランキング にほんブログ村

*1:和歌山県橋本市隅田町垂井622

*2:5世紀または6世紀頃製作の銅鏡。「癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟」の銘文。「癸未年」に443年説と503年説。いずれを採るかによって解釈が異なる。案内の御由緒は、男弟王をヲボト王(継体天皇)と読む503年説。意柴沙加(おしさか)の宮におられる時、斯麻(百済武寧王)が長寿を念じて開中費直(かわちのあたい)、穢人(漢人)今州利の二人らを遣わして銅二百旱をもってこの鏡を作る(Wikiを参考)

*3:継体天皇の大和入りは磐余玉穂宮(526)というのが定説。よって一説として