ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

久しぶりの平城京。通過するのは近鉄電車と「日月」の結界ライン

はじめに

久しぶりの #平城宮跡。周囲が #平城宮跡歴史公園。中を #近鉄奈良線 が通過。今夏に近鉄奈良県の間でう回ルートの協議が始まりました。今のうちが見納めかも。#朱雀門 #太極殿 #太極院殿(復元工事中) #四神日月 #結界 #平城宮跡資料館

目次

本文

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213163941j:plain
平城京 朱雀門

奈良時代は710年(和銅3年、元明天皇)から長岡京に遷る784年(延暦3年、桓武天皇)までの75年間ですが、その間に、平城京が都であったのは、710年~740年(第一次)、745年~784年(第二次)の2回。

途中、短期間だけ紫香楽宮(しがらきのみや、滋賀)と難波宮(なにわのみや、大阪)に都が遷ります。

平城宮跡歴史公園

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213184122j:plain
名物のススキの原 毎年夏の終わりごろからツバメが集まり、大群となってここから渡ってゆきます

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213171719j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20201213163922j:plain
平城宮跡歴史公園公園の中を近鉄電車が通る

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213164349j:plain
近鉄電車から見える看板 左に若草山

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213164438j:plain
平城京案内図(左が第一次、右が第二次)

太極殿、太極殿院(復元工事中)

建物が復元されているのは第一次の朱雀門(南側)、太極殿(北側)、そして現在、その中間の太極殿院が復元工事中です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213164119j:plain
手前が復元工事中の太極殿院、その向こうに太極殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213164232j:plain
太極院殿から太極殿の模型(平城宮跡資料館)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213163726j:plain
復元工事中の太極殿院

土曜日開催のようですが、復元工事中の太極殿院の現場見学会のお知らせです(事前申し込み制。競争率が高そう!)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213163711j:plain
復元工事中の太極殿院の現場見学会のお知らせ

高くて大きな太極殿。ここに奈良時代天皇がいました。

写真にはうまく映ってませんが、中央扉の向こうに高御座(たかみくら)が置いてあります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213163826j:plain
平城京 太極殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213164213j:plain
太極殿前に建てられた幡(ばん)四神日月(平城宮跡資料館)中央は導きのカラス

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

玉手門跡を通過する結界ライン

平城宮の西南の玉手門跡です。何の変哲もない公園の出入口ですが、ここが私のブログネタ(1回目)になりました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213181151j:plain
玉手門跡すぐそばの出入口

玉手門と壬生門は、伊勢神宮内宮(アマテラスが鎮座)、出雲大社本殿(オオクニヌシが鎮座)をつなぐラインの目印(座標の二点)です。

「四神は外来」「日月は日本」で結界の最強タッグ。

アマテラスが日、オオクニヌシが月(御陰様)か。

平城宮は、現代科学から考えても驚異的といえる高精度な測量のもと、この場所に造営されたと考えられます。

現在につながる『日本の国づくり』は、ここから始まりました。

面白い偶然ですが、近鉄電車は「日月」の結界ラインに並行して走ります。車内からだと「平城宮跡」の看板が見え、朱雀門を通過するあたりが目印です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213181609p:plain
玉手門と壬生門を繋ぐラインは出雲大社伊勢神宮に繋がっている

www.zero-position.com

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213164411j:plain
平城宮跡

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201213190320j:plain

アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(2020年12月、始めました)

当ブログは日々のテーマで、多いときは十数話シリーズで書いていますが、どうしても書きっぱなしになりがち。そこで、2019年4月からブログを始めて、大きなテーマも見えてきたこともあり、長めのルポ風は投稿サイトで、別途、作品化することにしました。

当ブログと重複する内容もありますが、過去記事の内容と、1ブログネタにならなかったり、逆に書き切れなかった情報をあわせて再構成しております。

よかったら、覗いてみてください。NOVELDAYSは講談社が運営するサイト。誰でも登録・投稿できます

novel.daysneo.com

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い