ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【北野天満宮(5)】都の魔物が誕生したところ【牛と鬼と蜘蛛(前半)】

はじめに

もともと #北野天満宮 あたりは初期平安京内裏の北東そばの地でしたが、清涼殿落雷事件を機に都の中心は東に移ってゆきます。後、北野の地は鬼や魔物が棲む所に。その始まりは、ツノのある牛が变化した鬼神、そして蜘蛛であったのかも知れません

目次

本文

北野天満宮の鬼伝説

www.zero-position.com

先日紹介した清涼殿落雷事件の「雷神」のほか、北野天満宮あたりには、源頼光(みなもとのらいこう)と頼光四天王渡辺綱坂田金時など)の鬼退治伝説がいくつか残されています。

ひとつは、一条戻橋で渡辺綱(わたなべのつな)が名刀・髭切丸(鬼丸)で切った鬼の腕が落ちたところという伝承が残る渡辺綱の灯篭。

渡辺綱の髪を掴んで空を飛んでいた鬼は、愛宕山に向かってに空を飛んでいるときに、ちょうど北野天満宮の上空で、綱に腕を切り落とされました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220114151402j:plain
北野天満宮 御本殿そば 渡辺綱の灯篭

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220114151347j:plain
渡辺綱の灯篭 説明

www.zero-position.com

土蜘蛛と源頼光平家物語謡曲「土蜘蛛」)

能で、土蜘蛛が、手のひらからパァ~ッと蜘蛛の糸を繰り出すシーンをご存じの方も多いと思います。

「土蜘蛛」のあらすじ)病に臥せる源頼光のもとに、ある夜、蜘蛛の化身が現れて襲いかかり、頼光が枕元の名刀・膝丸で切ると蜘蛛は消えます。血痕をたどって行くと、北野天神裏の古い塚に土蜘蛛がおり、頼光四天王が退治しました

平家物語(剣の巻)に書かれた名刀の由来話を下敷きに、能の演目になった物語です。

北野天満宮境内(東向観音寺)に、物語に由来する土蜘蛛灯篭があり、謡曲史跡保存会の案内板が建てられています。

案内板には、この灯篭は、もともと北野天満宮の境外・南の一条通り辺りにあったものを、祟りがあるとして東向観音寺に奉納したもの、と書いてあります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220115170537j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220114150810j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20220114150755j:plain
北野天満宮 東向観音寺境内 伴氏廟 土蜘蛛灯篭(右写真の小祠に入っているのが土蜘蛛灯篭の火袋)

参考までに、伴氏廟の大きな五輪塔は、もともと北野天満宮境内、菅原道真公のお母上(伴氏)を祀る伴氏社にあったもので、明治期にこちらに移されたものです。

【シリーズ3回目中「官公のご先祖は土師氏」で伴氏社】

www.zero-position.com

土蜘蛛は古代ヤマトに対して「まつろわぬ者」とされた縄文血統の人々のことと考えられており、司馬遼太郎さんのエッセイ(穴居人)で紹介された事実が、現時点の私の妄想見解の基礎でもありますので、リンクを貼っておきます。

国栖、葛城、そして北野(初期平安京)。いずれも各時代の都の近くに居住していた穴居人というのが、土蜘蛛と云われた人々を考察する時のポイントと考えています。

www.zero-position.com

www.zero-position.com

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220115165121j:plain