ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

日本人のルーツ・縄文の謎に迫る二人の研究者と研究成果 考古学が進化する時代

縄文時代から歴史を振り返ることで、自分たちのルーツ、弥生期以降の日本古代の姿が浮かび上がってくる。

縄文時代について目を引く研究成果の発表が続いている。

国立科学博物館の二人の研究者の最新の成果に焦点を当ててみた。

それにしてもお二人ともカムナビたお名前だ。海部(かいふ)さんに至っては海人族「アマベ」そのもの (´▽`)

神澤秀明さん(古生物学、古人類学)

● ゲノム解析で判明した縄文女性の遺伝子の特徴

・目の色が茶色、シミが多く肌の色が濃い、細く縮れた髪の毛、血液型はA型、耳垢がウェット、お酒に強い、脂肪をうまく代謝できない

・臼歯の核DNA(全遺伝情報)、北海道礼分島・船泊遺跡

https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO036740/20181221-OYTAT50007/www.yomiuri.co.jp

● 遺伝子から続々解明される縄文人の起源 ~高精度縄文人ゲノムの取得に成功~(プレスリリース(PDF)2019年5月、神澤秀明ら)

つい最近まで保存性が良いミトコンドリアDNAによる研究が中心だったが母系遺伝に限られることがネック。

父系を含む、全遺伝(ゲノム)情報の解析には、細胞の中心、細胞核の遺伝子による研究が必要だった。

今回、船泊遺跡の縄文女性の臼歯から抽出された核遺伝子の研究成果が発表された。

現在は女性一例にすぎないが、この他に男性を含む複数人の解析が進められており、今後の成果が楽しみだ。

● 縄文人の核ゲノムから歴史を読み解く(神澤秀明、国立科学博物館、2015年)

核ゲノムの解析から見えてきた日本列島人の成り立ち。下が最新モデル。

一般的に「縄文人は原日本人、弥生人は渡来人」のようなイメージで捉えられていることがあるが、それは全くの誤解。

ゲノム研究では、縄文の人々の中に渡来民が混ざりこんで現在の日本人となったというシナリオ。つまり私たちの中に(地域による濃淡はあるけども)縄文の遺伝子が確実にあるというわけだ。

最新の研究では、縄文人が従来考えられていた時期よりも古い時代に(列島に)孤立した集団である可能性が出てきた、という点が新しい。

これを解くには、気候変動で、海が深くなったり浅くなったりする「海進・海退」、地球学的な精度の高い研究が必要だ。

考古学は進化する、変わって行かなければならない

なお本研究で神澤さんは弥生時代を「3,000~1,700年前(紀元前1000年~西暦300年)」、最新の時代区分で考察している点に注意。

海部陽介さん(海洋考古学、実験考古学)

● 【台湾~与那国島】3万年前の古代丸木舟・実験航海プロジェクト

「最初の日本列島人は3万年以上前に海を越えてやって来た」を仮説として、当時の材料で丸木舟を造り、3万年前の徹底的な再現による実験航海を行った。

2019年6月25日~7月13日(本番期間、航海は3日間)に行われた実験航海は成功した。

● 日本一“マッチョな”縄文人集団

「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」チームが、平成30年に発表した成果。

詳しくはリンク先資料を読んでいただく方がよいが要点整理。縄文晩期の話だ。

・海岸付近の縄文集団は、内陸平野の縄文集団より上腕骨が太い

渥美半島先端部の保美貝塚縄文人は極めて(太く)特異

・漕ぎ舟による外洋での漁に加え、活発な海上物資輸送(サヌカイトなど)が保美男性の上腕骨の極端な発達をうながしたと解釈される

近畿地方二上山でとれるサヌカイト(石器、矢じりなどの原料)が海路で渥美半島に流通していた。

二上山のサヌカイトについて、記事末にちょこっと書いている

www.zero-position.com

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い