ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【伊勢神宮】熨斗(のし)あわびの長い歴史【御料鰒調製所】

はじめに

人にものを贈ったりするとき「熨斗(のし)を付ける」といいますが、起源は #伊勢神宮 創設期 #海女さん の献上物にさかのぼるんですね #熨斗あわび #倭姫

目次

本文

伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ)

www.zero-position.com

先日紹介した海士潜女神社(海女御前)がかつて鎮座していた鎧崎(よろいざき)に、伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ) があります。

鎧崎(よろいざき)。岬の付け根の鳥居が伊勢神宮御料鰒調製所

(34.4133568, 136.9269107)/三重県鳥羽市国崎町海士潜女神社より徒歩5分。国崎漁港(くざきぎょこう)から徒歩10分

伊勢神宮では、一年間で約1500回に及ぶ祭祀を滞りなく斎行するために、朝夕の神饌(しんせん、神様にお供えするお食事)のほか、様々なお供物を自給自足します。

その生産地を 御料地 と云い、ここ鰒調製所(あわびちょうせいしょ)では、熨斗あわび をつくっています。

御料地は、神宮神田(米)、神宮御園(やさい)、御塩浜(御塩)のほか、熨斗あわび、⼲鯛(ひだい)、⼟器(素焼きの皿など)、機殿(はたどの、絹・麻)があります。

伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ)

秋篠宮紀子さまの歌。

藻場(もば)守る 国崎(くざき)の海女ら 晴れ晴れと 得し海幸(うみさち)を われに示せり

伝説の海女「お弁」が倭姫に献上した鰒(あわび)の伝承をモチーフに、現代の海女さんのいきいきとした様子を描いた素敵な歌ですね。

伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ

国崎(くざき)熨斗(のし)あわびづくりの成立は古く、この地は「ミケツクニ」と呼ばれています。伝承では倭姫命(やまとひめのみこと)が国崎の湯貴(ゆき)の潜女(かづきめ)が奉った鰒が美味であったため、国崎を御贄所にしたという(補足、海士潜女神社由緒)。現在は神宮(内宮・外宮)の三節祭(6月・12月の月次祭、10月の神嘗祭)のため、大身取鰒、小身取鰒、玉貫鰒、甘掻鰒(あまかきあわび)、干栄螺(かわきさざえ)を調進しています。すべての熨斗あわびが伝統的技法を受け継いだ長老たちによって、鎧崎にある神宮御料鰒超生所で潔斎して調整します。

参考に、海士潜女神社・拝殿内に飾られていた熨斗あわび。中央が大身取鰒、右が小身取鰒、左が玉貫鰒。

熨斗あわび 海士潜女神社拝殿内

毎年6〜8月に作業が行われます。

あわびひとつひとつ、皮をむくように薄切り、ヒノキで造られた干し場で干すそうです。

一回に使われる鮑は200㌔。

伊勢神宮ですから、神明鳥居。

伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ)

海の博物館 熨斗あわび 展示

参考に、鳥羽市立海の博物館の、熨斗あわびの展示。

熨斗袋の「のし」は、あわびのことだったんですねぇ😀

海の博物館 熨斗あわびの展示

www.zero-position.com

明治の初期まで行われていた 御潜神事(みかづきしんじ)

平成十五年と二十五年に、伊勢志摩の海女さん達が鎧崎の磯に集まり、鰒採りが行われたそうです(ポスターは平成二十五年のもの)

御潜神事

鎧崎の倭姫 旧蹟地

神宮御料鰒調整所から、鎧崎の高いところに登ると、倭姫(やまとひめ)の旧蹟地の碑が建てられていました。

大和姫旧蹟地の石碑

鎧崎灯台

鎧崎灯台からの眺め(左(北)が遠州灘、右(南)が熊野灘

PVアクセスランキング にほんブログ村