ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

上賀茂神社(3)賀茂別雷神社・楢(奈良)の小川 藤原家隆

風そよぐ楢の小川の夕暮れは禊ぎぞ夏のしるしなりける

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190814140654j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190814140627j:plain
楢の小川

北西から流れてくる楢(なら)の小川が主流、北東からの御物忌川(おものいがわ)が合流した一帯北側に本殿。ならの小川が下って分流(沢田川)が造られ境内庭園・渉渓園を巡る。

ならの小川は境外に出ると明神川に名を変える

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190815180104j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190815180038j:plain
上賀茂境内の川

地図では見えないが、ならの小川はもう少し上流で、北東からの御手洗川(みたらしがわ)と合流している。

境内図には記載がなく、HPではなぜか各川の名が詳しく紹介されておらず、調べるのに予想外に苦労した。

以前にも書いたが、下鴨社境内の流れは「せせらぎ」に対し上賀茂社は「川」のイメージ。

丘の中腹に鎮座するため上賀茂社の「なら(楢)の小川」の流れは勢いがある。

面白いのは楼門前の手水舎の「神山湧水(こうやまゆうすい)」の説明。

神山のくぐり水をくみ上げて使用しているとのこと。境内の由緒ある井戸水と同じ水脈の水ということで、地下水のことらしい。

賀茂社、下鴨社に共通して、古来「(オモテからは見えない)水脈や流れ」が重視されているのかも知れない。

藤原家隆という人。大阪「夕陽丘」の名の生みの親

百人一首で有名な「楢の小川」は上賀茂社で詠まれた。

風そよぐ楢の小川の夕暮れは禊ぎぞ夏のしるしなりける(藤原家隆

家隆(いえたか、かりゅう)は鎌倉時代歌人で、新古今和歌集の選者でもあった。

晩年は出家して四天王寺に入り、西側の丘に「夕陽庵(せきようあん)」を結んだ。

見晴るかす「ちぬの海(大阪湾)」に沈む夕陽に、極楽浄土を観想する「日想観」を修した地は「夕陽丘」と呼ばれるようになった。

江戸期までは、大阪湾、遠くは兵庫、淡路島まで見渡せた景勝地であった。

西日が眩しい家隆塚(かりゅうづか)(大阪市天王寺区夕陽丘町

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190815183433j:plain
家隆塚

家隆塚のそばには陸奥宗光の歌碑もある。

ならの小川、渉渓園(1960年造園)

渉渓園は今上天皇浩宮徳仁親王)のご生誕にあわせて造園された。

上の銅板地図の右下、ならの小川が分流しているあたり。

古くはここにあった神宮寺の古池を改修・拡張した庭園で、古池には龍が住んでいたとされる。

庭園は昭和期で新しいものの「願い石(陰陽石)」や「睦(むつみ)の木」は神宮寺の頃の名残と思われる。

陰陽石。睦の木はスダジイ(どんぐりの仲間)の巨木。ひとつの根から複数の木が生えている。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190815185141j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190815185206j:plain
陰陽石、睦の木

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190814162405j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190814140718j:plain
楢の小川と渉渓園