ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【役行者】せっかんされた葛城の鬼神・一言主神【祇園祭 役行者山】

はじめに

各地に不思議な伝承を残す #役行者(#役小角)。修験山伏の元祖。厳しい山岳修行で高い霊力を身に付けました。#祇園祭 #役行者山 は、葛城の鬼神・一言主神をこき使い、せっかんした伝承を伝えます。葛城神は女性。#役行者神腰掛け石

目次

本文

神変大菩薩一言主神・葛城神(祇園祭 役行者山)

後祭の 役行者山(えんのぎょうじゃやま)は大和葛城の一言主役行者の伝承 を伝えます。

真ん中の 神変大菩薩(しんぺんだいぼさつ)役行者役小角(えんのおずぬ))です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210712125004j:plain
役行者御神体役行者(中心)、一言主神、葛城神(2019年7月撮影)

www.gionmatsuri.or.jp

役行者山。文字起こし、途中まで)山の御神体(人形)として役行者一言主神と葛城神の三体を安置し、この組み合わせは役行者一言主神を使って葛城と大峰の間に、橋をかけたという伝承を想起させる。正面の洞に役行者が帽子・掛絡・経巻・錫杖を持って座し、葛城神は女体 で手に台つきの輪宝を持ち、一言主神は鬼形で赤熊をかぶり手に斧 を持っている祇園祭公式HPより。以下省略)

役行者飛鳥時代葛城山の麓(奈良県県御所市)茅原(ちはら)の出身。若いころから山岳で厳しい修行をした修験山伏(しゅげん、やまぶし)の元祖で、鬼を使役する霊力を身につけた人物として、各地に不思議な伝承を残しています。

役行者山は『葛城の鬼神、一言主神(ひとことぬしのかみ)に葛城と大峯の間に橋を架けさせようとしたが、一言主神は自身の醜悪な姿を理由に人目につかない夜しか働かず、役行者一言主神をせっかんした』という伝承を伝えます。

それにしても葛城神は、遠目の御神体の見た目から男性と思っていましたが、姫神だったんですね。

意外でしたがやはりです。葛城は仁徳天皇の皇后・磐之媛(いわのひめ)や、初代の女性天皇ではないかとされる飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ、飯豊天皇)など、古墳時代の姫さまを輩出した地でもあります。

役行者神腰掛け石

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210712130218j:plain
役行者神腰掛け石(2019年7月撮影)

役行者町には役行者の腰掛け石が残されています。

文字起こし)この石は今より一千三百有余年前、役行者神が金剛葛城の峰々や大峯山で捨て身の修行に励んだ後、生地・茅原(ちはら)の里から井戸伝いにこの地に駆け上がり、この石に座し、精神修行をされたありがたい石です。また役行者神は、この石に手を当て全身の凝りを解したとされています。皆様もこの石に手を当てて、役行者神の精神と御徳をいただかれ、全身の凝り、特に肩の凝りなどを解される事を心よりお祈りいたします。(平成二十四年七月、公益財団法人役行者山保存会)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210712130234j:plain
役行者神腰掛け石 案内板

役行者の姿(生駒山麓)

生駒山麓を歩いた最近の記事から。

役行者はどこでも高下駄、膝小僧を見せて、石に腰かけています。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210712131905j:plain
長尾の滝そば 天龍院の役行者像(東大阪市

www.zero-position.com

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210712132244j:plain
鳴川登山道 稲荷社の役行者碑(東大阪市

www.zero-position.com

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い

アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結)

【2020年12月~2021年5月、連載】

novel.daysneo.com