ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

佐渡は古代のタイムカプセル(3)縄文から弥生へ、玉作(玉造)技術の伝承【海進・海退期にあらわれた古国仲湖】

目次

本文

佐渡には約180ケ所の縄文遺跡

新穂歴史民俗資料館がある新穂周辺だけでも、上新穂、棚田、出口、源太平、湖鏡庵、矢田ケ瀬、垣の内などの遺跡が見つかっている。

資料館では、新穂の南・山あいの大野地区の矢田ケ瀬、垣の内から出土した縄文土器を中心に展示されていた。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191125140755j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191125140819j:plain
浅鉢型土器(約4000年前)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191125141958j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191125141914j:plain
壺型土器

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191125142039j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191125142019j:plain
浅鉢型

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191125141940j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191125141833j:plain

火焔型土器に代表される「表現性(装飾性)」の高い装飾土器は縄文中期(約5000年前)の様式で、

佐渡の土器は、それより時代が下った縄文後期(約4000年前)のもので、土器づくりのポイントが「実用性」に移っていることが見て取れる。

ただ、例えば、浅鉢の4つの突起は、縄文中期の様式を受け継いでいて、この時代の佐渡には、新潟~福島方面(本州中部)から移動してきた人々が住み始めたのだろう。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191125190428p:plain
矢田ケ瀬・垣の内遺跡あたり

古国仲湖(縄文時代

この頃は、縄文大海進(5000年前がピーク)後の海退が始まり、大佐渡・小佐渡の間に「古国仲湖」や潟ができ始め、一部、陸路(陸橋)はあるものの、海人の小型で操作性のよい「丸木舟」には、総じて外洋よりも安全な「内海航路」だったはずだ。

ただ平野の拡大とともに、弥生時代に向けて早いペースで、航路としての価値はなくなり、やがて、離島化した。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191125194505p:plain上)縄文後期、下)弥生時代佐渡

前回(弥生の高度な管玉づくりの技術)

www.zero-position.com

古代のタイムカプセルの意味

勾玉や管玉づくりは縄文時代から続いたもので、弥生~古墳時代の「高度な地場産業」的なカタチは、縄文時代からの長い技術の蓄積、それらが伝承された結果と考えるのが自然だろう。

縄文時代の勾玉や管玉の、列島全域(北海道~南西諸島)に及ぶ拡散分布は、糸魚川周辺(勾玉)とともに、佐渡が、海人の交易路であったことの証拠となる。

そして、それ以降の急速な「離島化」が、佐渡の古代技術を島内に閉じ込め、専門・高度化し、弥生時代以降、特に均質で美しい佐渡産の管玉の需要を集めたのだと考える。

あと一回、続きます。

*****

佐渡市 新穂歴史民俗資料館

新潟県佐渡市新穂瓜生屋492番地

0259-22-3117

8時30分〜17時(入館は16時30分まで) 毎週月曜日休館、12月1日~2月末は冬期休館

佐渡めぐり記事(2019年、2020年)

www.zero-position.com