ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

遮光器土偶の故郷 亀ヶ岡石器時代遺跡 史跡の中心にある雷電宮

亀ヶ岡石器時代遺跡を目指して、晩秋の津軽十三湖までドライブした(前回記事)

www.zero-position.com

青森市内から車で約1時間、県道12号・鰺ケ沢蟹田線を北の十三湖(じゅうさんこ)に向かって進むと、途中、亀ヶ岡遺跡の看板が見えたところが「しゃこちゃん広場」。

案内所もあったが、平日であいにくの大雨の日、広場は無人

シャコちゃん像(しゃこちゃん広場)

亀ヶ岡石器時代遺跡 案内板

案内板が見にくいので、写真を分けた。

亀ケ岡石器時代遺跡

史跡エリアの案内板が何ケ所かあったが、いずれも広場と遮光器土偶が出土したという低地(窪地)があるだけで復元構造物はなかった。

雨が強くなり、エリアの真ん中に「雷電宮」という神社が見えたのでお参りをしてから、お目当ての縄文館(亀ヶ岡考古資料室)に行くことにした。

(縄文館は史跡から少し離れているので案内板に表示がない。冒頭の前回記事を参照。史跡から車で10分ぐらい)

遺跡の地図(指差しは雷電宮)

雷電宮(らいでんぐう)

しゃこちゃん広場の十三街道(県道12号・鰺ケ沢蟹田線)から、脇道に入り、坂を上ってすぐの広場にあった。

広場から雷電宮の小さな森

雷電宮・北側と南側 史跡の案内板

雷電宮の北と南の窪地で遮光器土偶が発見された

正面鳥居と小さな本殿

本殿まで来て、雨が一段と強くなったので、扉に手を掛けると開いた。

雨宿りがてら、中に入らせていただいた。

雷電宮の篇額

これは何と云う道具だろう。始めて見た。鈴なりで、下の持ち手を持って振ると、シャンシャンと涼やかな音が室内に鳴り響いた。

・・・一振りで百万べん拝むことになるのかも知れない。刺繍や飾り付けの感じも仏具に見える。

鈴なりの振り子?

横の貼り紙に「平成23年から雷電宮の別当百万遍の人達がやる事になりました」と書いてある。

しゃこちゃん広場の脇道に入るコーナーの石の道標に「百万遍」と刻まれており、この一帯の地名なのだろうか。グーグルマップで検索したが、近くでは東津軽郡の地名しか出てこなかった。もしかしたら百万遍念仏(数珠繰り)に集まる地域の人たちのことかも知れない。

雨が止んだので、もうひとつの鳥居のある方に降りて行く。

いつもなら人に聞くのだが、大雨で近くには誰ひとりいない。

御祭神は不明。地域で管理する郷社(村社)だろう。

手がかりは東津軽郡平内町に同名の神社があり、そちらの御祭神は「別雷命、わけいかずちのみこと」。

どちらかが勘請(神様をお迎え)したのかも知れないし、京都の上賀茂神社賀茂別雷命)からお迎えしたのかも知れない。京都にも二ヶ所、百万遍という地名がある。

関連も経緯もわからないが、出雲(族)と津軽の関係のこん跡を探しに来た私にとっては、わずかな手がかりになったかも知れない。

賀茂別雷命は、賀茂建角身命の娘・玉依姫(タマヨリヒメ)の息子。つまりヤタカラスの孫にあたり(秦氏の混ざった)出雲系だ。

ただ、古代妄想するにも材料が足りない。引き続き調べたいと思う。

www.zero-position.com