はじめに
御神徳は #一願成就 #調田坐一事尼古神社(つくだにますひとことねこじんじゃ)。通称、疋田神社(ひきだじんじゃ)。御祭神の一事尼古大神はヒトコトヌシ(一言主神)と同一神と考えられます #事代主神 #スクナヒコ
目次
- 調田坐一事尼古神社 (つくだにますひとことねこじんじゃ、通称は疋田(ひきだ)神社)
- 一願成就の御祭神・一事尼古大神(ひとことねこおおかみ)
- 一事尼古大神と一言主神は同一神
- アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結)
本文
調田坐一事尼古神社 (つくだにますひとことねこじんじゃ、通称は疋田(ひきだ)神社)
奈良県葛城市疋田(34.50331097702304, 135.72397030750895)近鉄南大阪線・尺土駅から南に徒歩10分。
17日は朝から天気がよく、お昼ごろに梅雨明けの発表。雨上がりの空気はクリアで、空の青さ、夏山の緑が格別です。
一願成就の御祭神・一事尼古大神(ひとことねこおおかみ)
一願成就の神様 の看板。
御祭神:一事尼古大神(ひとことねこおおかみ)、事代主大神(ことしろぬしおおかみ)
一事尼古大神と一言主神は同一神
創立年代は不詳ですが、延喜式神名帳に記され古く奈良朝以前から祀られた由緒のある式内大社で近郷村民の崇敬神社として古い信仰を集めています。(御神徳)一事尼古大神 の尼古(ねこ)とは 高貴な男神 を示し、古来、一つの願いごとなら必ずかなえる 一願成就の神様として崇敬 されています。事代主大神 は農耕の発展をはじめ商工業の守護神、厄除開運、学業成就に御神徳高い神様です
Wikiには 『一事尼古大神は一言主神と同一の神であるとされ』 と紹介されています(ただし出典不明)
さらに興味深いのは、出雲の根本神の一柱、事代主神とともに祀られていること。
私は「一言主神=事代主神」と推理していて、 調田坐一事尼古神社で、その手掛かりを得た(一歩前進)というところでしょうか。
なお、事代主はスクナヒコ神のことで、七福神では恵比須様に変身します。(大国主はオオナモチ神で、七福神では大黒天に変身)
*****
それにしても一言主神(出雲神)が役行者(修験山伏)に折檻された伝説。。。一言主神が事代主神ならトンデモナイ話ですね。
むしろ、そういう話が創られた歴史的な背景や理由(権威や信仰の変化)を考えるべきなのでしょうね。
アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結)
【2020年12月~2021年5月、連載完結】