ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【六文銭・真田幸村の言葉(1)】大坂夏の陣・最終決戦地【茶臼山(古墳)古戦場跡】

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200521201025j:plain
通天閣 川底池 茶臼山古墳茶臼山古戦場跡)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200521201046j:plain
茶臼山古戦場跡

恩義を忘れ、私利を貪(むさぼ)り人と呼べるか。

「受けた恩義よりも、金や身分などの欲に溺れる者は果たして人と呼べるだろうか」という有名な名言です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200521195047j:plain
恩義を忘れ、私利を貪(むさぼ)り人と呼べるか。

幸村の父、昌幸は、武田家の家臣であり武田信玄とその子勝頼に仕えていました。千五八二年、勝頼は織田信長に敗れ武田家は滅亡します。昌幸は織田家に降伏し所領を安堵されますが直後に本能寺の変が起きて信長が殺害され、情勢は変わります。昌幸の上野国は徳川・北条・上杉の三大勢力に挟まれる地域で、三千人規模の兵しか動員できない真田家のみで勢力を維持するのには限界がありました、そこで昌幸は上杉氏に帰属しその保護を受けることを選びます。この時、幸村は上杉の領国である越後に人質として送られます。戦国時代は大名や武将の子供がより強い勢力の下に人質として送られていました。裏切りを起こさせないために子供たちが使われていたのです。たとえば、徳川家康の次男である秀康も豊臣秀吉の下に送られていたように当時はこれが当然でした。

一方、真田家が上野や信濃の領地を守るべく奮闘している間に豊臣秀吉が天下統一を果たします。昌幸は秀吉と渡りをつけ真田は豊臣直属の大名になります。幸村は越後から大坂におくられ今度は豊臣秀吉の人質となります。幸村は秀吉にたいそう可愛いがられていてそのことをとても感謝していたと言われています。また、大坂滞在時に豊臣家臣、大谷綱吉の娘と結婚し幸村と豊臣家のつながりはより深いものになります。

この言葉は関ケ原の戦いで莫大な報酬で味方につけようとした東軍に誘いを受けた時に幸村が発した言葉とされています。戦国時代に人として武将としてそのしがらみを肌に感じながら生きてきた幸村にとって豊臣から受けた恩義に対する忠誠心は強く、「豊臣には返すべき恩がある」として私利私欲ではなく、恩義を大切にする武士道を貫き通しました。真田幸村らしい生き方が込められた名言と言えます。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200521202659j:plain
大阪市旭区大宮神社で発見された国内最大級の秀吉座像(高さ82cm)(2020年5月21日報道より)

十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いか

冬の陣で幸村の武勇は広まり、家康から寝返りのための使者として叔父の真田信伊が幸村のもとにやって来ます。信伊は信濃に十万石を与えるからと説得します。断った幸村に対し今度は信濃一国(四十万石)すべてを与えると条件をつり上げた時に、きっぱり断った幸村の名言です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200521195100j:plain
十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いか

徳川家康大坂の陣が始まるとき真田が大阪城に入ったということを聞き、かなり焦ったそうです。家康は真田昌幸に上田合戦において二度も苦汁をなめさせられており、晶幸の武将としての才覚と戦における策略に一目置いていたからです。しかし入ったのは昌幸ではなく幸村の方だと聞いて胸を撫で下ろし安心したそうです。やがてこの家康の安堵は大きな間違いであることを冬の陣の真田丸での幸村の活躍で思い知らされることになります。幸村の実力に脅威を抱いた家康は寝返りを計るよう使者を使います。

この時幸村が放った言葉がこの名言です。幸村の豊臣家に対する忠義の精神と上田合戦で勝利をおさめたにも関わらず関ケ原の戦いで敗戦を喫し、九度山でみじめな生活を強いられた徳川に対して強い敵意を抱き、武将としてのプライドを貫きとおした生き様がこの言葉から伺えます。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200521200219j:plain
三光神社 伝真田の抜け穴 出陣の幸村像

定めなき浮世にて候へば、一日先は知らざる事に候

「今は乱世のため、明日自分がどうなるかわかりません」という意味。最後の大坂夏の陣の直前、義兄である小山田茂誠に宛てた手紙の一節と言われています。また、この手紙で幸村は「豊臣方について本家に迷惑をかけて申し訳ありませぬ」とも書いていました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200521195116j:plain
定めなき浮世にて候へば、一日先は知らざる事に候

冬の陣が終わった後、真田幸村は多くの諸将と同じく講和に反対したと言われています。講和の条件は城の外堀を埋めることで十二月二十日に和平が成立しました。この時、徳川家康の性格を熟知している幸村は真の家康の狙いをすでに読んでいたのかもしれません。講和が成立した時、幸村はすでに死を覚悟していたと言われています。

そのため、この手紙は遺書とも思える内容でした。事実、家康は講和の条件の外堀だけでなく「お手伝い」と称して豊臣方が工事を担当していたエリアまでどんどん埋めていき、一か月後には外堀、内堀、すべての堀が埋められ真田丸も壊されてしまいました。大阪城を丸裸の状態にしたうえで家康は秀頼に大坂から別の土地へ国替えとすべての浪人の追放を要求してきました。これにきれた秀頼は「和談要求は我がドクロの前で言え!」とこれを拒否し最後の戦いとなる大坂夏の陣が始まります。

幸村は不利な状況を重々承知で徳川に寝返ることもなく最後まで武将として豊臣方のために戦い抜くことを選びます。この手紙の内容にも恩義を重んじる『武士道』を貫き通した真田幸村の生き様が表れていると言えるでしょう。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200521200653j:plain
安居神社大阪市天王寺区逢阪) 幸村公戦死跡之碑 戦い終えた幸村像

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い