ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

京都御苑・宗像神社 左近の桜 道の神つながりで京都観光神社も鎮座【参道(縄手)からシマに渡るクニビキ式】

京都御苑の宗像(むなかた)神社は、公家・花山院(かざんいん)家の邸宅跡にある。

先日紹介した九条家の邸宅跡、厳島神社(いつくしまじんじゃ)の北隣。

www.zero-position.com

(左)花山院邸・宗像神社、九条邸・厳島神社

(右)旧花山院邸の見取り図、南池と中島。黄色枠に右図がはまる。細い参道(縄手)からシマに渡るクニビキ式

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190807101145p:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190807101129j:plain
細い参道(縄手)からシマに渡る

花山院邸・宗像神社は、池の中央のシマにハシ(細い参道)を渡る様式だったことが書かれている。

九条邸・厳島神社は鳥居の先、池の中に突き出したシマに向かって拝む様式。池の中に鳥居があったのかも知れない。

(左)厳島神社の中島

(右)祇園祭・占出山、古い厳島神社(宮島)の姿。中島から沖の鳥居を拝む様式

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190720203911j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190807102517j:plain
厳島神社の中島

平安時代の公家邸には、それぞれに信仰する邸内神社があり、これらがその後、日本庭園に発展したことがわかる。

嶋大臣の邸内社?

飛鳥時代蘇我馬子(そがのうまこ)の邸宅にあったとされる庭園も、邸内社ではなかったかと思う。

崇仏派(仏教崇拝)の馬子の邸に神社というのは妙な話だ。

庭園は「嶋(シマ)」と呼ばれ、馬子は「嶋大臣」とあだ名されるほどだったから、よほど大切にしていたのだろう。「シマ」は、古神道信仰の聖地であるはずだが。。。興味のある方はご覧ください

www.zero-position.com

宗像神社(京都御苑・花山院邸跡)現在、南池や中島はありません

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190807114731j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190807114815j:plain
宗像神社の鳥居と拝殿

御祭神は宗像三女神・タキリヒメノミコト(多紀理姫命、タゴリヒメ)、イチキシマヒメノミコト(市杵嶋姫命)、タキツヒメノミコト(多岐津姫命)。

三女神は別名「道主貴(みちぬしのもち)」として全ての道を司る神の尊称で呼ばれている。

道の神(交通・運送の神)、海の神(出産、生産、産業、文化の神)として信仰されている。

桜の老木は京都御所の紫宸殿の左近の桜を拝領したもの。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190807115148j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190807115228j:plain

京都御所・紫宸殿。むかって右側が左近の桜。左は右近の橘。京都の右京・左京も北から見た方向を言い北が上の地図では右と左が逆になる。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190720212410j:plain
京都御所 紫宸殿

京都観光神社

光都市京都に感謝の念を表すために観光業者が昭和43年に創建。

道の神・宗像神社の境内社らしく、ヤチマタの猿田彦(サルタヒコ)を守護神としている。

境内社。左が花山稲荷(伏見稲荷を勧請。花山院家はお稲荷さんと縁が深い)。右は観光神社(1968年創建)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190807122319j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190807114846j:plain
花山稲荷 観光神社

宗像神社・案内板(一部(後半)文字起こし)

この地は平安時代清和天皇ご誕生の地である。社伝では平安京遷都の翌年(795年)桓武天皇の命で藤原冬嗣が筑紫(福岡県)より勧請(神様をお招き)し創建されたと伝えられる。現在の社殿は江戸後期の安政年間に再建されたもの。明治維新まで花山院家の邸地となった。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190807114756j:plain

www.zero-position.com