ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【巣山古墳(1)】水鳥形埴輪と準構造船が出土した馬見古墳群中、最大最古の巨大古墳

津堂城山古墳(大阪府柏原市古市古墳群)で出土した #水鳥形埴輪(3体セット)が #巣山古墳(奈良県広陵町、馬見古墳群)でも出ていたことを知り #大和川 流域の二つの古墳が対を成すのではないかと見学に #広陵町文化財保存センター #準構造船

目次

本文

3回シリーズで紹介した古市古墳群・最古級、二上山を見晴るかす津堂城山古墳(前方後円墳、4世紀後半、墳丘長200m超)からは水鳥型埴輪(3体セット)が、古墳に付随する祭祀場の島状遺構から出土しています。

【津堂城山古墳】

www.zero-position.com

ともに水鳥型埴輪3体セットが出土した同時代・同サイズの古墳

※地図中/「昔」古代の大和川の流れ。「今」江戸期の付け替え以降の新大和川の流れ

大和川で繋がる津堂城山古墳(大阪府柏原市)と巣山古墳(奈良県広陵町

調べていて、水鳥型埴輪の3体セットは、大和川で繋がる奈良県広陵町の馬見古墳群・最大最古、巣山古墳(前方後円墳、4世紀後半、墳丘長200m超)の島状遺構でも出土していたことを知り、

津堂城山古墳と巣山古墳の水鳥型埴輪3体セット

さっそく、まずは巣山古墳、次に出土品現物を見学できる広陵町文化財保存センター(広陵町町役場に隣接)に行ってきました。

*****

ともに同時代・ほぼ同サイズで築造された、二つの前方後円墳「対を成している」 のではないかと考え、

①津堂城山古墳からは大鳥に見えた 二上山がどのように見えるか?

②水鳥型埴輪を古代の大和川流域を支配した海人集団(アド)のシンボル、あるいは信仰のあらわれ、と考えた時、水鳥の一族のこん跡はあるのか?

を、特に確認したいと考え、訪問しました。

【水鳥の一族のこん跡(妄想仮説)】

www.zero-position.com

広陵町HP】

www.town.koryo.nara.jp

二上山はどのように見えたか?

巣山古墳と二上山(雄岳)の位置関係

(参考に)巣山古墳と二上山のほぼライン上に並ぶ三吉石塚古墳からの眺め。

巣山古墳と二上山のほぼライン上に並ぶ三吉石塚古墳からの眺め

巣山古墳からも二上山は見えます。

ただし巣山古墳からだと、雄岳と雌岳がちょうど重なるため(大鳥ではなく)神名備(かんなび)の三笠形に見えました。

巣山古墳(東側から撮影)

巣山古墳(奈良県広陵町/馬見古墳群)

墳丘には立入禁止で登れませんが、外周をぐるりと歩くことができ、あらゆる方向から墳丘を眺めることができました。

他に見学する人もおらず巨大古墳を独り占め!😀

巣山古墳(東側)

巣山古墳の北東角から。

巣山古墳(北東角から)左)前方部の直線、右)前方部コーナー

水鳥の一族(海人集団)のこん跡?準構造船が出土

ちょうどこの北東角から、古代の準構造船*1が出土しました。

長くなりましたので次回に続きます。

巣山古墳・外周の北東角から出土した準構造船。広陵町文化財保存センター

巣山古墳の水鳥形埴輪。現物です!

船形埴輪(準構造船)大阪市平野区(長吉長原高廻2号墳出土)大阪歴史博物館

www.zero-position.com

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

*1:丸木船と後の時代にでてくるような船全体を板でつないで作る構造船(遣唐使船など)との中間的な形。弥生末〜古墳時代