ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【市神神社】飛鳥新時代をひらいた聖徳太子。湖東平野の街づくり 鎮護の社

はじめに

飛鳥の新時代に向けた大阪 #四天王寺 創建にあわせ #聖徳太子 が瓦造りのためにひらいた湖東平野の #市神神社。由緒に職人たちの街づくりの起点として #ゑびす様(#事代主命 土地開発の神格)を祀ったとされています #額田王 #安倍晴明

目次

本文

【前回。市神神社濱宮】

www.zero-position.com

市神神社

(35.11441365327836, 136.19719609924212)/滋賀県東近江市八日市本町15−4/(最寄り)近江鉄道万葉あかね線・八日市駅より徒歩5分。八日市駅JR東海道線近江八幡駅から6駅19分(車)近江八幡駅から10キロ約25分(神社に隣接して市営の有料駐車場あり)

当社は 市宮さん、市宮ゑびす の名で親しまれています。

市神神社 南鳥居

市神神社 北鳥居

市神神社 御由緒

御祭神:事代主命(ことしろぬしのみこと)/配祀神大国主命猿田彦大神額田王(ぬかたのおおきみ、ぬかたのきみ)

【『口語訳』(補注)】「市神ノ本紀」によれば『推古天皇元年(593)、聖徳太子四天王寺を造営した時、同郡 白鹿山(はくろくざん、箕作山)の東の麓でたくさんの瓦を造り、難波津に運ばせた。そのため太子は新たに 瓦屋寺(瓦屋禅寺)を造営し、民家数百戸を置いて、事代主命の神像を刻んで祭壇におさめ、推古九年、市をたて店を開かせ、士農工商の別なく交易することを教えられた。その後、正暦(平安期)のころ、安倍晴明 が白鹿山で太子の神像を拝し、その遺志を継ぎ、市宮鎮護の祈りをあげられた』云々とあり、境内にりっぱな聖徳太子像がある。また万葉集最高の女流歌人 額田王 立像をおまつりするのでその銘碑がある。さらに昭和六十年四月には万葉と風土の研究の第一人者・大阪大学名誉教授・犬養孝博士の筆になる額田王の歌碑が立った

御由緒中、聖徳太子大阪四天王寺 創建にあわせて、たくさんの瓦*1をつくった箕作山(白鹿山)の東の麓、

また、箕作山腹の瓦屋寺(瓦屋禅寺)への参道入口にあたるところに当社は鎮座しています。

近隣(東近江市)地図

前々回紹介した太郎坊宮阿賀神社(同じく聖徳太子譚がある)は箕作山の南に連なる赤神山の山腹に鎮座。

www.zero-position.com

市神神社 境内

市神神社 境内

市神神社 狛犬さん

市神神社 拝殿

市神神社境内 聖徳太子と大黒天(大国主命)像

額田王の万葉歌と碑

犬養孝先生が揮ごうした万葉第一の女性歌人額田王(ぬかたのおおきみ、ぬかたのきみ)の歌碑

君待つと わが恋ひをれば わが屋戸の すだれ動かし秋の風吹く(巻四-四八八)

恋しいあなたを想っていると(あなたが私のところに訪れたかのように)すだれを動かして秋の風が吹いています

額田王の万葉歌と碑

額田王の万葉歌】

近鉄万葉トレイン(額田王

www.zero-position.com

【万葉人・犬養孝先生】

www.zero-position.com

市神神社 境内にて

PVアクセスランキング にほんブログ村

*1:先日紹介した太郎坊宮阿賀神社の碑には十万六千枚とある