はじめに
奈良県天理市 #大国見山 の案内板『標高498メートル ピラミッド型山容で頂上付近には #イワクラ の跡と思われる巨石が点在』時間の関係で途中で引き返したのですが道中、巨石や石仏など古い信仰のこん跡が多数
目次
本文
先日紹介した奈良県天理市の桃尾の滝から、大国見山の山頂までのハイキングコース(桃尾の滝から山頂まで1.5キロ)
大国見山登山(ハイキング)コース
高い樹と石と石仏
岩に根を張る樹
天から降り立った龍の大足が、岩を鷲づかみにしているように見えます。


六道地蔵(りくどうじぞう)。
天道・人道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道に現れて衆生を救う菩薩をあらわすお地蔵さんで、江戸期からの様式(Wiki)とのこと。


墓域や集落の境界(サカイ=サイ=幸、塞、際)に置かれて、外からやって来る災厄を防ぐという意味もあります。
信仰としては、中部地方の道祖神や東北地方の藁の疫神様などと同じものと言え、古い サイノカミ信仰 が神仏習合を経て、仏教的な姿になったものと考えられます。
墓標には『阿闍梨、あじゃり*1』という文字がところどころに見え、修行を経たお坊さんたちの墓地なのかも知れません。
今回はここから引き返しましたが、また日をあらためて山頂のイワクラ群を見てきたいと思います。


アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開)
第26章)オシラサマの信仰・考