ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

浅草神社 浅草寺 三社祭

東京で週末仕事だったが三社祭を見たくて、浅草に近いホテルをむりやり取った。

スカイツリーがよく見えるとフロントで奨められた合羽橋商店街からまっすぐ浅草寺に向かった。

雷門のある仲見世通りから入るのとは違うルートだ。

浅草神社浅草寺と同じ境内で隣り合っている。

西の方から入ると本堂と五重塔と夜店の賑わい。祭りの気分が一気に高まる。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190519193640j:plain
三社祭 浅草寺

浅草神社浅草寺にお参り。法被姿の若者がお参りしていた。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190519193409j:plain
三社祭 浅草神社

境内に「寅さん」が居た。男前すぎるがまぁ気にしないでおこう。笑

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190519192202j:plain
竜王

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190519192432j:plain
浅草神社 ご祭神 三柱

今から約千四百年前(推古天皇の時代)、当時、海だった隅田川から漁師兄弟の「檜前浜成命(ひのくまのはまなり)」と「檜前竹成命(ひのくまのたけなり)」が観音像を引き上げ、それを「土師真中知命(はじのまつち)」に見せたところ、これは大層なものだと祀ったことが始まりだそうだ。

それで、ご神紋は漁師の網を表しているという。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190519192742j:plain

意外だったのは、土師真中知命が、埴輪(はにわ)造りの良土を探して摂津河内(現在の藤井寺、土師ノ里)から、遠く浅草にたどり着いた土師一族の末裔であったこと。(令和元年、三社祭公式読本より)

思わぬところで新しい話に出会えた。

古墳(前方後円墳)がどのようにして関東以北にまで広がったのか、手掛かりになる話だ。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190519193022j:plain
浅草神社 鳥居

祭の多くは「見る人」と「祭りをする人」の境界がはっきりしているが、三社祭は境がなく、何度もいつの間にか巻き込まれていた。

www.zero-position.com

機会があれば、また「参加」したい祭りだ。

神輿が通る祭の期間中だけ、南門の大提灯は畳まれる。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190519195919j:plain
浅草寺 南門

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190519194235j:plain
合羽橋商店街 スカイツリー